• 締切済み

保育園で子供の角膜に傷が入りました。

はしめまして・・。保育園に娘を通わせております。ある日、家に帰ってから目が痛いと言い出したので、目を見てみると砂や2ミリほどの小さい石が沢山入っていました。あわてて取り出し、眼科に行きますと、黒目の下半分に傷が入っており、角膜裂傷との診断でした。乱視になり、視力にも影響がでるかも知れないと言われ、泣きそうな気持ちで不安でいっぱいでした。保育園で、園児以外の障害者のお子様の集まりがあり、そのお子さんの一人に砂をスコップでいきなりかけられたという事でした。保育園の予定表や、行事にはそのことが書かれていませんし、親にもそういう行事がある事を保育園は伝えておりませんでした。あと、そのお子さんは、子供に囲まれるとパニックになるらしく、パニックで砂をかけた・・との事でした。親も、先生もそばには付いていなくて、あとで大丈夫かと聞いたら、娘が大丈夫と言ったから・・。と言われました。パニックになるなら、どうしてお母さんが傍にいなかったの・・先生は・・?と疑問や怒りや不安でいっぱいです。園児以外のお子様の集まりがあるにも関わらず、先生の人数は増やしていなかった様です。今通院していますが、今すぐに目に何も無くても将来の不安はどうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

法的な観点からのみアドバイスさせていただきます。 ※障害児のした事と受け流すか、法的に白黒つけるかは、あくまで質問者さんのご自由な判断です。 保育園は、子供を預かるという債務に付随して、安全に預かる、という安全配慮義務を負っています。 今回は、保育園側にこの安全配慮義務違反があったものと個人的には考えます。 ですから、質問者さんは保育園に対し、債務不履行責任を問う事ができます。 また、同時に保育園、および砂をかけた障害児の親(親に関してはちょっと微妙ですが)に対し、責任無能力者の監督義務者等の責任(民法714条:不法行為)も問う事が可能です。 ただ、お子様はこれからもその保育園に通われるのでしょうから、まずは、園長さんにこのこと(保育園に債務不履行責任、不法行為責任があること)をお話されてみてはいかがでしょうか。 その上で、今回要した(完治するまでの)治療費を請求し、また今後この傷が元で万一何か視力等に後遺症が出ればその治療費実費も支払う旨の念書を書いもらっておけば、少なくとも金銭面に関してはご安心なされるのではないかと思います。 ※慰謝料に関しては、額の算定が現時点ではできないので、後遺症が確定した時点での話し合いとなり、それがだめなら最終的には訴訟で確定されることになります。 この念書は、法的に完全なものとするため、弁護士に作成してもらい、弁護士立会いのもと、そこに保育園運営責任者の署名捺印をもらう、という形にすればより確実です。 もし今回の治療費の請求に対してさえ保育園側が支払いを拒否するようであれば、訴訟するしか手はありません。 いずれにせよ、法的な決着を望まれるのであれば、一度弁護士にご相談なされることをお勧めいたします。 http://www.houterasu.or.jp/contact.html

mamasan75
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々アドバイスや、意見を言っていただいて本当に嬉しいです。今の時点で何をすべきか・・不安でパニックになりそうでしたが、落ち着いて行動していきたいと思います。 親切なご意見、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.1

お怒りはごもっともですがここはまず、一呼吸おいて気を鎮めてください。子供がおおきくなるあいだにはいろいろな事があります。うちの子も例外ではありませんでした。うちの子の場合は、近所の悪ガキに砂を投げつけられると言う被害でした。今、コンタクトと、眼鏡併用してますが、普通の近眼、乱視の範囲です。(幼稚園時代にそういう事があって、いま15歳になります。)私も近眼、乱視ありますのでかならずしもその時の事が原因とは言い切れませんが、その時は本当にくやしかったです。(ご近所の事なので言っていく事ができませんでした。)それだけではありません、一年生のときは自転車に乗っているとき何かの拍子に思い切り自転車ごと前のめりにつっこんだらしく前歯を折ってしまいました。すぐにお医者さんにみせればよかったのですがどういうわけか行かずじまいで、今おもいっきりすきっ歯です。(笑)・・・ このように好む好まざるにかかわらず子供のまわりにはいつも危険がいっぱいですが、いつもいつも大人がそばにいて守ってやれるとは限らないのです。 だから、親は常に子供を観察して必要があれば的確なフォローを(ケア?)していく。・・・これしかないと私は思っています。

mamasan75
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手の親からは4日後にすいません・・と電話がありましたが、責める事も出来ず電話を切りました。 被害者?だけがこれから辛い思いをしていかなくてはいけないの?・・とやりきれません。 同じような経験をしている方からのお返事とても嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園での子供同士のコトなんですが。

