• 締切済み

理論分子量、見かけの分子量とは?

溶質がイオンに電離する電解質溶液の場合、電離度をα、完全電離したときに生じるイオンの数をn、理論分子量をM、見かけ(電離しないと仮定したとき)の分子量をM_0とすると電離度は α=(M_0-M)/{M(n-1)} の式になることを証明しないといけないのです。 しかし、理論分子量、見かけの分子量の意味がよく分からないのです。見かけの分子量=電離しないと仮定したときの分子量、といってもいまいち何のことを言っているのかぴんときません。 理論分子量の意味もよく分かりません。 どなたか理論分子量、見かけの分子量の意味を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

#2です。 質問の中の記号と私の使った記号とが一致していません。 補足させて頂きます。 >理論分子量をM、見かけ(電離しないと仮定したとき)の分子量をM_0とすると電離度は α=(M_0-M)/{M(n-1)} この式と同じ式を#2で導きましたが文字の意味が違っています。 私は「真の分子量」に対してM0、「見かけの分子量」に対してMを用いました。当然「見かけの分子量」の意味も違っていることになります。 質問文の中の「見かけ(電離しないと仮定したとき)の分子量をM_0とする」という部分については意味がよく分かりません。 (1)普通の意味の分子量は電離していないもので考えます。だからこれが化学式から出した分子量と同じものだとすると「仮定したとき」という表現は必要ありません。それを「見かけ」のと言う必要もありません。この時「理論分子量」が何を意味しているかは不明です。「実験から分子量を出す式」に従って求めた量という意味でしょうか。 (2)「電離しないと仮定したとき」というのは電離して数が増えているのを分子の数が多いと解釈して分子量を出したものという意味かもしれません。その時は「見かけの分子量」になるでしょう。この時は理論分子量は真の分子量の意味になります。でも実際よりも分子数を多いとするわけですから分子量は真の値よりも小さくなります。αの式からM0≧Mですから言葉の意味と量の大小関係が合いません。 どちらにしろ、質問文の中の言葉と文字の使い方に意味不明な部分があります。やはり、どういう場面でどの様に定義されて使われているのかをハッキリさせる必要があると思います。 私は#2で「使うとしたらこういう使い方ではないかな」と想像したものを書きました。想像して回答しなければいけないような質問の文章に対応するのはちょっとしんどいことだと思います。w-place様もその点で困られた様です。

chiba-live
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >どういう場面でどの様に定義されて使われているのか 混乱させてしまい申し訳ありません。 先生が言うには「この式を用いると電離度を求めることが出来る」と言っていました。この式自体凝固点降下の部分で出てきたのでたぶん凝固点降下を利用するのだと思います。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1です。 No.2のご回答には同感です。 私の説明は、計算結果から逆に考えて、「理論分子量」と「見かけの分子量」を解釈したものです。 率直なところ、No.1で説明したように、「理論分子量」と「見かけの分子量」を定義するのには違和感があります。 そもそも「『理論分子量』って、何の理論やねん」という感じです。 私も初めは、両者を逆にとらえて計算しましたが、そうすると証明したい回答にいたらず、逆にせざるを得なかったというわけです。

chiba-live
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、よく分かりました。本当にありがとうございました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

