• 締切済み

電子の回転速度

 原子の周りを回転している電子の回転速度と、物質の通電性は、 比例するのだろうかと疑問を持ったのですが、ググッてみても求める内容が記載されたページを見つけることが出来ません。  銅と銀について、電子の回転速度をお教えいただけないでしょうか?  

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

自由電子は原子に束縛されずに自由に金属内に広がって分布している電子です。この電子により金属原子が結びつけられています。金属結合と呼ばれています。電圧がかからなくても存在しています。電圧がかかったときに初めて自由電子が生じるのであれば金属原子を結びつけているものは何になるのでしょう。 銅原子には29個の電子が所属しています。この中の1つか2つが金属の銅の場合、自由電子になっています。当然外の方にある電子がです。 ついでに金属について補足します。 金属の性質は金属原子の性質ではありません。金属原子の集合体の示す性質です。金属原子1つでは金属の特徴は出てきません。電気伝導性も金属光沢も延性・展性も出てきません。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

物質に電流が流れるのは、電圧(電界)をかけたときに、その力を感じて電界の方向に「移動」できる荷電粒子があるからです。原始の周りを回転していても、電界の方向に移動しなければ、大きなスケールで見たときの電流にはなりません。 金属が電流を流しやすいのは、電界の方向に移動できる荷電粒子(自由電子)が多いからです。自由電子は原子を回っている電子の1つですが、遠くを回っているので、電界がかかるとそこから離れて原子間を動くことができます。 電流の大きさ[アンペア数]は、荷電粒子の電荷量[C:クーロン]、ある体積に荷電粒子いくつあるか(キャリア密度)[個/m^3]、ある電界の大きさに対する荷電粒子の速度(移動度)[m/s÷V/m=m^2/(V*sec)]、荷電粒子が流れている断面積 [m^2]で決まります。具体的な数値で言うと、長さ1cmの銀の棒に1Vの電圧をかけたとき、電子は67cm/secの速度で動きます。電流の粒は光速で動くと誤解されている人がいますが、電気を運ぶ粒子そのものはものすごく遅いです。 真空中の荷電粒子と違って、物質中の粒子の運動は、統計物理という、多くの粒子をまとめて扱う学問の知識がないと理解できないのですが、自由電子も、多くの原子に邪魔されながら最終的に電界の方向に、ガヤガヤと移動していきます。それが電流の素であって、原子の周りだけにいる電子は、大きなスケールでの電流の素ではありません。

inuhe11
質問者

補足

 皆様のご回答に感謝いたしております。  質問の発端となったのは、車などで最近流行っている「アーシング」というものでして、本来は銀で特許が取得されているものらしいのですが、巷に出回っているキットは銅線のものばかりなんです。  コンピューターから燃料噴射装置等への信号のスピードの最適化で銀線が使われたりするらしく、そこで「銀と銅のスピードの違い」について疑問を持った次第です。  inaraさんのご回答の中に >長さ1cmの銀の棒に1Vの電圧をかけたとき、電子は67cm/secの速度で動きます。  とありますが、銅の速度もお教えいただけないでしょうか?

回答No.2

答えは#1のnanashisanのご回答通りです。この辺りの事情を理解するには量子力学(化学)の知識が必要になります。 ところで水素原子では有名なボーアの理論があります。この場合原子核の周りを半径rで周回している質量mの電子の周回速度はv=nh/2πmr で与えられます。hはプランク定数でnは自然数です。そしたら水素原子の電子は本当にこの速度で回っているのかというとそうではないのです。。。まぁ説明しだすと長くなりますので、ブルーバックス等の分かりやすい量子力学のテキストを一読されることをお勧めします。

参考URL:
http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(atom)/bohr/atom.html
回答No.1

そもそも電子は原子の回りを「回転」していませんし、回転速度に相当するものと通電性(導電性)とは関係ありません。 (絶縁体中の電子も運動しています。)

関連するQ&A

  • 銀の電子数について。

    電池と電気分解の勉強をしている時の疑問です。 銅イオンと亜鉛が反応する際、銅イオンは電子をふたつ帯びていますが、銀イオンと銅が反応する際は銀イオンは電子をひとつ帯びています。 反応する際のこれらのイオンの電子数は何によって決定されるのでしょうか?

  • 電子の運動について

    学校で原子核の周りを電子がくるくる回転していると習いました。ものすごく速いスピードで回転しているとのことでしたが、電子同士が衝突してしまうことはないのでしょうか。また、衝突したとしてその後どうなるのでしょうか?

