• ベストアンサー

中世経済と人頭税

中世時代の欧州で、人頭税という税制があったと聞きましたが、 どういう税金ですか? また奴隷や慰安婦の売り買いは、日常的に行われていたんですか? そして、それを主に行っていたのはどういう階層の人達なんですか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.1

人頭税というのは、人の頭に課せられる税です。 …要は、人が1人生きているだけで老若男女問わずいくら、 という税金を払わねばならない、という税制ですね。 物の収穫高とか現金収入とかいった、 資産や生産力のあるなしにかかわらず支払わなくてはならないので、 結果として相当な重税になることがほとんどです。 中世のヨーロッパのみならず、 近世のロシアとか、 日本でも一部あったような記憶があります。(薩摩か琉球) 後の質問は、ちょっと漠然としすぎてて答えにくいのですが…。 人身売買はかなりさまざまな形態で行われていたようです。 農奴として土地ごと貴族の間で売買されるとか、 育て切れない子供を借金のかたとか食うために 商人に売り渡すとか。十字軍に従軍した兵隊の大半が、 奴隷の男女や子供たちだった、なんてこともあったようですね。 売春なんてのは人類最古の商売。 いくらキリスト教が姦淫を罪として躍起になって抑えても、 収まるもんじゃありませんよ。 これもまあ、詳しいことはよく知りませんが、 ルネサンス時代のイタリアなど、高級娼婦ともなれば かなり優雅な暮らしができたとか言いますねぇ。 ま、参考になりましたかどうか。

tatomiver2
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなり詳しく教えていただいて感謝します。

tatomiver2
質問者

補足

後半部分は、男性の相手をする「慰安婦」や奴隷がを売り買いしていたのは、 重荷どういった社会的立場にいる人かを質問していました。

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

男性の相手をする「慰安婦」や奴隷がを売り買いしていたのは、重荷どういった社会的立場にいる人>  ヨーロッパでは一般の人ばかりか、モンテスキューのような啓蒙家もキリスト教信者以外の人は動物と大して変わらない物とみなしていました。だから、普通の商人が罪悪感を抱くことなく、これらのことにかかわっていました。日本では、女性を遊女屋に売るなどは、普通の人より、一段低い存在と考えられて、女衒(ぜげん)という、特別の職業がありました。  なお、奴隷一般の歴史については下記HPを見てください。

参考URL:
http://www.bunbun.ne.jp/~drhnakai/rekisi/sub-dorei1.html
tatomiver2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパの封建制における税収入について

    中世ヨーロッパではかつて封建制をしていましたが、 貴族は特権階級として税金免除されていたんですよね? とすると、国王はどこから税を徴収したのでしょうか。

  • 中世ヨーロッパの税について

    時間場所は特定しませんので、ざっくりと答えていただけたら嬉しいです。 日本では年貢米のイメージですが、中世期のヨーロッパでは税はどうだったのでしょうか? 納める物や、納期、徴収される対象の人は?

  • 税について教えて下さい。

    中学生です。税の作文を書くのですが、困っています。 質問1)江戸時代のように、1年間の収入をみて納税する額を決める(江戸時代の検見法)、 又は、10年間くらいの収入をみて納税する額を決める(江戸時代の定免法)のどちらかを 江戸時代からずっと、今も取り入れていたら、日本はどのようになっていたのでしょうか? 質問2)所得税の「累進課税制度」があるのとないのでは、どう違うのでしょうか? 作文で「累進課税制度により納める額は平等になり・・・」と書こうとしたのですが、「あれ?平等じゃなくない?」と思いまして。 高収入の人は、不満はないのでしょうか? 収入があまり高くない人と納める額が平等でなくなると思ったので・・・。 変な話?ですが、江戸時代のように、「搾りとれる人からは少しでも多くとっておこう」 みたいな考えがあるのでしょうか? 質問3)作文の中で、「今と昔の税で違う点は、納めた税の使い道がわかっているということだ。」 と書くのは変でしょうか? というのも、現代では、納めた税金の使い道を国民は知っているといっていいのかな?と・・・。 学校の建設費や道路を作る、図書館などの公共施設の建設くらいしか知っていなくても、 「現代の国民は税金が何に使われるかを知っている」と言えるのかが疑問です。 大人のはもっともっと知っているでしょうけど。 質問4)現代の日本の税制で、「これは良く出来ている!」と思う制度みたいなものを教えて下さい。 作文を書いていたら疑問が結構出てきたのですが、思いだせなくなってしまいました・・・。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 平安時代の税制について! どんなものが税として納められていたか?どんな

    平安時代の税制について! どんなものが税として納められていたか?どんな人たちが納めていたか?どのくらいの量?具体的に教えてください。

  • 中世ヨーロッパのことを書いている本

    私は、中世ヨーロッパのあのドロドロしている出来事のことについて興味があります。 例えば、宗教のために人を殺したり、ドロドロした出来事があったり。 そこで質問なのですが、中世ヨーロッパ時代にあった出来事について書かれている本などはありますか? 教えてください

  • 税務署の税の取立てについて

    日本は、飛鳥時代、平安時代、室町時代、戦国時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代と税の取立ては、厳しかったですが、日本もこれから先行きが怪しいです。日本が破綻寸前で納税者が税金が払えなかったら(担保が何も無い場合)、「奴隷になる」、「強制収容所での役務の提供」、「臓器売れ」、「娘を稽古として売り飛ばす」、「息子を奴隷として売る」、「無料奉仕で自衛隊入隊」、「拷問」、「公開処刑で銃殺刑」等の処置をとられる様になるのでしょうか?

  • 直接消費税が設けられている理由

    消費税には直接消費税と間接消費税がありますが、直接消費税という税は入湯税、ゴルフ場利用税など僅かであるので、わざわざ直接消費税として別枠にしなくても間接消費税としてしまえば税制が簡単になって便利だと思うのですが、なぜ僅かな税金のために直接消費税という制度があるのでしょうか。

  • 経済的かつオシャレな車

    エコの時代です! 燃費や税金、グリーン税制などの経済性と、 オシャレさ、女の子ウケの良さ(笑)を兼ねそろえた車はないものかと考えています! ほんとに主観的な意見で結構です!皆さんなら何を挙げますか??

  • 住民税について

    税金がかからなくなるかもしれないと聞き、年末調整で寡婦控除の手続きをしました。四月に入り、今年度分の子どもの保育園の保育料の通知が来たのですが、表を見ると市民税課税世帯の所得割5000円以上という欄の金額でした。去年は所得税額で決められる階層だったのですが。階層が変わったのは所得税は非課税になったからでしょうか?しかし所得税は非課税でも所得割(住民税?)は課税になるのでしょうか?

  • 物品税復活

    なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。