• ベストアンサー

原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.7

皆さんが書いてらっしゃるように 1.そもそも電子はまわってなどいない。ただ、そういうモデルで考えていた時代もあるし、また簡単な問題ならそういうモデルでも誤差の範囲で正しい解答が得られる場合もある。電子雲という表現をご存知ですか? 2.止まれない。それって例えば飛行機から飛び降りて空中に静止するのと同じですね。電子はマイナスの電荷を、原子核はプラスの電荷を帯びていますから引力が生じています。だから静止しようとするとその引力に対して逆の力をかけないといけません。それではそれこそエネルギーを消費してしまいます。 3.そもそも運動は一定の速度での運動の場合エネルギーを消費(正しい言い方ではないのですがまあここはよしとしましょう)しません。速度を変えようとするのが力で、力が働いた時間に応じてエネルギーが変動します。 円運動の場合はもうすこしややこしいのですが、これは実は落ち続けている状態なんです。ただし落ちる方向が変化しています。円の中心に向けて、なんですが運動すると運動体と円の中心の間の方向が変わりますから。 さらに荷電粒子の運動は電磁波の発生(当然エネルギーも変化する)を伴いますから実際はもう少しややこしい話になります。しかしこの場合も静止する事ができたとしてそのためにはむしろエネルギーを消費します。 ただ、疑問に思ってらっしゃる事の中心は2.の内容のようなので、それは勘違いですよ~と申し上げておきます。 なあおこのあたりをちゃんとお知りになりたいのであれば、 初期量子論の歴史と、初歩的な量子力学はどうしても必要です

その他の回答 (7)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.8

例えば月は地球に向かって“落ちて”いるのですが、衝突しないのは円運動しているためです。 原子核と電子についても同様で「原子核と電子が衝突しないために円運動している」と言っても良いと思います。 ですから「電子が静止しないで回っているのか」という問いは「どうして電子は原子核とくっつけないのか」という問いに昇華できます。 すると ・どうして電子は原子とくっつけないのか ・電子が回っているのにエネルギーは減らないのか という2つの問いが残るわけですが、量子力学の土台となっている「ボーアの仮説」について勉強していただけると良いと思います(参考URL参照)。 私の理解するところでは「理由はわかっていないが、そのように仮定することにすると、様々な現象を説明できる」ということです。 つまり「そういうものだ」という説明しかできないんですね。「どうしてそうなのか」は世界中の誰もわからない、ということです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/gibsccn/ryoshi6.htm
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.6

私は素人ですが、肉まんの皮を電子と考えることにしています。厚い所も薄い所もありますがひとつながりの一個の電子と考えています。私の場合は試験などもありませんので気楽にしていますが、このように考えれば肉まんがつぶれる事が電子が動くということに対応するかなとも思っています。

  • kantsu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

 こんにちは。私は大学で電気系を専攻している学生です。ですから専門ではありません。正直回答にあまり自信はありませんが、半導体を勉強したときに少しふれたので回答してみます。  原子がどのような構造になっているかを理解するには「量子力学」という、ものすごく難しい教科を理解する必要があります。前に回答されている方々もおっしゃっておられますが、本当のことを言えば、電子は原子核のまわりの一定の軌道上を回っているわけではありません。高校とかで習うこととはまるで違うことになりますね。原子核のまわりにいる電子がどのように動いているかを正確に図に書くようなことはできません。量子力学では「不確定性原理」なんて言うらしいです。ただし、波動方程式という式を用いると、電子が原子核のまわりのある場所にいる確率を示すことはできます。そしてこの電子の存在確率が原子核を中心とする円上で高いのです。結果的に、電子は原子核を中心とする円上にいるときが多いことになります。つまり、電子は原子核を中心とする円上にいることが多いけど、実のところどのように動いているかを表すことはできないんです。  高校などで学ぶ、電子は原子核のまわりの一定の円軌道場を回っているというのは、確かに正確ではありません。この考え方は「ボーア理論」などどよばれ、量子力学という学問が確立する前の考え方です。しかしこの考え方は、原子や電子の特性を理解するだけならば十分なんです。ですから、現在も高校などで教えているわけです。そして、「ボーア理論」にたいしてyoshinobu_09さんが抱いたような疑問を持った人が量子力学という新たな学問を確立したわけです。ですから、yoshinobu_09さんも量子力学を勉強してみてください。そうすれば、謎が解けると思います。かなり難しい学問ですが…。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

