• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の精神面での成長が見られません)

夫の精神面での成長が見られない

hduygjkduの回答

  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.1

何故突然止めてくれと言ったのかの理由が書かれてないので、現時点では一方的にあなたの味方は出来ません。 今まで相当な人や金が動いてる、確かにそうでしょうが、それを踏まえて考えて尚、そういうことなら仕方ないと思える理由が旦那さんにあるのかも知れませんし、あなたの言い分だけを聞いて、ドタキャンしたから即【旦那が悪い】とは単純には言い切れないのです。 仮にそうなると、【善意でしてくれている私の両親に「やめてくれ」と言うことによって、私と両親の関係が崩れると言うことなど、考えているようには思えません】というあなたの主張も、逆にあなたに当て嵌まる論理になってしまいます。 どういうことかというと、旦那さんのことは考えず我が身可愛さで自分の主張だけを無理に通そうとする嫌な奥さんという見方が出来てしまいます。 全く反対に作用してしまう言葉なんですね。 気持ち的に嫌になったというだけなら、何を今更と思いますけどね。 その場合なら、周囲が被る迷惑を考えろというあなたの言い分は正しいです。

15_170
質問者

お礼

貴重な意見をどうもありがとうございます。 hduygjkduさんの意見を聞き、もう一度夫に「なぜ突然断りたいと言い出したのか」について聞きました。 しかし、彼はやはり黙るのみ。 これら一連の彼の行動に私は誠意を見出すことができません。 結局、夫は実家へ帰りました。 この行動も私からしてみれば30前にもなって自分の事も自分で決められないどうしようもない人間にしか見れませんでした。 また「ごめんね」の一言もありません。 きっとこのまま一緒にいても、楽しい時間を送ることはできないと思うので、私は別れる事を視野に入れて、これからを過ごして行きたいと思っています。 縁があって結婚したと言うのに、お互いが成長できないと言うのは私にとっては、耐え難い事実です。 同じスピードでなくても、お互いが成長しているならまだしも今の夫にはそれが全くないので二人の為になるような未来を考えたいと思っています。

関連するQ&A

  • 夫の家族と私の育児に対する考えが違い困っております

    アドバイス頂けたら嬉しいです。御回答宜しくお願いします。 私は24才、夫は27才、子供は3歳の男の子と5ヶ月の女の子です。 私達は6年前に結婚し、夫の実家には兄夫婦(子供2人)が住んでおりますので、私達家族は私の実家に(夫はマスオさん)住んでます。 夫の実家には祖父母、両親、兄夫婦家族と三世帯が暮らしており、私の実家には私の母と5人で暮らしております。 私の母は女手一つで育ててくれましたが、とても厳格で小さい頃から父親代わりでもあり厳しい人でした。 ただ今になっては生きる為に当たり前のことを教えてもらったと感謝しており、あの頃の厳しいしつけを受けたのは間違いではなかったと感じております。 夫の幼少期や昔話は、聞いた話でしか分からないのですが、良い言葉に置き換えれば羨ましい限り自由に楽しい青春時代を過ごしてきたんだなと感じ取れます。 夫の両親や祖父母は今でも夫を可愛くてしょうがないようです。 それは良いとしますが… 結婚してから夫には借金があったり、家出、多々の無断欠勤など、ちょっと変だなと思うような様々なトラブルがあり、何度も離婚しようと考えたことがありました。 長くなりましたが、何を言いたいかというと、夫の両親や祖父母はそんな間違いだらけの夫に渇を入れてくれるような人ではないのです。 怒ったりしているのを見たことは一度もありません。 いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは落とすのではないのでしょうか…(私の母だったら殴ってでも教えようとしますが…) そのため、私の子供にも少なからず悪影響がでてきています。 全く私と子供の育て方が違います。 私も自分が育ててもらったように子供には、厳しいです。 でも子供の事をとても愛しています。怒りますが、大好きで大切な宝物だから怒ります。沢山誉めて、沢山怒って、そして沢山抱きしめてやりたいと今でも思います。私の考えは変わりません。 私が間違っているのかもしれない。 自由奔放で何をしても良い、良し悪しを教えてくれない夫の家族が理解できないです。 私は夫の家族の中では浮いています。 家族の中で理解してくれる人は、私の母くらいです。 どうしていいか分かりません。(夫や夫の家族とは何度もぶつかり、言っても無駄です) 離婚したいとばかり考えてます。 長くなり考えも纏まらず、すみませんでした。 アドバイス下さい。

