• ベストアンサー

高分子化合物の分子量

分子量M1とM2の2種類の単量体から、水が取れて縮合重合したもの(重合度n) の分子量はどうなるか?? という問題なのですが、答えはどうなりますか?? 私の意見では、M1+M2-18×2+18ではないか??と考えています。 最後の+18は両端の分です。 教科書の問い(つまり、答えがない)ので困っています。教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

n・(M1+M2‐18)‐(n‐1)・18=n・(M1+M2‐36)+18

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

2つの分子が脱水縮合すると水が1個とれて、M1+M2-18になりますね。 3分子にすれば2個の水が、4分子にすれば3個の水がとれます。 重合する分子の数から1少ない(これは両端の水に相当します)数の水がとれます。 M1とM2の合計がn個ならば、そしてM1とM2は交互に(つまり同数、n/2ずつ)重合しているとして、(n/2)(M1+M2) - 18(n-1)でいいと思います。 後から両端の水が付加するのではないので18を加算するのはおかしいです。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高分子化合物 重合度

    示性式C8H9CH(NH2)COOHで表される化合物Aがある。この分子中のーNH2とーCOOHを反応させて縮合重合すると、鎖状の高分子化合物が生成する。n分子の化合物Aを反応させて得られた鎖状の高分子Bの両末端にはそれぞれ官能基が存在する。この末端官能基の反応性を利用すると、高分子Bの分子量がわかり、重合度nを決定することができる。 問1 塩酸存在下で高分子Bと過剰のメタノールを反応させた後アルカリ性にした。その結果、一方の末端基がエステル化された高分子Cが得られた。高分子Cの分子量をnを用いた式で表せ。 問2 5.49gの高分子Cと無水酢酸1.02gを適当な溶媒に溶かし、加熱して他方の末端基を完全にアセチル化した。この溶液に水を加えて過剰の無水酢酸を完全に加水分解した後、0.500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定したところ39.0mLを要した。高分子Bの重合度nを求めよ。 自分の解答↓ 問1 177n+16 問2 はじめに加えた無水酢酸は1.02/102=0.01molであり、生成した酢酸(Cと反応した無水酢酸)をNmolとすると、無水酢酸1molから酢酸は2mol生成するので (0.01-N)×2+N=0.500×39.0/1000 これを解いてN=5.0×10^(-4) Cの分子量をMとすると、 5.49:M=5.0×10^(-4):1 M=10980 ∴ 177n+16=10980 n≒62 答え合わせお願いします。

  • 化学IIポリペプチドの分子量の計算にて

    GとAのアミノ酸がそれぞれ1.0*10^4個ずつ縮合重合したと考えられるポリペプチドの分子量はいくらか。またペプチド結合の数はいくつか? という問題がありました。 グリシンとアラニンの結合は(それぞれのアミノ酸の数をnとすると) 2n-1より 2*1.0*10^4-1≒ 2*10^4個で問題の答えと合っていたのですが分子量の方で質問です。 縮合重合よりH2Oがその結合数分だけ分子量から引き算するという考えで G:75 A:89の分子量とすると 1.0*10^4*(75*89) - (2*1.0*10^4 -1)*18 ・・・(1) としたのですが ここで解説だと この(1)の計算式は近似を使って 1.0*10^4(164-36+1) となっていました。 この最後の1の意味がわかりません。式中だと18をかけているのにそれをどうして1と近似するのか。そもそも結合数の計算では1は数に数えるまでもないという近似をしているのにこの式ではなぜ +1という式が上記の式から導けるのでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • 高分子の平均分子量について

    重縮合で反応度がpのときに生成された高分子の中で、 重合度がxの高分子の数をNx、 その分子量をMx(=xm:mは繰り返し単位の分子量)としたとき、 生成された高分子の数平均分子量と重量平均分子量を (1)NxとMxを用いた時 (2)pとmを用いた時 でそれぞれ表せという問題です。 (1)の段階で、定義式?に代入して求めようとしましたが、どちらもMxだけになり、手が出せません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 重縮合の数平均分子量

    高分子化学の質問です。 「ω-ヒドロキシカルボン酸(HO-(CH2)9COOH)の重縮合を、副成する水を除去しながら行った。反応度を調べたら0.992であった。数平均重合度及び数平均分子量を求めよ(末端基は無視して計算する)。」 という問題なのですが、数平均重合度は、 数平均重合度=1/(1-p) p=反応度 という式から125と求まりました。 数平均分子量の求め方がよくわかりません。 自分の考えでは モノマーの分子量×数平均重合度-副成した水の重量 (副成した水の重量=18×数平均重合度) で求められると思うのですがいかがでしょうか。

  • 分子決定なんですが

    答えは乳酸とであると思うんですが 構造の決定の過程で B0.135gを水に溶かし0.1mol/lの水酸化ナトリウムで滴定したところ15ml必要であった。 B、C(Bが縮合重合したとき)を完全燃焼させると Bは、CO2:H2O=1:1Cは、CO2:H2O=3:2 分子BをCnHmOxとする。 Bが縮合重合したときの一般式Cは、の一般式は自分で分かり C2nH2m-4O2x-2 になりました。 分子量は、 0.135/M=1.5*10^-3 90になりますこれは分かりました CO2とH2Oの部分の処理が分かりません あと一歩なのでアドバイスお願いします。

  • 重縮合反応での分子量調整方法・要因

    重縮合反応での分子量を調整する場合に、どういった要因が効いてくるのでしょうか。 重合時間でしょうか? またポリイミド重縮合の場合、酸無水物とアミンのモノマー比率を厳密に合わせることが高分子量化にとって重要な要因でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 二量体について

    ダイマーのことを(別名)二量体らしく、二量体の語句説明では、『同じ単量体分子が2個重合したもの』とありました。 また、ウィキペディアフリー百科では、すべて同一分子の場合、ホモダイマー。 反対に異なる場合は、ヘテロダイマーと記述がありました。 前述のように、同じ単量体重合がダイマー(二量体)であれば、 ダイマー(2量体)=ホモダイマーなのでしょうか? そして、異なる場合のみヘテロダイマーという解釈で正しいでしょうか? なんとなく、ダイマーという語句では、構成分子が同じ、異なるを意味していないように思えるのですが・・・

  • 分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる?

    分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる? 現在、アクリル系樹脂をm-キシレンで重合しています。 GPCで測定した結果、時間とともに、極端に分子量が低下(30→15万程度) しています。 連鎖移動によって低分子量のものができてきているのでは? と考えていますが、私は、連鎖移動=分布が広がるという認識なので、 ここまで極端に下がるとは。。。 ほかの可能性としては、分子鎖が反応途中に切れているのでは?という風に考えていますが、 重合が進むにつれ、分子鎖が切れるなんてことはありえるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 高校化学有機化合物油脂、合成高分子について

    高校化学の油脂についてなんですけど、油脂のモル数×n(C=C結合の数)=付加したモル数 この式の意味が良く分からないんですが・・・ なぜ付加したモル数が出てくるのか分からないです^^;具体的に教えてくれませんか?? あと合成高分子で縮合重合したときに出る水を(2n-1)H2Oと記載してあるのもあるし2nH2Oと記載してあるのもあります・・・どちらをつかえばいいんですか?ある問題では(2n-1)H2Oを使わなければアミド結合の数が出せなかったりするんです・・・ 良ければ教えていた頂けませんか??お願いします!