• ベストアンサー

二量体について

ダイマーのことを(別名)二量体らしく、二量体の語句説明では、『同じ単量体分子が2個重合したもの』とありました。 また、ウィキペディアフリー百科では、すべて同一分子の場合、ホモダイマー。 反対に異なる場合は、ヘテロダイマーと記述がありました。 前述のように、同じ単量体重合がダイマー(二量体)であれば、 ダイマー(2量体)=ホモダイマーなのでしょうか? そして、異なる場合のみヘテロダイマーという解釈で正しいでしょうか? なんとなく、ダイマーという語句では、構成分子が同じ、異なるを意味していないように思えるのですが・・・

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

#3です ホモダイマーが二量体というのが 根本的な考え方でよいと思います ただ,先にも書いたとおり,派生的に今は区別がなくなっているのも事実のようですね 「ら」抜き言葉が標準化されているように…

gomuya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理解できて、スッキリしました。 またの質問時もよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.3

時間の経過とともに歪曲された感が否めません そもそも理論値の2倍量の分子量になるから二量体というのです 例えば酢酸の分子量を定量分析で計算すると 120に近くなります しかし真の分子量は60ですよね 水素結合により二量化している ここが語源のように記憶しています そこから派生して ホモ・ヘテロと接頭語が着いたものと思われます ヘテロは二分子結合体とか言った方がホントはいいのかも知れないですね でも質量作用の法則なんかの例もあるし 電流の向きと電子の流れの例もあるし ある程度の矛盾は ですかね

gomuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっと混乱気味なのですが・・・ ダイマー(2量体)=ホモダイマーという解釈でよいのでしょうか?

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんは >ダイマー(二量体)というのは、同じまたは異なる2個のモノマーが化学結合したもので、 >同一分子の場合は、ホモダイマー。 >異なる場合は、ヘテロダイマー。 >という解釈で問題ないでしょうか?? いいです。 普段はあまり使わない言葉ですが、間違っていません。 分野によっては日常的につかうのかもしれません。 ホモは「同じ」という意味で、ヘテロは「異なる」という意味だからです。 ダイマーは数を表す言葉mono、di、tri・・・に基づいています。 ジ(またはダイ)は2つという意味です。 単量体は1つですからモノマーです。 3つつながったものはトリマーに、4つならばテトラマーになります。 十個程度つながったものはオリゴマーです。 オリゴとは「少ない」という意味で、4~5個から十数個程度を指すことが多いと思います。 polyはたくさんと言う意味なので、たくさんつながったものはポリマー(多量体、高分子)になります。

gomuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ポリマーの場合、一種類のモノマーの重合の場合、ホモポリマー。 二種類以上の場合、コポリマーといいますよね。 では、オリゴマーの場合、(ホモorヘテロ)オリゴマーなどと使うものなのでしょうか?

noname#27385
noname#27385
回答No.1

Wikipedia英語版には次のように定義されていますが、妥当だろうと思います。 In chemistry, a dimer refers to a molecule composed of two similar subunits or monomers linked together. ホモダイマー、ヘテロダイマーについては、ほぼおっしゃるとおりでいいですが、重合した場合に限りません。タンパク質の場合によくヘテロダイマーという語が使われますが、その多くはふたつのサブユニットが非共有性の結合をしています(ジスルフィド結合が存在する場合もありますが)。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Dimer
gomuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ダイマー(二量体)というのは、同じまたは異なる2個のモノマーが化学結合したもので、 同一分子の場合は、ホモダイマー。 異なる場合は、ヘテロダイマー。 という解釈で問題ないでしょうか??

関連するQ&A

  • 高分子化合物の分子量

    分子量M1とM2の2種類の単量体から、水が取れて縮合重合したもの(重合度n) の分子量はどうなるか?? という問題なのですが、答えはどうなりますか?? 私の意見では、M1+M2-18×2+18ではないか??と考えています。 最後の+18は両端の分です。 教科書の問い(つまり、答えがない)ので困っています。教えてください。

  • 骨などは重合体でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86% … )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 人体に関連した物質でよく聞くものとしては次のようなものがありますが、これらは(a)重合体、(b)重合体以外の巨大分子、(c)重合体でも巨大分子でもない、のいずれでしょうか。また、(c)である場合、それはどのような名前で呼べばいいのでしょうか。 (1)骨 (2)爪 (3)髪 (4)ビタミン (5)ホルモン

  • ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件

    高分子化学の分野の質問です。 ラジカル重合において、分子量の高い重合体を得るためにはどのような条件が必要でしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 重合体の分子量

    ジオキサン1L中に4.0gのポリ塩化ビニルが溶け込んでいる。27℃で浸透圧を測定すると6.4×10^-4atmであった。この重合体の分子量を教えてください。

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。

  • グラフト共重合体

    あるグラフト共重合体があるします。 (条件) (1)このグラフト共重合体の数平均分子量をMn[G]とする。 (2)このグラフト共重合体の枝鎖はポリスチレン(PS)であらかじめ分子量がわかっています。(数平均分子量 以下Mn[PS]とする。) (3)NMR測定より求めたグラフト共重合体中のPSの重量(%)をW[PS]とする。←NMRから主鎖成分とPSのモル組成比をもとめ、それぞれのモノマー単位の分子量を掛けて求めた。 ここで質問なんですが、グラフト共重合体中の平均のPS枝鎖数(n)を求めるには次式で合っているのでしょうか?文献ではこの式が出ていたもので・・・。それから式のPSの重量%を掛けているんですが、モル%の間違いでは?と思ったので質問させて頂きました。 n= ( Mn[G]×W[PS] ) / Mn[PS] また、グラフト共重合体の平均枝鎖間の分子量は上記の条件から求めれるのでしょうか?質問ばかりですみません。わかる方お願いします。

  • 平均分子量

    「分子量M=5×104とM=10×104の混合物で、同数の鎖がある場合、等質量の鎖がある場合について、数平均、重量平均、Z-平均分子量を求めろ」という問題があるんですが、私はこの問題にすごく違和感を感じます。 それは、「同数の鎖がある場合、等質量の鎖がある場合」というのが、数平均、重量平均、Z-平均分子量を求める上で計算上何も関係がない気がするからです。 計算上必要なパラメーターとして、既に分子量(モノマー分子量×重合度)が出ています。ポリマーの数は特に指定されていないので、おそらくこの2つでしょう。 私は何か間違った解釈をしているでしょうか?悩んでいるので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 生体を構成するのになぜ重合体が有用なのか

    生化学の教科書の中の問題に 生体の主な高分子化合物はすべて重合体を形成している。 生体を構成するのになぜ重合体が有用なのか説明しなさい。 という問題があります。 代謝を行うのに関係しているのだと思うのですが、そこから先が進みません。 自分で解いてみたいのですが、理系はズブの素人なので躓いています。 ヒントで良いので教えてください。

  • 公知技術とその範囲について

    基礎的な質問ですが、請求の範囲になく、明細書に記載された技術は、 公知技術と考えて良いでしょうか。 他にその技術の権利者はなく、分割もできない場合です。 例えば、単量体Aを含む共重合体が請求項にあり、実施例にA+Bからなる共重合体の記載がある場合、単量体Bを含む共重合体(Aを含むものを除く)は公知技術と考えて良いでしょうか。 また、その範囲は、Bの置換基を変えたものまで及ぶのでしょうか。 (例えば、シクロヘキサン基を有する・・・に対してアルキル置換等)