  • 夫の前妻と子供さんについて

    去年の夏に結婚しました。夫は再婚で3人の子持ちです。親権はなく、離婚理由が前妻の金銭トラブルだった(前妻に確かめた訳ではないので真実はわかりませんが)為、養育費は離婚時に一括して払い、現在は全く子供とは会っていません。先日、あることから子供の話になったのですが、夫が「この話は自分の中で整理をつけたことだから、二度と話さないで欲しい」と激怒されました。前にも何度か私が聞いた時は呆れながらも少しは答えていたのですが、今回、今までとは違うそういう言い方をされ、逆に彼の中では「現在進行形」(実際子供さんは生きているのですから、当然といえば当然なのですが)のこととして残っているのだな、と痛感して、かなりショックを受けています(何回かの話し合いで、自分の中では普通に触れてもいい程の話にかわった認識があったものですから)。再婚で子持ちであることはわかっており、親にもそのこは何度も諭され、自分の中では受け止めていくつもりは充分にあるのですが、やはり一生の問題でもあるので、一度興信所かどこかで現在の前妻及び子供さんたちの状況を調べて(もちろん夫には内緒で)もらおうかと思っています。こういう状況と似た状況の方、何かアドバイスいただけたらと思います。「それを(夫の状況を)わかって結婚したんでしょ」というのは、できれば無しでお願いします。

  • 別居中の夫の精神病

    先週子ども2人を連れて家を出ました。結婚生活15年あまりにわたるDVによるためです。子どもが夫から身を守るために包丁を持ち出したことがきっかけです。先日保護命令の申請で裁判所にも行き,離婚調停申し立ても近々する予定にしていました。長年、夫の性格で豹変するのか,精神的な病気できれてしまうのか悩んできましたが,昨日夫の留守に家に戻ったところ,手紙があり、それによると   (病名は書いてありませんでしたが,)明らかに精神的な病気であるこ   と   1~2年は投薬しなければならないこと   医者は確実に治すとはいうものの薬の効きは完全ではないこと ということでした。  今、夫から離れて安全な場所にいると,ただ恐ろしかったあの状態とはちがって夫のことも冷静に考えられるようになりました。子どもたちは産まれたときから,夫への恐怖で生きてきましたから、今の平和な状態を本当によろこんでいますが、わたしは恋愛をし多少なりとも甘い時間を夫を過ごしたことがあるので、今になってこのまま夫を見捨てることができなくなってしまいました。  義母は大変きつい人ですが、夫の両親もわたしにすれば、DVだと思います。たぶんその環境で夫は育ってきたのでしょう。ですから夫の両親に力を借りることは不可能です。今まで夫を含めてわたしを支えてくれたわたしの両親は、もう今となっては夫を嫌ってます。夫をなんらかのかたちでサポートしたいのですが、そうするとわたしは両親、兄弟から見捨てられてしまいます。わたしの両親や妹がいうように、夫ときれいさっぱりさよならすべきでしょうか。

