• 締切済み

まだ就職活動進んでないけど不安で不安で・・・

Chococo6の回答

  • Chococo6
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

お気持ちはよくわかります。 今って一番不安な時期ですよね。 私もそうでした。 とにかく先が見えないことが不安でたまらなくて頭がぐちゃぐちゃに…というのが毎日でした。 でもやはり、嫌でもいろんな企業に触れて回ると自分が行きたいところもわかってくるのではないかと思います。 ホームページや雑誌などではわからないことも、セミナーなどで社員の方の話を聞くとわかってきます。 学校の方でキャリアアップセンターや就職科などはないのでしょうか? その手のプロの方がいらっしゃるので、もしあるのでしたら相談しに行くのがいいと思います。 私の場合は結構バッサリ切る方が担当だったので相談しに行っては大泣きしていましたが(笑)、アドバイスは確かですし、今ではいい思い出です^^; 私も同じような希望でしたが、言ってしまうと大手の企業は大体当てはまると思いますよ。 面倒ではありますが、根気良く探してみましょう。 就活ピークとは言ってもこれからやって遅くはありません。 しっかり情報を集めて、自分の行きたい企業を探しましょう。 私の友達は一度就活に飽きてしまって辞めていたんですが、秋採用で1週間の間にポン、と内定を取っていました。 チャンスはいくらでもあるんです。 でも受けないでスルーするよりはダメもとでも受けてみる方がいいですよね。 そのうち、就活も苦じゃなくなってきますよ^^

関連するQ&A

  • 3回生です。就職活動についての疑問・不安がたくさんあります。

    私立文系大学3回生の女です。今は、一般常識の本で勉強したり、履歴書のストックを作ろうという程度で実際に会社のHPを見たり、エントリーしたりはしていません。キャリアウーマンのように総合職でバリバリ働くことは向いていないので一般職・事務系の仕事がしたいと思っています。 I一般職でも合同説明会等は行った方がいいんでしょうか?一般職希望で参加会社が一般職を募集していなかったら・・・ II一般職というとどんな種類の(商社?メーカー?)会社に応募するのでしょうか?リクナビなどの企業ページの募集要項に一般職を書いていない場合ははねていっていいんですよね??一般職ってほかの言い方あるんでしょうか?また、会社にもよると思いますがどんな仕事があるのでしょう。具体的なイメージがわかなくて・・・ III一般職となると本格的に動き出すのは何月くらいになるのでしょう。。何もしてないくせに心中は毎日あせっていて・・・ IV銀行への応募も考えているのですが、私は金融の知識がまったくといっていいほどないのです。しかも文系で。。このような私でも大丈夫なのでしょうか。 出身大学もレベルは低く、大手は考えていません。こんなこというと怒られそうですが、私の中で仕事というのはそんなに重要な位置を占めていないと思うのです。しかし、自立の為就職はしなければいけません。決して働く意思がないのではなくて、自分の几帳面な面を事務職で発揮し、会社の縁の下の力持ちになれたらいいなとはおもいます。なんだか混乱して上手くまとまらないのですが、同じような境遇の方、そうでない方からもアドバイスを待っています。よろしくお願いします。

  • 就職留年について。

    こんばんは。 現在就職活動中の4年♂です。金融業界(地方銀行・信用金庫)に絞って活動しています。理由は、どうしても中小企業融資をやりたいからです。 しかし、自分はというと関東県内の地方銀行の半分も説明会などに参加せず、面接慣れもできぬまま第一志望の地方銀行に落とされてしましました。現在選考が進んでいるところが4社程あり、内々定をいただいている信用金庫が1庫あります。 全部の地方銀行を回らず、そして大手地銀自体ほとんど受けないで、今後40年間の仕事場を決めて良いものか、今更不安になり、後悔もしています。 来年、きちんと説明会も全てまわり、3月に中堅地銀を、4月に大手地銀を受ければ必ず納得のいく(よくも悪くも)結果になると思います。 実際就職留年する人って多いのでしょうか? 参考までに私の学歴はMARCHです。真剣に悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 就職活動について

    私は今、短期大学に通っているのですが、4月からは就職活動があるという不安があります。初めてのことなので、バイトの面接とは違ってかなり難しいのものだと聞いています。今のところは合同企業説明会に足を運んで会社の説明を聞いたりしているのですが、自分の中でなかなか決断することが出来ずまだ企業にはエントリーしていません。自分の希望では販売職に行きたいのですが、必ず内定したい気持ちもあるのでジャンル問わずいきたいと思っています。4月からは早い人だと面接が始まるそうです。5月には内定が決まっている可能性だって出てきているそうです。私はすごく不安です。正社員になるということがどれだけ大変であるか、わからないからこそ不安です。もし、就職活動の経験のある人は何か私にアドバイスしてもらいたいです。出来ればよろしくお願いします。

  • 就職活動について

    就職活動において希望の企業がある時に、その企業が参加する合同説明会には常に参加したほうがいいですか?一応企業の人事の方には顔も覚えて頂いて会社訪問もさせて頂いきました。これ以上合同説明会に参加してわざわざ挨拶に行くのはこいつやる気あると取られるか何回も来てうっとうしいかどちらの気持ちになるでしょうか?

  • 就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか?