  • 物質の原子構造はスカスカであるというが

      物理の本によると、物質の原子構造は、液体であれ、個体であれ内部はスカスカであり殆ど空洞に等しいといわれています。 これは銀や銅などの電導体においても同じであるとされています。 一方、導体が電気抵抗をもつのは電流を引き起こす自由電子が原子核などに衝突して自由電子の運動が妨げられるからであると説明されています。 なぜスカスカの物質内において自由電子が原子核に衝突するのでしょうか。  

  • 物質の導電率の違いを生むものとは

      銀の導電率が銅の導電率より大きい理由として、 1.銀は銅より、単位体積当たりの自由電子が多いから 2.銀は原子構造的に、銅より自由電子が運動しやすいから 3.その他の理由から など考えられるのですが、正しいのは何ですか。  

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 電子が励起したというのは、どうして分かるのですか?

    本当に電子が励起したことを、どんな手段で確認したんですか? バブルチェンバーですか? 又、原子の周りを回っている電子の軌道を「実際に見た」とかそういう証拠があったら教えてください。 そもそも、 本当に原子の周りを電子なんか回ってるんですか? そこから疑問です。 電子について、色々教えてください。 特に、「実体」と「観測」と「理論の歴史」について。 よろしくお願いします。

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水素原子内の電子の動きについて

    『岩波ジュニア科学講座〈1〉すがたを変える物質』という本に、水素原子に関する以下の記述があります。 「直径240mの球を考えてください。中心部分に直径1mmの球状の陽子があります。その動く範囲は、たかだか数cmです。一方電子も直径1mmの球ですが、こちらの方は直径240mの球の内部全体をくまなく走り回っています」 「原子の中の電子の動きはとらえにくく、あらわしにくいものですが、ここでは1s状態のときの電子の動きを直進軌道としてえがいてみましょう。電子と陽子の間の電気の力は、距離が近づけば近づくほど強く引き合います。電子は陽子に向かってまっすぐ進み、速度を増して、陽子の中を通り抜けます。そのときにだけ、電子は方向や速さを変え、こんどはまっすぐ陽子から離れていきます。そして速度を落としながら原子の端の方まで行って、また同じ直線上を陽子の方に加速されながら戻っていきます。こんな運動を1秒間に10の15乗回の何倍も繰り返しています。そして、この電子の動いたあとを積み重ねてみると、見た目にはタンポポの綿毛のような球になります。進行方向と速度に適当なゆらぎを与えると、実際の水素原子の電子密度とほぼ同じものが得られます。これが水素原子の1s状態の電子の動きの直進軌道モデルです」 一つ目の文章についての質問は、水素原子の直径を240mとしたとき、陽子と電子の直径は1mmとのことですが、陽子と電子の直径の長さは同じなのでしょうか?質量に関しては、本書の中で、「陽子は電子の1836倍」と書かれています。ならば、直径も電子の方がはるかに小さいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? そして、二つ目の文章についての質問は、電子の動きを直進軌道として説明していますが、これは正しい説明と言えるのでしょうか? これまで、電子の動きについて、こういった説明を読んだことがないので、当惑しています。原子核の周りを電子が回っているという古典モデルの説明はよく読みますが、「陽子の中を通り抜ける」なんて説明は初めてです。 ちなみに、この本は三人の共著なんですが、質問で取り上げた部分を書いている人は、電気通信大学の中川直哉という人です。 また、この本は、内容はけっこう本格的なんですが、「~はあるかとおかあさんに聞いてみてください」という文章が出てきたり、ひらがたが多用されていたりと、子供向けって感じです。なので、子供向けに簡略化しているのかとも思ったのですが、たとえ簡略化であったとしても、このような説明に出会ったのは初めてなので、とても当惑しています。 よろしくお願いします。

  • ドリルの回転数と送り速度について

    はじめまして。初心者なので質問の内容も不備があると思いますがよろしくお願いします。 刃物の切削条件についての質問ですが、刃物メーカーのカタログ記載の推奨条件での加工を行っているのですが、回転数、送り速度の算出法や、そのあたりのことを詳しく解説してあるサイト、又は書籍を教えていただきたいのですが。 当方、鋳鉄をMC加工しております。

  • 地震波の伝わる速度について

    地震波の伝わる速度について質問です。 今読んでいる公務員試験の地学のテキストに「地震波の伝わる速さは物質が硬いほど早く、密度は小さいほど速い」と記載がありますが、これが間違っている気がしてなりません。密度は大きいほど速いのでは? 私のイメージでは、物質の硬さと密度は比例する気がします。 ギチギチに分子が詰まっている物質は硬く、かつ密度が高いような・・ P波だろうがS波だろうが、ギチギチに分子が詰まっているほうが振動を伝えやすい=波の速度が速い気がしますが、間違っていますでしょうか? ちなみに参考書は、 実務教育出版の公務員合格講座 教養試験編 「一般知識編」 ワークブック という本を使っています。