    毎日のように保育園で噛まれます。噛み癖のある子が何人かいるのは知っていますが3歳の娘に何かと理由をつけ噛んでくるそうです。保育園の先生は後から来た娘が空いている席に座るとそこには先にお友達が場所取りしていたところらしく。。。と先に娘が仕掛けたみたいに言ってきますが噛まれた所は痕がクッキリ付き腫れていることもあります。先生は一瞬のコトでとかすぐに止めましたがと逃げるばかり!園長には全く報告とかしている様子もありません。痛かったとなく娘を見て我慢できなくなり明日園長先生にも言うつもりですがあまり親が出て行くのもと言う人もいて、みなさんならこのまま先生に任せてまた噛まれて帰ってくるのを我慢しますか?園長先生にいうのはおかしいですか?娘が通う保育園は田舎の小さな園で園長とも親しくしているのですが。。。やっぱり言うのはおかしいですか?

  • 幼稚園と保育園 どちらが良いか迷っています。

    みなさんでしたら、どちらを選びますか? ①自宅から近い保育園で、子供が入る小学校も、学童保育もすぐそばです。(学童保育は、働いているため必ず利用すると思います)同じ保育園から小学校に上がる子が多数いるので、子供にとっては安心なのかな?と思います。 ②園長先生が知人の幼稚園。延長保育もあり、夏期冬期も預かってくれます。私の親友もその幼稚園に子供を入れており、子供同士も仲良しなので、様々な行事も楽しいだろうと思います。 子供はもうすぐ3才です。今は無認可保育園に入れていますが、保育料も高いですし、園児に対して先生が少ないので、不安もあり、9月の誕生日をすぎたら、幼稚園に途中入園で入れるか、しばらく保育園の空きを待つか… 迷っています。 どちらも保育料は同じ位ですし、入れるならこの二つと思っています。 みなさんでしたら、どちらを選びますか?

  • 保育園行事についての疑問です。

    保育園行事についての疑問です。 8月半ばの平日、幼児組の子供(3才~6才)65人位と卒園児(低学年)30人を引き連れて、 保育士3~5人+ボランティア保護者数人(園から求められます)で 路線バスを乗り継ぎ(約1時間弱)、市民プールへ行きます。 浅いプールだけしか入りませんから大丈夫ですよと先生方はあっさり言うのですが、 たった10センチでも水が貯まってるだけで死亡事故につながるとよく聞きます。 しかもウォータースライダー有り・借り切りではありません。 そのような危険な行事を、園にだけに任せておけるわけにもいかず、 事故が起きてはいけないと、仕事を休んでまで保護者もその行事について行くしかないのです。 保育園は仕事をしてる保護者が対象に通わせれる場所なので 万が一、ボランティア保護者が集まらなかったら場合たった5人前後の先生方だけで、 100人前後の園児達を事故なく遊ばせる事ができるのかと、不安に思います。 平素の保育でも、ちょっとした怪我に気付いていない事が多々あります。 そこのプールは、小学生が溺れ死んだ事故も発生してます。(園児・卒園ではないです) その事故のあった年にも、自粛せず決行されたみたいです。 幼児組さんといっても、3月で3歳になったばかりの小さいお子さんもいるので 不安に思っての方も多いようです。 先生に聞いても、大丈夫ですよの一点張り。 どこに大丈夫という保証があるのでしょうか・・・・ わが子だけの事を思えば参加させなければいいだけの話ですが、 そんな安易な考えではいけないと思います。 みなさんはどのように思われますか?どうすべきですか?

