• ベストアンサー

住宅メーカーが建売を売る時。

tuu_chanの回答

  • tuu_chan
  • ベストアンサー率27% (236/851)
回答No.1

事前に図面は完成しているし、CGである程度の外観イメージは把握可能ですので、完成前に販売を開始出来ると思います。 多いのは、まず一棟だけ早めに建て、それをモデルハウスにすれば、他の19区画が完成しなくても販売可能と思います。 売れ残ったら値引きで対応ですね。

nukuhu
質問者

お礼

そうですね、マンション等もCG等でイメージを見せたりしてますね、それとモデルハウスですね、確かにそんな風なのを見た事があります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 売れ残った建売住宅

    現在、家取得のために勉強中ものもです。 3ヶ月ほど前、今の家から徒歩圏内に新築3階建てができ売りに出されています。 家を買うのは十分な頭金を貯めてからと考えているので、その家を買うつもりはないのですが、その家、完成後買い手がつく様子がありません。 家の前には狭い道(車1台が通れるくらい)の道路があり、小学校の前です。 前の道を通りながら見る限りでは、ベランダはその道に面しています。 狭小3階建てです。 週末ごとに広告は入っているのですが(単色刷り)金額が減ることも無く、そのままです。 周辺の土地での建売はすぐ売れているのですが、その場所はずっとそのまま。 このままずっと買い手がつかない場合って不動産屋はどうするのでしょうか? 買い手がつくまでただ待ってるのでしょうか? ちょっと気になってしまいました。 教えてください。

  • ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていない?

    戸建て住宅購入検討中のものです。 ハウスメーカーや工務店そのものは、土地の分譲や建売住宅販売はしていないのでしょうか? ハウスメーカーや工務店で家を建てたい時は、土地を先にどこかの不動産業者から購入してから、別途ハウスメーカーに家を建てる依頼をするのでしょうか?

  • 住宅メーカーの土地買取について

    両親と同居することになり、今の家では狭いため新しく土地を購入し、新築しようとしています。 某住宅メーカーの展示場で営業さんにその旨お話したら、土地の面倒は見るということでほとんど即決で契約しました。 条件として、まず住宅メーカーで買い手を探す。次に不動産屋に情報を流す。それでも見つからない場合は、住宅メーカーで買い取ると言ったのです。 契約書はありませんが、建築プランの中にその旨はちゃんと記載されています。 2月に新しい土地(住宅メーカーで仲介してもらっています)を契約しています。 ですが今だに土地が売れないので、買い取りの話をしたところ、それはできないというのです。 これから全力で探すというのですが、いったい今まで何をやっていたのかと思うと・・・。 また土地が売れないと、家の着工はできないというのです。 このまま、土地が売れるまで待つしかないのでしょうか? また住宅メーカーは契約違反にならないのでしょうか? どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建売?注文?

    会社やメーカーなどによって注文住宅か、建売住宅かそれぞれありますよね?それをパっと見てわかる方法ってありますか?名前がしれていたら(例えばアイ○ルホームであれば建売…みたいな。)それは、私がそうかんじているだけなのかもしれませんが。見に行く先々で聞けばいいのかもしれませんが…。私の中で、注文住宅は高いというイメージがあり、建売は安いというイメージがあり…でも、やっぱり実際はそんな事だけでは決められないので。 そういうのがわかる方法を教えて下さい! あと、分譲販売ってありますよね?アレはお得なんでしょうか。6区画ぐらいを新築分譲販売!みたいなのもあれば、モデルハウスだったのを売ったりとか。しかも、モデルハウスだった所はそれなりに汚れてしまった所とかあったりするのは直してから売ってくれるものなのでしょうか? たいしたことではないような気がするのですが、何分新築を考えだして間がないもので…。 よろしくお願いします。

  • 建て売り住宅の土地の価値について

    現在、戸建ての住宅の購入を検討しております。 今はまだ、注文住宅から建て売り住宅まで 選択肢は幅広く探しているのですが、 今回は、区画整理され、10~20棟ぐらいほぼ同時に 建てられ、小さい一つの町を形成しているような 建て売り住宅についての質問です。 小さい町というのは、それまでにあった道を基本に、 土地の中にコの字のように道をつくり、 そのコの字型の道に沿って住宅が建っているようなところです。 長い年月(20年とか30年とか)を経て、老朽化や生活環境の変化などで 家を手放す必要が出た場合は、それまで存在していた道沿いにある土地と 中に入った土地とで、価値の違いなどはでてくるのでしょうか。 その土地に限ってのことで結構です。 また、実際にその家を出ることになった場合の選択肢には どのようなものがありますか。(売却するとか賃貸にするとか) 道路に面した土地よりは、中に入った土地の方が価値は小さいように感じております。 それと、実際、区画整理されている土地に住んでいる方々の近所づきあいの仕方や それぞれのつきあいの距離のようなものがおわかりになれば 教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 格安ハウスメーカー建売物件の住宅診断

    格安で評判が悪いハウスメーカーの建売物件の購入を検討しています。 立地で選び、建物が内装以外完成しています。 格安とはいえ高い買い物なので、何か問題があった場合は困ります。 それしか払えないのだから、なにかあってもしょうがないだろうと言われても、 当人としてはできるだけのことはして、納得の上で購入したいと思っています。 そうすると今できることは、住宅診断・住宅検査なのですが、 実際利用されたかたは、意味はありましたか? 住宅診断・検査では、どれくらいの欠陥・不具合が見抜けて、どれだけの改善措置が行われる効力があるのでしょうか。 関係者の方、実際利用した方、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 新築建売住宅を探す方法