  • 祖父母との養子縁組と夫の入籍について

     こんにちは。私は、小学生の時に祖父母と養子縁組しました。現在結婚し、夫が私の籍に入ってくれました。もう2週間ほどで子供が生まれるのですが、先日夫の両親から子供が生まれる前にきちんと祖父母と夫の間で養子縁組してほしいと言われました。  あまりよくわかってないので、質問が要領を得ないのですが、 1.実子がいる場合の養子縁組で法定相続人となれるのは1人と聞いたことがありますが、それ以外に養子縁組できるのでしょうか。 2.養子縁組した場合としなかった場合で生まれてくる子供の戸籍や財産上の権利などに何か違いがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。ちなみに、結婚の際に養子縁組の話が出たのですが、私の母の反対により見送られました。

  • 夫の両親にマイホーム反対されました

    お世話になります。 結婚3年目、子供なし28歳です。 夫の実家はとても田舎で、車が無ければどこにも行けず、子供も送り迎えしないと高校に通えないくらい不便なところです。 義両親はとても良い人なので、何かあったら面倒みようとは思っていました。 今は夫と2人で賃貸で暮らしていて、そろそろお家を建てようかという話になりました。 (今も建てる予定の所も実家から車で20分、最寄駅も同じです) 今まで寛容的だった義両親ですが、マイホームの話をしたら渋られました。 同居は望んでないそうですが、土地がたくさんあるから近くに住んでほしいと… 2人で行くとそんなはっきり言わなかったのですが、先日夫が1人で話に行ったらそう言われ、夫も両親には強く言えないタイプなので平行線のまま戻ってきました。 兄弟誰かこの敷地に住んで欲しいとの事で大々的に反対されたわけではありませんが、弟は都会に就職。しかも夫は長男です。 私が諦める以外道がない…?と考えてしまい、絶望的な気持ちが拭えません。 私は県内のもう少し便利な駅の近くをもともと希望していましたが、実家と離れすぎ…という夫の気持ちを汲んで、同じ最寄で妥協しました。 なので、充分近いじゃんって思うのですが… もともと大学時代お互い一人暮らし、恋愛結婚です。夫が地元で就職し、結婚する流れになり、自分の実家には1日かけないと帰れないところに引っ越しました。 結婚の際にも家に入ってくれなど一度も言われていません。 私の両親は長男長女ですが、核家族が当然の家系だったため、祖父母に縛られることなく暮らしてました。介護が必要になれば、祖父母が子供のところに行くもんじゃないのかな~と思ってました。自分の考えが甘かった…結婚を悔やみそうになります。 長くなりましたが、近くに住むのが嫌なのではなく、そんな不便なところに住みたくないのです。これ以上譲りたくない気持ちです。 でも、それは我儘なのでしょうか? なんとか義両親を説得させる方法はないのでしょうか?

  • 子供を望まない夫

    現在31歳で、結婚4年目になります。 子供を望んでいますが、夫が望みません。 理由として子供を生むデメリットが多いとの事。 お金がかかる、自由がない等。かわいいだけで欲しいのはおかしいと。 私は子供好きで、結婚当初からぜひともと望んでいるのですが、性生活での協力が得られず悩んでいます。(非妊という形) 反面夫の両親からは子供を強く望まれます。自分の両親も同じですが、とても夫の真意は話せず、私に授からないという形で治めています。 夫とその話をすると関係は気まずくなり、私があきらめれば・・とも考えます。 逆に夫から子供を持つメリットは?と聞かれますが何を言っても自分本位だと言い負かされてしまいます。 友人も次々出産し、喜ばしい反面ツラくなります。 これからどんな風に考えていったらいいのでしょう? また夫が子供を望むようにできるのでしょうか?