  • 保育園、幼稚園について・・・

    こんばんは、不安要素がある為質問させて頂きます。 先日、近くの私立幼稚園から 入園前の子供を対象にした「ちびっこルームの体験」案内状が届きました。 内容は、一時保育や慣らし保育と同じようなもので、月4回から2ヶ月間の体験入園というものです。 近所に同じ年齢の子供は居ることは居るんですが、皆さん保育園や幼稚園に通っているらしく、お友達が居ない為 とりあえず体験させてみようと、 見学に行き申し込みをしてきました。 色々な話を聞き、申し込み用紙を書き終え、新たな話を聞いていた時の出来事でした。 話をしている先生(ちびっこルームの責任者)の手が、園児の頭を叩いたんです・・・ その叩かれた園児は、男の子でまだ2歳にもなってないお子さんでした。 先生の話によると、その子はある女の子に毎回ちょっかいをかけて、女の子の腕に引っ掻いたりしているとの事。 確かに、悪い事をした時には叱る事は大切ですが 頭を叩くのはどうかと・・・ しかも、これから預けようかと見学に来ている保護者の前で・・・ 先生は「私たちも、親の代わりとなって保育していますから」など言っていましたが・・・ 申し込みをする前なら「また見学に来ます」で行かなければいいのですが、 申し込みをした後の出来事で不安になりました。 実母に話をすると「先生がそんな事するなんて・・・考えられない」と。 旦那にも話をしたら「う~ん・・・考えものだ」と。 3日の日に1回目の体験をしてきたのですが、私もバタバタしていて 先生に詳しくその日の事を聞けず、帰宅してからきちんと聞いて帰れば良かったと未だ反省しています。 (子供に聞くにしても、2歳半の子には無理ですし・・・) 長くなりましたが、保育園や幼稚園に預けられているお母様方、 こんな幼稚園は当たり前なのでしょうか? 初めての事で分からないので教えて頂ければと思いますm(__)m

  • 慣らし保育、辛いです

    11ヶ月の娘が16日より保育園の慣らし保育を始めました。 朝、保育園につくなり私にしがみついて泣きます。 心を鬼にして先生にお預けして帰るのですが、大泣き!! その声が耳について、私も涙が出て止まりません。 1日目も2日目もずーっと泣いていたみたいです。 3日目に給食を食べて帰る予定だったのですが、1口も食べずに泣いていたようです!! 私もとっても心が痛く、罪悪感を感じて仕方がないです。 経済的に仕方がないと思って頑張っているのですが、こんなに子供に辛い思いをさせるなら、せめて3歳位になるまで僅かながらに貯めた貯金を取り崩しながらでも、側にいてやったほうが良いのかな?など心が揺れたりします。 今更ながらなのですが、信頼していた親から離されて保育所に預けられるって事は子供にとってどのような影響があると思われますか? ネガティブな面ばかりに目がいってしまっているのだと自分でも思うのですが、今とっても不安です。 職場復帰すれば、ますます大変で子供にも悪影響を与えそうで・・・。 昨日は日曜日、一緒にいられましたがいつにも増してオッパイを要求してきます。 やはり精神的に不安定になっているのでしょうね。 保育園のリズムに合わせなくてはと思いながらもついついオッパイ、オッパイで過ごしてしまいました。 大丈夫なのかなー? 不安一杯のこの頃です。 保育園に預けられている方、どのような事でも結構です。 体験やお子達の様子、お考えなどお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 保育園で娘の顔に傷が!

    3歳の娘がいます。1年くらい前に保育園でお友達に目の下をひっかかれ、傷ができました。その傷跡が未だに消えません。しばらくは様子を見ていたのですが、1年以上変わらないのでもう一生残ると思います。そんなに目立つわけではないのですが、女の子の顔に一生残る傷ができたので、不憫でなりません。本人はまだ気づいてはいませんが、年頃になると分かってくると思います。ひっかいたお友達は、その当時はよくひっかく子で、これが初めてではなくて先生も注意していました。親としては先生がなぜもっと見ていてくれなかったのか、悔やまれて仕方がありません。傷をつくってきたときは、消えるかもしれないし、こどものしたことで、うちの子が加害者にもなりえるから…と納得はしたのですが、もう消えないと分かり、娘が可哀想で、寝顔を見ては涙する日々が続いています。 美容整形など専門家に相談することも考えましたが、本人が今は気づいていないことを、わざわざ気にするようなことをするのもどうかなと思います。年頃になって自分で気づいて、どうにかしたいと言い出してからでも良いかなと思います。 ただ、保育園に対してはどうしても納得いくことができません。どうしたら良いのでしょうか 。