    就職活動について、どんな活動をするべきでしょうか? 私は理系で来年大学院に進学します。就職活動について、大きな会場で開催される企業合同説明会と、 大学で開催されている企業説明会、どちらに参加する方がいいですか? 大学にわざわざ説明に来ている企業というのはもちろん合同説明会より数が少ないと 思います。 しかし、大学にわざわざ説明に来るぐらいですので、少しは就職しやすいのでは思っています。 一方、大きな合同説明会は説明会の予約を取るのが非常に困難だと聞きました。 大学院で研究をしなければならないのに、1日中パソコンの前に張り付いて 説明会の予約を取るなんて無理です。(というかそんなシステム自体おかしいような・・・) また就職活動した人に聞いてみると、合同説明会には行かなくてもよかったという人が半数ぐらいでした。 ですので大学で開催される就職説明会と、大学にくる求人募集を中心に就職活動をしようと思っているのですが、 それってやっぱり就職は厳しいですか?もちろん、近年の不景気による就職氷河期。 ですが、研究や講義のためにも、あまり就職活動に時間を取られたくありません。 大学に来る求人募集(推薦みたいなやつ?)というのは、かなり就職が決まりやすいですか? 一応大学は宮廷です。 具体的に特定の企業で働きたいというのは今のところありません。 読みにくい日本語で申し訳ないのですが、ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 就職活動

    今年大学3年生です。 就職活動というのは、いったい何をすればいいのでしょうか。 合同企業説明会に行くべきなのも分かっているのですが、なかなか私の住んでいる地域ではそれを行いません。 何をすれば良いのか、出来るだけ詳しく、細かに答えていただけると嬉しいです。ぜひお願いします。

  • 就職活動(合同説明会)についてです

    こんにちは PLEというものです 現在就職活動をしています。 銀行や物流系統の職業を目指しているのですが、 合同説明会に興味のある企業が出店している場合、 何度も行った方がいいのでしょうか? その企業がビルの○○階を借りて行うセミナーですとか、 そういったものは逃さず予約をしているのですが、 合同説明会も同じように考えるべきなのかわかりません。 わからないと申しますのは、金融系は出席を数えているから できる限り行った方がいいなど、そういう噂をよく聞くからです。 学校のキャリアセンターで聴いたりはしてみましたが、 曖昧なことを仰っていまして、信用できないといいますか・・・ よろしければ教えていたたきたいと思います よろしくお願いします。

  • 就職活動

    私は今大学3年生で就活の時期です!!!! リクナビを毎日見ているのですがいまいち良い会社の見分け方がわかりません… 一応東京勤務で一般職で事務で土日休日の会社を探しています。 アパレルや飲食店は避けたいのですが 評判の悪い会社、良い会社を少しでも聞きたいです(ノ△≦)

  • 就職活動について困っています。

    こんばんわ。 現在、近畿大学の3回生の文系の者です。今、すごくあせっています。相談に乗ってください。お願いします。 申し訳ありませんが、あせりすぎて文章がうまく書けませんでした。 現在の志望業界は地方銀行と信用金庫と親会社が有名な子会社でかつITと製紙とメガネと大学法人です。 去年の10月ごろからいろいろな業界の会社説明会に参加しています。そして、今年の2月ののはじめに試験が終わり、そのあとに行った会社説明会で金融業界を志望しました。本当は2月のはじめに地方銀行と信用金庫のESが来ていましたが、ゼミで卒業論文の一章分の提出の課題をこなし、そのあと信用金庫のWEBテストがあって、ここに受からないともうどこにも受からないという気持ちで一生懸命勉強し、ESは後回しにしました。2月の後半になって、学内セミナーに参加している時、不安になり、有名な子会社でかつITと製紙とメガネ業界もエントリーしました。 そして、やっと今日、地方銀行と信用金庫のエントリーシートを書いてキャリアセンターに持って行きました。そしたら、志望動機の部分がありきたりな感じでダメと言われ、企業研究をしっかりやることを注意されました。 キャリアセンターの方と話をしていく中で、僕が企業研究をしておらず、すごくまずい状態であることをやっと理解しました。 地方銀行と信用金庫に興味はあったけど、とても人気だし、自分の志望している会社が10個未満なので、あきらめて、IT業界のみに絞ろうと思い始めました。 今、エントリーしているIT業界で一番エントリーシートの締切が早いのが2週間後です。 学校からもらったおすすめ企業が書いてある、上場企業、非上場、中小企業の紙を見て、いまさらですが、IT業界を増やそうと思います。 キャリアセンターでホームページを隅から隅まで見るのは当たり前って、キャリアセンターの方に言われたのですが、みなさんは本当に一社づつホームページを隅から隅まで読んでいたのですか? 志望業界はいっぱいあったほうがいいと言われたのですが、IT業界だけとかもっと絞ったほうがよくないのですか? 今、先が怖くて、どうしたらいいかわかりません。時間がなくてどうしたらいいのか困ってます。 現在のエントリーシートを出す予定の日が3月8日地方銀行、信用金庫、9日信用金庫、10日、段ボールの大手、13日信用金庫、15日に親会社が有名な子会社でかつITです。 もう僕の就職活動は手遅れな状態なのでしょうか? とにかく就職したいです。

  • 今から就職活動再スタートなんて遅いですよね

    2014年春卒業予定の大学生の女です。 持ち駒はゼロになり、一般職しか考えていません。 今からでも就職活動は成功するでしょうか? 今リクナビやen japanを見ても、エントリーは出来ても説明会が終了している企業がほとんどです。 SE募集の企業は多く目につきますが、プログラミングは大の苦手なのでできません。 もうそんな我儘を言っている時期では無いこと 完全に出遅れ状態のことは分かっていますが、今から再スタートしても間に合うでしょうか? 大学の就職課は当てにならないので、どうしたらいいか分からなくなっております。 よろしくお願いします。