中学か高校で、化学式で電子のやり取りを説明するのに、電子がn個回っているという説明がやりやすかったのですが、大学では、電子は雲のような存在、と言うように習います。 20年も前のことなので忘れてしまった。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

>エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 原子の周りを回っているだけではエネルギーを消費しないようです。 また、電子が静止してしまうと原子核に落ち込んでしまいます。 そのため静止した電子を持つ原子は存在しないと思います。 http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/dic_0945_01.html (参考URLが即座に電子が止まったことにはならないと思いますが挙げておきます)

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

原子核の周りを電子が回っているということは、最初にそう習いますよね。でも、もっと高度なことを学ぶとだんだん原子のモデルも変わった形で表されてきます。 参考URLをみてください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/1elctron.htm
回答No.1

坂道に物体が静止することは不自然ですよね。 同じように動いている(回っている)方が安定なこともあるのではないでしょうか。 また、回っていることと、エネルギーを使うことは必ずしも一致しないと思います。 最後に、電子は原子核の周りを回っているのではなく、原子核のあたりに存在していると考えたほうがよいと思います。

関連するQ&A

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったこ

    電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったことが量子学で証明されているそうですが、今の高校の授業では電子は原子核の周りを回っていると教えていないのですか?どうやって教えているのですか?嘘を教え続けている?

  • 原子と電子

    すいません、(1)何かの拍子に電子が原子核に引っ付いたらどうなるのですか?+とーなので引っ付くはずなのですが??? (2)もし原子核の周りをまわっている電子同士がぶつかったらどうなりますか? (3)水素は原子核1個と電子一個みたいですが、何が電子一個と決めるのですか?

  • 原子の寿命と安定性について

    原子はとても安定していて、寿命も何十億年だと聞いたことがあります。 とても不思議に思いますので質問いたします。 1.寿命は原子核の数が少ないほど永いのでしょうか? 2.寿命が尽きるとはどういうことをいうのでしょうか?光となり消滅してしまうのでしょうか?それは観測できますか? 3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか?まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? 4.なぜそんなに安定しているのでしょうか?独楽や地球の自転のように回転しているからでしょうか。 5.原子と原子がくっついて分子になるときエネルギーは失われるのでしょうか?逆に分子から原子になるときにはどうでしょう。 6.陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? 7.ビックバンのとき陽子、中性子、電子の中でどれが最初にできたのでしょうか?順番はわかっていますか? よろしくお願いします。

  • 原子の構造についてですが・・・

    ちょっと前に何かの本で、E=mc^2の公式を見てふと思ったことがあったので質問させていただきます。 原子は陽子と中性子からなる原子核を電子雲が取り巻いている構造をしていると化学Iで学びました。原子そのものも、これらの素粒子から出来ているわけですが、原子は宇宙にものすごい数存在します。これらはビッグバンのとき持っていた莫大なエネルギーが物質化したものだと勝手に思っているのですが、自然に物質化したものがなぜ全て原子のような構造になってしまうのでしょうか。原子の構造ってけっこう複雑だと思います。 なぜ原子が一番"自然"で"安定"したエネルギーの姿なのでしょうか。 御存知の方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに理系の高1ですので理解しておきたいです。

  • 電子核のエネルギーとは?

    電子核のエネルギーというものがよくわかりません。 授業で原子の殻の外側にあるものほど高エネルギーになると習いました。 高エネルギーになるほど、束縛力が弱くなり電子が不安定になるというところが理解できません。 私の感覚ではエネルギー=束縛力?という感じです。 何の力をエネルギーと呼んでいるのでしょうか? 化学初心者ですので、分からないことばかりです。可能であったら専門用語は少なめにお願いします。

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃ

    不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃあ、電子式は実際の電子の状態には無関係なんですか?動いてるのに非共有電子対とかいう意味がわかりません。

  • 原子の中の電子について

    原子は、原子核の周りを電子が回っている(存在している)というイメージなんですが・・・ これは重さのある電子が、原子核の周りを回っている時に受ける遠心力と、原子核との間に働く電磁気力との間の、力のバランスが釣り合っている こう考えても宜しいのでしょうか?