「理論分子量」、「見かけの分子量」の理解がw-place様と違いますので書かせて頂きます。 質問の中ではどういう場面で出てくる言葉かが書かれていませんので混乱が起こっています。「見かけの分子量」に対応するのは「真の分子量」だと思います。「真の分子量」とは分子式に対応するものです。 この場面設定を私なりに想像して書きます。質問の中の場面設定に疑問もあります。 これは分子量測定の中で電離の影響が分子量にどの様に効いてくるかを考えた場合の式です。だから真の分子量は分かっていません。分子量測定では分子の種類に関係なく数だけで決まるという現象を利用します。気体の場合はアボガドロの法則を用います。今質問されているのは電解質溶液ですから多分凝固点降下度の測定によるものです。溶液中の粒子濃度が同じであれば凝固点降下度は同じであるという性質を使います。 同じ量の溶媒に既知の物質1モルを溶かした溶液Aと未知物質mグラムを溶かした溶液Bとが同じ凝固点降下度を示せばA、Bは同じ粒子濃度であるということになります。既知物質は基準になりますので普通は非電解質で考えます。未知物質が非電解質であれば1モルの質量はmグラムとなりますが電解質であればmグラムよりも大きいです。凝固点降下度の測定から分かるのは粒子濃度だけですからこの場合のmグラムを分子1モルの質量としたものは「真の分子量」(M0)であるとは限りません。これを「見かけの分子量」(M)と呼んでいるのでしょう。M0≧Mです。(w-place様の回答とは逆の関係です。) もし電離度がαであるということが分かっているとします。 真の物質量をNモルとすると分子1モルの質量はm/Nです。これが真の分子量M0です。電離して粒子の数が1モルになっている時の質量がmグラムですから見かけの分子量Mはmに等しいです。この時N(1+(n-1)α)=1です。M0/M=1+(n-1)αとなります。これをα=と解いたものが質問の中の式です。 分子量の分からない物質であれば電離度も分からないのが普通です。分子量を知るためには電離度を凝固点降下度の測定の範囲内で 知る必要があります。そのためにはmグラム、2mグラムと質量を2倍にしてやるといいでしょう。稀薄溶液で非電解質であれば凝固点降下度は2倍になるはずです。電解質であれば2倍よりも小さくなります。mグラムの時の電離度をα、2mグラムの時の電離度をβとするとαとβの間には (α^n)/(1-α)=((2β)^n)/2/(1-β) Δt2/Δt1=2(1+(n-1)β)/(1+(n-1)α) の関係がありますからαが分かります。 追記 分子量が分かっていて凝固点降下度から電離度を出す問題であれば「見かけの分子量」という言葉を使う必要はありません。質量と分子量から物質量が分かります。凝固点降下度から粒子の総数がわかります。この2つから電離度が求まるのですから 「見かけの・・・」という言葉を使う場面はないのです。 質問の場面設定に疑問を感じるところです。 上では電離度も分子量も共に分からないという場面を考えました。凝固点降下度から分かるのは「見かけの」とか「仮の」とかの付いたものです。真の分子量であるとは限らないわけですからこういう言葉を付けざるを得ないことになります。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

「完全電離したときに生じるイオンの数をn」というのは、1個の分子がn個のイオンに電離するということですよね。つまり、NaClであればNa+とCl-の2個のイオンに電離するのでn=2という意味ですよね? 「理論分子量」とか「見かけの分子量」というのは、おそらく、便宜上用いているだけで、正式な学術用語とはいえないものだと思います。すなわち、結果から考えれば、ここでは、「見かけの分子量」というのが普通の分子量、すなわち分子式に含まれる原子の原子量の合計のことのようです。 また、「理論分子量」というのは意味不明ですが、ここでは電離して増えた粒子数(電離していない分子数とイオン数の合計)を考慮したものでしょう。すなわち、1 molの分子の一部が電離して、仮にその粒子数が1.2 mol (電離しない場合の1.2倍)になったとすれば、「理論分子量」は「見かけの分子量」の、1.2分の1になるということです。粒子数が2 molになるなら2分の1になります。 このことをふまえて以下に詳しく説明します。 仮に、1 molの分子に相当する量の物質(すなわち M_0 g の物質)が存在したとすれば、電離していない分子は 1-α (mol)になり、イオン数は nα (mol) になります。 従ってそれらの粒子数の合計は 1+(n-1)α (mol)になります。 そうすると見かけの分子量は理論分子量の {1+(n-1)α}分の1になります。 すなわち、M=M_0/{1+(n-1)α} となり、これを変形すると、 α=(M_0-M)/{M(n-1)} となります。 なお、「理論分子量」とか「見かけの分子量」というのが常に上記のように理解されるべき用語であるとは思いません。

関連するQ&A

  • 電離度の問題

    電離度の問題で分からないところがあります。 ・0.10mol/L の酢酸 0.50L中に水素イオンは何mol存在するか。このときの酢酸の電離度は0.016とする。 モル濃度は、溶質の物質量/溶液の物質量なので、 0.10 = X/0.50 と置きます。X = 0.05 電離度は、電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量なので、 0.016 = Y/X Y = X0.016  = 0.05 × 0.016  = 8.0 × 10の-4 (mol) 分かり難くて申し訳ないです。 溶質の物質量 = 溶解した電解質の物質量 は分かるのですが、 Y = 電離した電解質の物質量 = 水素イオンの物質量になるのでしょうか? そこがなんとなく釈然としません。 電離した電解質って、酢酸じゃないの? と思ってしまうのですが…。 訂正お願いします。

  • 平均分子量

    質問します。 シクロヘキサンとナフタレンの混合物1.32gをベンゼン18.9gに溶かした。この溶液の 凝固点は2.2度であった。ベンゼンの融点は5.5度である。 との問題で混合物の平均分子量を求める問いがでたのですが、 平均分子量を求めるのに必要な溶質の比率がでていなくお手上げです。 どなたか解き方と答えをおねがいします。

  • 高分子の分子量測定について

    実験で、PMMAのトルエン溶液の粘度をオストワルト粘度計を利用して粘度を測定し(25℃の恒温漕で)、それを元にマーク・ホーウィンク・桜田の式を用いて分子量を測定したところ、理想値35万に対して実験値24万という数値が得られました。 実験操作には誤りがなく、人間の反射神経のによる誤差がないと仮定した場合、なぜ正しい分子量が測定できなかったのでしょうか?粘度測定法に限界があるのでしょうか?教えて下さい。おねがいします。