    基本的な事、不勉強ですみません。 横浜市で新築建売住宅購入(土地付き)を検討しています。 現在はスーモなどを利用して不動産会社に問い合わせをしている状況です。 (1)探す方法は、下記の2つ(ab)の他にございます?   a.不動産屋での仲介してもらい探して購入。   b.新築建売住宅をしているメーカーや工務店を探して購入。   (2)メーカーや工務店が販売している分譲住宅を探す方法は   近くの住宅展示場で問い合わせをするのでしょうか?      (3)メーカーから直接購入する場合は、仲介手数料は掛からないのでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 建売住宅(兼モデルハウス)を建てる際の業者の常識マナーって・・・

    新興住宅地に引っ越してもうすぐ2年になります。 ウチの向かいにも、道を挟んで分譲区画がありました。 そこに、ある住宅メーカー(大手ではありません)がモデルハウスを建てました。普通、注文住宅を建てるなら、工事が始まる際など、施主さん又はメーカーの担当者から近所になんらかの挨拶がありますよね。 モデルハウスの場合は、メーカーが施主になっているはずですが、この場合、近所に対する挨拶等はしないものなのでしょうか? ウチは向かいなので、少なくとも騒音や、砂埃、トラックの出入り、ゴミが飛んで来たりなど、当たり前に影響する事も考えられるはずなのですが、そのメーカーからは一言も有りませんでした。建ったあとでも、営業が家の前にいても、挨拶すらありません。この間は、ウチの家の前の側溝にイスを2つ並べて、そのモデルハウスのほうを見ていました。いくら実害が無いとはいえ、積み重なると結構ストレスになります。 常識が無さすぎるのではないかと私は感じるのですが、一般的にどうなのでしょうか?皆さんどう思われますか?

  • 築2年の建て売り住宅の価値について。

    建て売り住宅の購入を検討しています。 平成12年11月に完成した住宅で、誰も入居していない新古住宅です。 新築当時の販売予定価格は2600万円(うち土地850万)だったらしいのですが。(これは業者が言ってるのでじっさいにいくらだったのかわからない) 業者と交渉したところ、2250万円まで下がりました。 実際、こういった新古の物件の場合、どの程度価値が下がるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 来月築1年の建売住宅に関して

    教えてください。皆さんなら購入しますか? 地元のHMが開発した25区画以上の大型開発分譲地で、当初は全区画建築条件付+注文住宅としての販売でした。割高だったこともあり(南道路で3200万円くらい北道路で3000万円くらい)その後、100万円かキャッシュバックキャンペーン等もやっていたようですが、あまり売れず売れ残った何区画かのうち、5区画くらいに去年の春にそのHMが建物を建てて売り出しました(市街化調整区域です)その時点で総体として高すぎた当初の金額よりはだいぶ安くなっていたとは思います。それでも3区画売れ残り、土地も何区画かそのままで今に至ります。現地案内センターも撤退してしまいました。今は地元の不動産屋さんがたまにひっそりと週末にオープンハウスをやっているみたいです。当然なのですが、おなじHMの建物とはいえ、注文住宅で建てたお隣やお向かいのお家とは一見同じように見えてもさらにローコストにこだわったらしく、だいぶ違うみたいです(たとえば壁を作らずに造作した家具で仕切ったり、100m2近くあるのに1階はLDKしかなかったり)また、その住宅地を開発したときに真ん中に6m幅の直線道路を200mくらい作ったのですが、抜け道になっていてひっきりなしにトラック等が結構なスピードで通ります。それを差し引いても (1)抜け道と言うのもあると思いますが、主婦の井戸端会議や子供が道路でボール等で遊んでいるのを見たことがない。路上駐車もあまりみないので住民のモラルが比較的高そうな気がする。 (2)地形がきれいで全区画50坪、建物も建売と言う感じは一見全然しない。北道路なので庭の位置等も自分たちの好みに合っている (3)建物のグレードはずっと落ちるとしても同じHMで当初の金額を知っている自分からしたら安くなっていると思う。 等好条件が多いのですが、心配&不満な点もやっぱりあって決められずにいます。 (1)最初から考えると安いとはいえ、当初販売価格から築1年経つ今、指値をしても100万円の値引きで精一杯と言われました。(ちなみに2600万円です) (2)そもそも新興住宅地は人間関係が簡単じゃなさそうで敬遠していたのですが、やはりそう考えるような自分たちのようなものは1区画だけの旧市街を選ぶべきなのか?(以前賃貸で旧市街に住んでいて周りの方たちに物凄くよくしてもらった。新興住宅地には住んだことはありません) 当初よりずっと安いとはいえ、1年経っているので1割くらいひいてくれるなら縁があったと思い買おうと思っていましたが、難しそうです。直で売主HMと話をしているのですが、世間話的な感じでこの分譲地のことを不動産屋さんに聞くと「やはり高すぎる&仲介を通した場合は値引きがほとんどない」と言う感じでした。 HM営業には「今の価格では難しいので価格変更になったら連絡ください」と先月いってあるのですが、音沙汰なしです。来月に入ったら築1年なので「その後価格の変更はありましたか?」とこちらからでんわしようかとも思うのですが、何かさらに足元見られて値引きはまず無理だと思います。来月には築1年になります。 この調子だと今後も値引きは望めないしこの家には縁がないと考えるべきでしょうか? よろしくおねがいします。