• ベストアンサー

2量体

ベンゼン中でカルボン酸は一部が二分子間で結合して2量体(RCOOH)2をつくり、一分子のような性質を示すので、見かけの分子量は小さくなる、とある本にかいてあったのですが、何故小さくなるのですか????これは大きくなる、の間違いでしょうか????

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 見かけの分子量というのが、その文章において何を意味するかということです。いささか強引ではありますが、たとえば、凝固点降下によって測定した分子量を基準として、「普通の意味」でのカルボン酸を見れば、それは見かけ上、測定値よりも小さい分子量ということになります。 まあ、そうはいっても、これはいささか屁理屈のように思えますね。 話が元に戻りますが、「見かけの分子量は小さくなる」というのは「見かけの分子量は大きくなる」の間違いかもしれませんし、そうではなく「見かけの分子数は小さくなる」の間違いかもしれませんし、「見かけの分子の量は小さくなる」かもしれませんね。いささかまずい表現ではありますが。 いずれにせよ、onhisownhandさんの考え方が正しいですので、ご質問のように書かれているのだとすれば、説明に間違いがあると考えるのが自然だと思います。 私も先ほどの回答の最後によけいなことを書いてしまったような気もしています。m(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

これは凝固点降下の問題でよく出てくるネタですね。 実際の分子量よりも、凝固点降下から計算される分子量の方が大きくなるということですね。 その、計算上の分子量を「見かけの分子量」と考えるのであれば、大きくなるの間違いでしょう。 ただ、見かけの分子量という表現が少し曖昧なので、説明文の文章展開によっては逆になることもあるかもしれません。

inhisownhand
質問者

補足

度々すみませんが、どういう見方で見ると見かけの分子量は小さくみなせるのでしょうか????

関連するQ&A

  • 二量体?凝固点降下?

    酢酸をベンゼンに溶かしたとき、酢酸分子は水素結合で二量体を作ります。酢酸分子とその二量体が存在するため、その凝固点降下度はベンゼンのKf(K・Kg/mol)と溶液のモル質量とから計算したそれよりもどんな値をとるか?というのが分かりません。そもそも、二量体がよく分かりません…。 また、酢酸分子と酢酸の二量体の分子が溶液内で混ざっているときのそれぞれのモル質量の出し方も教えてください(酢酸のモル質量をM1(g/mol)、酢酸をZ(mol)、見かけのモル質量をM2(g/mol)、二量体になっている酢酸をαとするのだそうです…)。よろしくお願いします。

  • 二量体について

    カルボン酸は水素結合により二量体を形成していますが、何故気体状態となっても二量体を形成するのでしょうか。 また温度を上昇させることにより二量体が単量体へと変化するそうですが、それは何故なのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでお教えください。

  • 二量体の求め方

    ベンゼン100gに酢酸2.00gを溶解したところ、凝固点は4.57℃であった。 ただしベンゼンの凝固点を5.53℃、ベンゼンのモル凝固点降下を5.12{K*kg/mol}とする。 計算すると、酢酸の分子量は107となりました。 そして、溶解した酢酸のうち何%が二量体を形成してるか という問題が続くのですが、自分は酢酸がa%二量体がb%とし、 a+b=100 (60a+120b)/100=107 と計算しましたが間違っております。 答えの求め方は回答を見て理解できたのですが、自分の計算はどこがいけないのでしょうか? ちなみに答えは87.5%でした。よろしくお願いします。

  • 状態方程式について

    立て続けに申し訳ないです。 問題集で 「蒸気圧の高いカルボン酸を気化し、気体の体積を測定した。状態方程式を用いて分子量を求めたところ、真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。」 とあり、解答には「カルボン酸どうしが、水素結合により二量体をつくるから」 とあったのですが、理由としてこれはどういうことなんでしょうか…? 二量体の分子量を求めたということですか?それとも水素結合が関係あるのでしょうか…? よければご回答お願いします。

  • 二量体について

    ダイマーのことを(別名)二量体らしく、二量体の語句説明では、『同じ単量体分子が2個重合したもの』とありました。 また、ウィキペディアフリー百科では、すべて同一分子の場合、ホモダイマー。 反対に異なる場合は、ヘテロダイマーと記述がありました。 前述のように、同じ単量体重合がダイマー(二量体)であれば、 ダイマー(2量体)=ホモダイマーなのでしょうか? そして、異なる場合のみヘテロダイマーという解釈で正しいでしょうか? なんとなく、ダイマーという語句では、構成分子が同じ、異なるを意味していないように思えるのですが・・・

  • 理論分子量、見かけの分子量とは?

    溶質がイオンに電離する電解質溶液の場合、電離度をα、完全電離したときに生じるイオンの数をn、理論分子量をM、見かけ(電離しないと仮定したとき)の分子量をM_0とすると電離度は α=(M_0-M)/{M(n-1)} の式になることを証明しないといけないのです。 しかし、理論分子量、見かけの分子量の意味がよく分からないのです。見かけの分子量=電離しないと仮定したときの分子量、といってもいまいち何のことを言っているのかぴんときません。 理論分子量の意味もよく分かりません。 どなたか理論分子量、見かけの分子量の意味を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • イソイアネートの2量体、3量体

    ジイソイアネートもしくはモノイソシアネートで2量体や3量体と呼ばれているものがありますか?イソシアネート基どうしが反応して結合しますか?

  • 高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。

    高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。 二量体の形成により生じる理論値と実際値の差異なのですが、 「カルボン酸を気化し、体積を測定する。状態方程式を用いて分子量を求めたところ 真の分子量よりも大きくなった」この理由を述べなければならないのですが A,カルボン酸同士が水素結合により二量体を作るから となっています。これだけしか書かれていなかったので分子量に関する理論値と実際値の差異の因果関係が 判然としません。どなたかよろしければご教授お願いします。

  • 高校化学の問題です。

    98%(重量パーセント)の濃硫酸(比重1.84)を水で薄めて0.50mol/lの 希硫酸5lを作った。 問:0.50mol/lの希硫酸5lを作るために要した濃硫酸は何mlか? 答:135.8ml 問:安息香酸はベンゼン溶液中で二量体(二分子の安息香酸が水素結合により 結合したもの)になりやすい。20.0gのベンゼンに0.300gの安息香酸を 溶かした溶液は0.326Kの凝固点降下を示す。この溶液中で何%の 安息香酸が二量体となっているか。ただし、ベンゼンのモル凝固点効果は 5.07Kである。 答:95.3% の二つです。二個目の答えには会合度とかいうのが使われていて さっぱりわかりません。 分子量も使わないやり方を教えてください。

  • 酢酸が二量体である証拠

    大学で水素結合について習ったときに、酢酸が二箇所で水素結合をつくりやすいということも教えられました。酢酸が二量体となる動機はわかったのですが、酢酸が二量体を作っている証拠を考えなさいと言われてしまいました。 証拠…というのがどうしても思い浮かばなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。