  • 高校化学 見かけの分子量

    高校の宿題です。どうしてもわからなくて。。 メタンと二酸化炭素をある比率で混合したところ、見かけの分子量がMの混合気体ができた。 この気体を一定量とって何回も濃水酸化ナトリウム水溶液に通過させたところ、初めは体積の減少がみられたがその後は変化しなくなった。 このときの最初の体積に対する変化後の体積の比率を求めよ。 ただし、この操作は定温定圧のもとで行うものとする。 よろしくお願いします。

  • 分子量について

    イオン導入という美顔機を使用するにあたって、分子量が6万以下でないと肌に浸透しないということを最近知りました。 ヒアルロン酸にも高分子、低分子、とあって、高分子だと分子量が100万だとか・・・。 そこでいろいろな化粧品や成分の分子量を調べたくなったのですが、ウィキペディアで分子量という意味を調べてみても、この、何万という分子量の単位がどこからきてるのかよくわかりません。 たとえば、 グリセリンの分子量はいくつなのでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3  ←グリセリンについて書かれてありますが、どの数字なのか分からないのです・・ 言い訳ですが化学を学生の時に習った覚えがありません・・・本当に覚えてないだけかもしれませんが・・・どなたか教えて下さい。

  • ポリマーの分子量?平均分子量?

    ポリマー(高分子)化学についてはまったくの素人ですが、仕事上必要となり調べています。PMMAはポリMMAのことらしくMMA(名前は長い)が重合しているとか。PMMAはアクリル板の材料素材のようですが、粉末のPMMAを溶媒に溶かし、ある濃度の溶液を作る必要があるのですが、文献に拠りますと濃度の単位ははM(モーラー:モル パー リットル)となっています。ポリマーとはずっと鎖のように繋がったものと理解していましたので、ポリマーの分子量という意味がよく分かりません。ポリマーの分子量はどのように定義されていますか?また、ある文献にはPMMA-950Kとか書かれていますが、何のことか教えてください。また、ある文献には平均分子量なる用語が出てきましたが、これの定義もついでに教えてください。

  • 高分子の平均分子量について

    重縮合で反応度がpのときに生成された高分子の中で、 重合度がxの高分子の数をNx、 その分子量をMx(=xm:mは繰り返し単位の分子量)としたとき、 生成された高分子の数平均分子量と重量平均分子量を (1)NxとMxを用いた時 (2)pとmを用いた時 でそれぞれ表せという問題です。 (1)の段階で、定義式?に代入して求めようとしましたが、どちらもMxだけになり、手が出せません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 化学

    0.1mol/Lの塩酸および0.1mol/Lの酢酸水溶液のそれぞれ10mLを別々の三角フラスコにいれ、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 0.1mol/Lの酢酸水溶液では、酢酸分子100個あたり何個の分子が電離しているか。 解説 問題の図の破線の滴定曲線より、塩基の滴下量が0のとき(酢酸水溶液の濃度が0.1mol/L)のpHは3であるから、水素イオン濃度は0.001mol/Lである。 一般に酸の水溶液の水素イオン濃度は、次式で表される。 [H+]=酸のモル濃度×価数×電離度 電離度=0.001/0.1=0.01 ↓↓↓ また、酸(塩基)の電離度は次の関係式で示される。 電離度=電離している電解質の物質量/溶かした電解質の全物質量 したがって、電離度が0.01ということから、0.1mol/Lの酢酸水溶液では、溶かした全酢酸分子の0.01、すなわち、酢酸分子100個あたり一個の分子の割合で電離している。 矢印のしたからがわかりません。よろしくお願いします(+_+)

  • 分子量と気体の圧力の関係

    気象学を勉強しているものです。化学にはあまり詳しくないので、教えて頂ければと存じます。 気体の状態方程式ですが、n=m/Mを用いて(M:分子量、m:質量、n:モル)状態方程式に代入すると、圧力Pは分子量Mに反比例する式になります。 “分子量が大きくなると圧力が下がる。” イメージだと、分子量が大きいと分子半径も大きくなり、圧力も増すことになるかと思うのですが…。 気象を学ぶ上ではここまで詳細な部分は求められていないので結構なんですが、少し気になってしまって。 ご専門の方の解説を頂けたらなと思います。よろしくお願いします。

  • 分子量分布について

    高分子科学についての質問です。 分子量分布の縦軸のdW/d(logM)の意味がつかめません。なぜ、分子量Mで割るのではなく、 logMで割っているのですか?  どなたかご教授願います。