  • 夫と私の両親について

    私は昨年はじめに結婚し、現在1歳5ヶ月の息子がいます。私と夫は会社で知り合い、1年半付き合った後に子供ができて結婚しました。 私の両親ははじめ私たちの結婚に反対しましたが、何回か話し合いを持つうちに、夫の人間性を理解し、結婚を許してもらうことができました。 今は私の実家近くに住み、私の両親は息子をとてもかわいがってくれます。休日には実家で夕飯を食べることがほとんどです。 夫と私の両親はよく話もするし、お互いにとても慣れてきていたように見えたのですが、先日父に夫の挨拶の仕方や服装について私から夫に注意するよう言われました。ちゃんと挨拶をしてるつもりかもしれないがぼそぼそ言っていてよく聞こえない、近所の人へちゃんと挨拶できていない、若いお兄ちゃんのような服装ではなく1児の父・世帯主にふさわしい服装にするように、と言われました。母も同じ考えだったようです。 私は夫と両親には良い人間関係を築いてほしいので、夫に変わってもらいたいと思っています。しかし私が両親に言われたことをそのまま夫に言ったら、夫は実家に行きにくくなるような気がするのです。夫が傷つかず、また両親によく思われるような青年に夫を変えるために私はどうすればよいでしょうか。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫を信じるべきですか?

    はじめまして。結婚4年目、29歳の主婦です。現在は共働きですが、妊娠した為じきに私は退職します。妊娠3ヶ月です。半年程前、夫が400万円程借金していたのが発覚しました。カードローンです。主にギャンブル(パチスロ)です。夫の両親に半分負担してもらい、あと半分は私達で支払っています。あと3年は払い続けます。もうカードローンは出来ないよう、ある手続きを取り、5年は借りられないようにしたのですが、最近ちょこちょこと夫婦2人の貯金を銀行からくすねるようになりました。金額は2万~5万。何度もやられて、貯金が全く貯まりません。理由は飲み代などらしいのですが、どうだか。信用できません。私の母は子供おろして離婚しなさい。と激怒しています。 私としては子供はおろしたくありません。しかし夫が信用出来ないのです。夫が時々悪魔に見えます。怖いです。お金のルーズさ以外はやさしく温厚で、大好きなのです。でも・・・好きだけでは食べて行けない、子供もお腹の中でどんどん大きくなって行く・・・。もうどうしていいのかわかりません。なにかアドバイスお願いします。

  • 夫と私の奨学金問題で夫が許せません。

    初めて質問させてもらいます。不備がありましたらご容赦ください。 長くなりますが、夫と私には奨学金を利用し、返済があります。お互い了解の上で結婚してます。返済開始時のトータル金額はアバウトに夫300万、妻・私600万(利子含みます)です。 私は独身時代に返し始めており、夫は独身時代には一切返済をしていませんでした。 結婚1年目に私の両親から300万のお金を渡されました。 それは両親が私が産まれてから結婚資金に貯めてくれていた私名義のお金で、結婚1年目にちょうど満期になったものでした。 実際に結婚式は自分たちの貯金でまかなったので、奨学金の返済に当てなさいと渡してくれました。 その時車が必要でローン購入したことと、夫の奨学金が返済初めの方だったので利子が高く、先に繰り上げ返済した方が得かと思い、夫と相談の結果100万を車に、100万を自分自身の奨学金に、100万を夫の奨学金の繰り上げ返済をしました。内訳もきちんと私の両親に説明して了承を得ました。 この時夫の両親はお金がなく、独身時代にも私のお金で1度だけ援助しています。夫の両親はその事実も知りません。 このまま何もなかったらこんな思いすることもなかったのですが、最近夫の両親に余裕ができ、奨学金の返済の申し出が有りました。 ただ、結婚から5年ほどたち、夫は会社員、私はパートですが専門職で働き夫の奨学金は繰り上げ返済で1月に完済済み。私の奨学金は繰り上げ返済後160万ほど残っています。なのに、夫はヘラヘラと電話で夫の奨学金を私の両親が貯めたお金で一部繰り上げ返済した上記の事実は触れず完済済みと話してしまったのです。 なんだか100万の話ですが、私にはとってもやりきれません。私の両親が好きな物も我慢して私の為に貯めてくれたお金を、こう振り分けてしまった自分自身にも腹が立ちますが、それ以上に自分で全て返済したわけでもないのに夫の両親にあたかも自分で全て返済したように振舞った夫がとっても許せません。 かといって、夫の両親から100万返してもらう気も有りません。夫の両親は浪費家で先々困るのが目に見えてしまうので。 どうしたら私は納得して夫を許せる方向に向かうのでしょうか。