  • 保育園で子供がよく怪我をする

    今日は保育園で子供(3歳)が何もしていないのに顔を園児にむしられました。4ヶ所傷ができました。爪を立てられ、皮もはげてかさぶたになるほどです。その内1ヶ所は目のすぐしたの膨らみの柔らかい所なのでさぞかし痛かったと思います。見た目にもとても痛々しいです。 おとといも友達が急に振り上げたフラフープが目にぶつかりまぶたが内出血したところです。眉の下の骨のあるところなら内出血もわかりますが、まぶたの柔らかい所なのでそこが内出血するということは相当強く打ったと思います。あっという間だったと言いますが、3歳がフラフープができるはずないので遊び道具として不適当だと思うし、持たせた自体問題だと思います。 このフラフープの時は心配なら眼科に行くよういわれましたが保育所がすぐに連れていってもいいんじゃないでしょうか。こちらには何も過失がないのに連れて行くのは腑に落ちません。診察料は返してもらいましたが、眼科に行くのに2時間無駄にしました。時は金なり、なのでそちらのほうを弁償してもらいたいくらいです。 こう思ったのは、友達の保育所は園児が友達の子を噛んだだけでもすぐに病院につれていってくれた、という話を聞いたからです。(噛んだくらいでやりすぎでは?と思いましたが、保護者に対する気休めだと思いますが誠意があります) 今までちょっと傷を作ったりひっかかれたりしても文句一ついわず流してきました。でも今回は大きいのが2回続いたのと、両方とも目の近くだったのと、何よりやった子の親には言わないということで、このままでは許すことができません。また手や足ならこんなに気にしませんでした。顔は皮が薄いのでとても痛いはずです。 法的には保育士の監督責任かもしれませんが、保育士に謝ってもらってもし方ありません。相手の親には知ってほしいです。 どうやって怒りを収めればよいでしょうか

  • 公園での保育士との接し方

    公園に行くと 保育園の子供たちと会うことがありませんか? 自由遊びとはえ 保育時間中です 子供が寄っていってしまったら別として これまでお互いにあまりかかわらないことが多かったのですが どうされてますか? 先日 近くに保育園がある公共の公園に遊びに行きました。 既に 2・3才児3名と 失礼ですがおばあちゃんといった年令くらいの先生2名が 砂場で遊んでいました。1人の方だけ挨拶をしてくれました。 うちの子は 砂ではない別遊具で遊びたがっていたので 少し離れていました。 そのうち 新しい子(園児ではない)が入って来 うちも入ることになりました。あちらも声をかけないし こっちも保育中なんだと気を使って 子供と2人の世界にいました。 しばらくして 園児達がバケツケーキを作ってお誕生日会ごっこをはじめたようでした。すると 後から入って来たというお子さんにだけ「一緒にやろう」と先生が声をかけたのです。 うちも興味があるらしく そちらを見ていたのですが 仲間に入れてもらえませんでした。 私が「入れてください」と言ったほうがよかったのでしょうか?ここが微妙でわかりません。 更に その母親が何か質問したでもなく 子育てのアドバイスまでされていました。先生というより 孫を連れた近所のおばちゃんといった雰囲気でしたね。 帰る時も 関係ないやって顔でさっさと帰って行きましたので なんだかむなしくなってしまいました。 母親同士のしがらみではないので そんなに苦しい悩みではないのですが 先生あるまじき人がとても悲しいなと思ってしまいました。 保育園の人達と今後どの程度かかわっていけばいいでしょうか?

