• ベストアンサー

古語で「知らしむ」とは

dainipponnの回答

回答No.2

 古語というか,文語にはなります。 口語「知らしめる」→文語「知らしむ」  なお,現時でも文語に由来する表現は多々ありますので(「恐るべき」など),別に現代文の中で文語的な表現を用いても何ら問題はないでしょう。

tomatooow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この、なほざり という古語は、

    この、なほざり という古語は、 名・形動ナリと書いてあるのですが、 これは名詞なのですか?形容動詞なのですか?

  • 古語の「生(あ)る」の使い方

    古語で生まれるという意味の「生(あ)る」というのがあると聞きました。 これの活用を教えてください。 たとえば、「蛍に生まれてこいよ」を古語にした場合、 「蛍に生(あ)れてこよ」でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古語の質問

    古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 古語で「美しい」は、なんというのでせう

    竹取物語を習っています。 「うつくしい」は「愛しい」ということ?で、かわいらしいという意味だと習いました。 では、現代語の「美しい」は古典のことばではなんというのでしょうか。教えてもらえますか。古語辞典でも、今の言葉を古語に直したものを調べることができません。よろしくお願いします。

  • 古語でなんて言うんですか?

    現代語の「難しい」(数学の問題が難しいとかの意味)を古語ではなんと言うのでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • 古語

    古語で「冬のいみじく寒さに、思ふ人とうづもれ・・・」の思ふ人は、どういうひとですか?

  • 古語を教えてください(__)

    おほけなく ア、あつかましく イ、もったいなく ウ、すばらしく 上記の古語の意味をア~ウの中から答えを教えてください。

  • 古語の素朴な疑問

    私は学生時代 古語が苦手でした。これが同じ日本人の書いたものか!?と思う位です。素朴な疑問ですがもし当時の人と話せるとしたら会話は通じるのでしょうか?

  • 古語について

    古語について調べる宿題を出されたのですが、解らない古語があったのでこちらで教えてもらおうと思い投稿しました 解らない古語とは「念ずな…こそ」というものです。辞書やインターネットを使ってもわかりませんでした。 「念ず」と「な…こそ」という別の古語なのかな、と思い調べてみましたがそれでも駄目でした。 わかる方是非回答よろしくお願いいたします

  • めでたいという意味の古語

    「めでたい」という意味の古語が分かりません。 ご存知の方、よろしくお願い致します。