• ベストアンサー

二量体について

カルボン酸は水素結合により二量体を形成していますが、何故気体状態となっても二量体を形成するのでしょうか。 また温度を上昇させることにより二量体が単量体へと変化するそうですが、それは何故なのでしょうか。 どちらか片方だけでも良いのでお教えください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般論として、複数の状態の中でどの状態がエネルギー的に安定か、という点を考えると良いと思います。たとえば、水素は孤立した原子2個として存在するよりも、2個が結合して水素分子となった方が(常温1気圧では)安定です。 同様に、カルボン酸は分子2個のカルボキシル基が接近すると水素結合が2か所同時にできて、この時の安定化が大きいので、2分子がそれぞれ孤立している場合よりも安定になります。 ここで温度を上昇させると、外部から与えられたエネルギーがカルボン酸の二量体で最も弱い結合、即ち水素結合を切断してしまい、単量体になるわけです。

Grignard007
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 状態方程式について

    立て続けに申し訳ないです。 問題集で 「蒸気圧の高いカルボン酸を気化し、気体の体積を測定した。状態方程式を用いて分子量を求めたところ、真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。」 とあり、解答には「カルボン酸どうしが、水素結合により二量体をつくるから」 とあったのですが、理由としてこれはどういうことなんでしょうか…? 二量体の分子量を求めたということですか?それとも水素結合が関係あるのでしょうか…? よければご回答お願いします。

  • 酢酸が二量体である証拠

    大学で水素結合について習ったときに、酢酸が二箇所で水素結合をつくりやすいということも教えられました。酢酸が二量体となる動機はわかったのですが、酢酸が二量体を作っている証拠を考えなさいと言われてしまいました。 証拠…というのがどうしても思い浮かばなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 2量体

    ベンゼン中でカルボン酸は一部が二分子間で結合して2量体(RCOOH)2をつくり、一分子のような性質を示すので、見かけの分子量は小さくなる、とある本にかいてあったのですが、何故小さくなるのですか????これは大きくなる、の間違いでしょうか????

  • 高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。

    高校化学で分からないところがありましたので質問させていただきます。 二量体の形成により生じる理論値と実際値の差異なのですが、 「カルボン酸を気化し、体積を測定する。状態方程式を用いて分子量を求めたところ 真の分子量よりも大きくなった」この理由を述べなければならないのですが A,カルボン酸同士が水素結合により二量体を作るから となっています。これだけしか書かれていなかったので分子量に関する理論値と実際値の差異の因果関係が 判然としません。どなたかよろしければご教授お願いします。

  • 水素結合について

    授業で酢酸二量体について学んだのですが、その時に水中では水素結合のネットワークが出来にくいことを学びました(水中で酢酸は単量体で存在)。それなのに生体内では大量の水が存在するのにどうしてタンパク質のフォールディング等の相互作用は水素結合を介して行われるのですか?つまり生体内での水素結合の仕組みを教えて下さい。お願いします。

  • 化学

    沸点における酢酸蒸気1Lに含まれる全物質量がわかりません 気体定数8.3×10^3 、単量体のみ存在なら蒸気の密度は1.8g/L(沸点118℃)だが実際の密度は3.2g/L(二量体と単量体の混合気体)

  • 二量体について

    三ハロゲン化ホウ素と三ハロゲン化アルミニウムでは前者は気体状態においてルイス塩基と反応しやすく、後者は二量体を作りやすいと聞きました。何故同じ族なのにこんな違いが出てくるんでしょうか?やはりルイス酸の強さとかが関係してくるのでしょうか?

  • 安息香酸のTLCについて

    安息香酸にTLCを行なったところ、そのRf値が溶液の濃度により変化しました。 安息香酸は水素結合により二量体を形成するそうで、そこには平衡があると聞きました。 ならば高濃度の安息香酸は二量体の形が多く、低濃度のものは独立しているはず。 すると、分子間で水素結合している高濃度の方は低濃度のものに比べてTLC板との相互作用が弱くなり、Rf値は高くなると思うのですが、どうでしょうか。 ネットにも図書館の機器分析の本にも書かれていないので困っています。 Rf値は濃度によらず一定と言われているので、私の技術不足かもしれません。

  • 無細胞条件と細胞条件培地について

    ある受容体と、あるタンパク質(単量体、二量体、三量体)の結合性を見ている実験があります。 無細胞条件では単量体が結合し、細胞条件培地では二量体と三量体の結合が見られ、この結果から あるタンパク質の二量体と三量体はある受容体の細胞外領域と相互作用を起こしているということを証明したと書かれた論文がありました。 どうしてこのような結果と言えるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします!

  • DNAのハイブリット形成と温度の関係について

    稚拙な質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけると幸いです。 DNA鎖がハイブリット形成するときに、温度が低いほうが形成しやすいと文献にあったのですが、その理由がわかりません。 調べましたところ、他にもC-Gの塩基対が多いほうがハイブリット形成しやすいとのことでした。塩基対のA-TとC-Gの違いは水素結合の数なので、 水素結合が関係あると推測したのですがこれは正しいでしょうか? 水素結合は加熱ですぐ切れると聞きましたがDNAの2本鎖がほどけて1本鎖になるのも水素結合が加熱で切断されるんですよね? ただ、これが温度を下げるとまた水素結合が戻ってハイブリット形成されるんでしょうか?そのあたりがよくわかりません…。 水素結合について交えながら教えていただけるとうれしいです。 あれこれすいませんが、よろしくお願いいたします。