  • 保育園の子どもの友達についてです。

    先日、4歳の娘を保育園に送っていった際(その保育園は、親が保育室まで入って送迎するスタイルなので、親も他のお友達と接触ができます)、5歳の男の子がいきなり娘に、もう〇〇ちゃん(娘の名前)の事は嫌いになったから、今度から〇〇ちゃん(別のクラスの女の子の名前)と遊ぶんだ~と言ってきました・・。娘は、他の事に気を取られていた様子なので、その言葉にさして反応はしていなかったようではありますが、聞こえてはいたと思います。親の私がショックを受けてしまい、思わずその男児に娘を代弁するかのコメントをしそうになってしまいましたが(例えば、〇〇君、悲しい事言わないでなど)、子ども同士の世界だし、例えば死ねとか消えろなどのハードなコメントならともかく、放っておくことにしました。いきなり嫌いと言われるのには、娘が何かしたとか問題があるのか、ともはじめての子育てなので思わず考えてしまったりもしましたが、これくらいの年齢にはよくある言動だったりしますでしょうか?また、そんなとき、もし娘がその場で悲しくて泣き出したり、後日何か言ってきたとき、親としてはどんなコメントやアドバイスをするのが良いでしょうか? それから、親が保育室に入れると言うことで、何度か話した事のあるお子さんだと、色々話しかけてきてくれることがあります(昨日、ハンバーグ食べたよ、とか、空手習っているんだとかetc.)。私としては、そのお子さんたちは、娘との関係?もある程度良好で、その母親という事で、私の事も認識してくれ声をかけてくれていると思うとほほえましく思うと同時に、ときどき神経質な私としては、コメントとかどんな風にかえすのが妥当かなと考えてしまうときがあります(基本的には、何かアピールしてきたら、かっこいいね!とかすごいね~!!という感じにしていますが、まれに、何でスカートばっかりはいているの?とか、どこまでまともに答えたら良いのかと思ってしまう質問などもあり・・)。また、見ていると、娘も、他の保護者には良く話かけている方なので、正直、不用意な事を言ったりしないか、逆にはらはらもしています。 さらに、クラスの大半が顔なじみで、〇〇ちゃんのお母さんという認識があるにも関わらず、絶対にというほど話しかけてもこないし、半ば無視をするお友達もいるのですが(どうやら、娘ともほとんど遊ぶことはないようです)、もちろん、あえてこちらから話しかける事はしませんが、そのお子さんの親御さんが、他の保護者とは話さないようにと指南しているかのように思えてしまう今日この頃です。これは考えすぎでしょうか。と言うのも、プラスに解せば、ある種良い躾であり指導ともとれますが、大人に何かアピールしたりするのは、子どもの特性かなとも思っているからです。先日、その、半ば無視するお友達の迎えと時間が一緒になり、娘は必死にその子の親に話しかけるのですが、当のお友達は完全無視なので、逆に親が必死に相手する形になっていましたが、その子の親も、何で娘はこの子と話さないのと思ったと思いますし、私はとてもバツが悪かったです。その子は早くその場を切り抜けたい感じがしたので(親御さんと二人で早くお話ししたかったのかも知れませんし)、娘を帰宅に促し帰路につきましたが、そんなシチュエーションのアドバイスなど、何でも良いのでコメント頂けましたら幸いです。 基本的には、私は他の保護者とは、挨拶と玄関での二言三言の立ち話程度の関係を保ちたいと思っているので、いわゆるママ友はいません。クラスに、親御さん同士がかなり仲良しのお子さんがいますが、子ども同士もかなりべったりの様子です。ママ友がいた方が、子ども同士も仲良しになるものでしょうかね・・。 子どもの親、ならびにお子さんとの接し方に悩んでおります・・・。 

  • お昼寝しなくて保育園で叱られる娘

    この4月から年少の娘を保育園に入れました。 家では昼寝をしていましたが、保育園では横になるだけで寝ないようなのです。 最近娘がお昼寝の時間に先生に「寝ろ!!」と言って叱られるといいます。 3歳児ですが、娘は作って話はしませんので、叱られているのだと思います。 娘が他の子が寝るのを妨げているのかな、と思って先生に聞きましたが、そのようなことはないようです。 横になるだけで寝ないのだそうです。 早くお昼寝できるようにしてくださいとも言われました。 愚痴のようになってしまいますが、担任の先生を見ていると あの先生なら言いかねないな…と思います。 親としては、環境にまだ慣れていないからお昼寝できないのだと思います。 それを先生に伝えましたが迷惑そうな顔をされましたので不安です。 どうすればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothヘッドセットの音声が出ない問題やペアリングできない問題について質問があります。
  • 製品名はHS20で、接続方法はbluetoothです。
  • 1週間前から音声が出なくなり、ペアリングできなくなった状況です。解決策を教えてください。
回答を見る