  • 結婚前の夫の言葉

    私は結婚して8年で、夫と8歳の息子と暮らしています。 夫と息子は実の親子ではなく、息子は元彼との子供です。 息子を妊娠が分かった時に付き合っていた方がいたのですが、妊娠を伝えたらおろして欲しい、産むのなら別れると言われ、私は絶対におろしたくなかった為一人で育てる覚悟でその彼とは別れました。 そしてその1ヶ月後くらいに夫と出会ってお付き合いを始めました。 私が元彼の子を妊娠しているのを夫は出会った時点で知ってて、それで付き合い始めました。 付き合って1ヶ月くらいして、夫から結婚をして欲しいと言われたのですが、お腹の子はおろして欲しいと言われました。 子供をおろしたらすぐにでも一緒に暮らして結婚したい、おろさないのなら他人の子供を育てる自信も勇気もないから結婚はできないと。 でも私は元彼の前に付き合っていた方とも一度妊娠をして流産してしまったことがあり、そのこともあって今回は絶対に産んであげたいという気持ちが強かった為おろせませんでした。 夫から結婚できないと言われてからもずっと付き合いは続いて、おろせなくなった頃にはもうおろして欲しいとは言われなくなりましたが、結婚の話も全くされなくなりました。 私が妊娠7ヶ月頃に夫から両親に私と付き合っていることと元彼の子供を妊娠していることを話したと言われました。 夫の両親はびっくりはしてたみたいですが付き合いに反対はしてなかったと聞かされました。 それから特に結婚の話が進むわけでもなく、息子が産まれました。 息子が産まれてその報告をしたらすぐに病院に来てくれました。 退院してから1ヶ月した頃に夫から話があると言われ別れ話だろうなと思っていたら、結婚して息子の父親になりたいと言ってくれました。 その時はずっといつ別れるのか不安な毎日だった為、結婚しようと言ってくれたのが嬉しくてすぐに籍を入れました。 息子のことも認知してくれて、私の里帰りが終わって一緒に暮らし始めました。 夫は今でも息子のことを本当の我が子のように可愛がってくれています。 産まれてすぐから一緒にいるので息子も本当の父親だと思っていて、夫が実の父親じゃないことは知りません。 でも、ふとたまに付き合っていたときにおろして欲しいと言われたことを思い出してしまいます。 私はてっきり妊娠してるのを分かって付き合い始めたので当時そんなことを言われるとは思ってなくてショックでした。 息子は実の父親からもいらないと言われ、夫からも一度はいらないと言われたようなものなので、みんなから望まれてた子ではないのかななんて考えてしまいます。 それと、妊娠してたときなかなか夫との話が上手く進まなくて何度か私は赤ちゃんがいるから幸せにはなれないと友人に話してしまったこともありそんなことを言ってしまった後悔もあります。 現在、夫は息子をすごく可愛がってくれてるし私のことも大切にしてくれています。 それで十分だし、今更過去のことを言っても仕方ないことは分かっていますが、夫に一度でもおろして欲しいと言われたことが気になってしまいます。 もちろん他人の子を最初から育てると覚悟できる人の方が少ないのは分かっています。 それなのに結婚して我が子のように可愛がってくれている夫には本当に感謝しています。 それでもいつか息子の反抗期などが始まれば可愛くなくなるのではと正直不安です。 それと夫は私との子供がもし産まれたら息子のこたを平等に愛せる自信がない為私との子は持たない選択をしました。 そのこともあって、やっぱり息子は夫にとって実の子とは違うんだなと思ってしまいます。 すごくわがままなことを言っていることは分かっています。 同じような経験をされた方や、皆さんから見ての意見など聞かせてください。

専門家に質問してみよう