• ベストアンサー

電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったこ

電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったことが量子学で証明されているそうですが、今の高校の授業では電子は原子核の周りを回っていると教えていないのですか?どうやって教えているのですか?嘘を教え続けている?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

物事を正しく理解すること、あるいは教えることは簡単ではありません。特に目で見えない物をどう説明すればよいでしょう。一つの方法はたとえ話です。国と国の同盟は、結婚生活のような物でしょう。だからこうあるべきと議論は出来ます。しかし所詮はたとえ話ですから、細かく見れば、いろいろ違うところもあるのです。 原子の構造を太陽系のような模型で説明すると、色々なこと、例えば、水素と酸素の化学反応などが上手に説明できますし、その時の発熱量なども実験と合致します。理論上も、実用上も大変役に立ちます。 しかし、他の回答者が言われるように、回っている電子から電磁波が出るはずではないかと云われればその通りです。たとえ話は、有効な範囲に限界があることを知って、使わなくてはなりません。 初級の物理学授業で、電子が原子核の周りを回っているイメージで原子の構造を説明をするのは、「嘘」を教えているのではありません。理解を助けるための工夫です。勉強が進み、量子力学を学ぶと、たとえ話に使うイメージが変わってきます。原子核の周りにあるのは、「存在確率」の雲です。しかし、こんな雲を見たことのある人はいません。それでも、このイメージで考えると、今まで説明できなかった現象が理解できるようになります。 初級の理科を教える先生方はこのことをよくご存じの上で、生徒の理解に好適なモデルを選んで説明されるのです。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (3)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.4

電子は原子核の周り回ると教えているようです。 電子が回ったり振動すると電磁波が出るはずですがそんな事はない。 一部の頭が良い学生が気付くかもしれませんが、回答しないで大学で教わるとごまかす。 常識のように教えられたことは間違いだらけのことがいっぱいある。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

ていうか、電子(マイナス)が放出されて電気が流れるというのは中学?くらいで習いましたが、小学校ではプラスからマイナスへ流れると教えられましたよね。そこで実は・・・・と修正されていたものです。 では電子が原子核の周りをまわっていなかったとして、それをどう証明するか・・・というよりも、どう影響するのでしょう。

回答No.1

  >電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだった へぇ~っ、そうなんですか 見たことないので良くわからない  

関連するQ&A

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 固体中で原子核はトンネルしますか?

    量子力学で波動関数といった時に、一つの電子に対して考えるのが通常(?)の量子力学ですが、陽子の波動関数というのもあるそうですね。 また2つの電子の波動関数は、個々の電子に関する波動関数のテンソルで表せましたが、それと同じ様に考えれば一つの原子核を対象とした波動関数は定義できる様に思えます。 なのでそのとき原子核の波動関数を支配する方程式はシュレーディンガー方程式であることに変わりはないということを考えました。 ここで質問したいことは、この議論は正しいのでしょうか?という点と、 またもしそうならば、金属などの固体中で原子核が電子の作るポテンシャルに対してトンネルすることもありうるのでしょうか??という点です。 これを定性的に考えると、原子核と電子との相互作用で電子よりも原子核のほうが「動きやすい」状況が必要だと思うのですが、この時の「動きやすさ」とは何なのでしょうか?電子がたくさんのバンド構造を持てば電子は「動きにくい」と考えてよいのでしょうか?また、そのような状況はありえますか? 部分的な回答で十分なので、どうかよろしくお願いします。

  • 原子と電子

    すいません、(1)何かの拍子に電子が原子核に引っ付いたらどうなるのですか?+とーなので引っ付くはずなのですが??? (2)もし原子核の周りをまわっている電子同士がぶつかったらどうなりますか? (3)水素は原子核1個と電子一個みたいですが、何が電子一個と決めるのですか?

  • 原子核と電子について

    最近科学にはまりました。 素人的な考えですが原子核がプラスの電荷、電子がマイナスの電荷を持っているなら、いずれプラスとマイナスが引き合い電子は原子核にくっついてしまうと思うのですが。 何かしらの力が働いてくっつかないのでしょうか。 知っている方が居らしたら教えて下さい。

  • 原子核と電子はなぜくっつかないのでしょうか?

    お世話になります。 化学を勉強していて、ふと感じた疑問ですが、 プラスの電荷を持つ原子核とマイナスの電荷を持つ電子は、なぜ引き合うだけでくっつかない(2者の距離がゼロにならない)のでしょうか? できれば高校生レベルでも分かるように教えて頂けるとありがたいです。

  • 原子の中の原子核と電子

    原子は、原子核と電子から構成されていますね。それらは、プラスとマイナスの電荷を持っていますね。それなのに何故、原子核と電子は衝突してしまわないのでしょう。素粒子の実験では、加速器という装置を使って、素粒子同士をぶつけることができるそうですが、このような衝突が何故、原子の中で起こらないのでしょうか。みなさん、よろしくお願いします。

  • 不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃ

    不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃあ、電子式は実際の電子の状態には無関係なんですか?動いてるのに非共有電子対とかいう意味がわかりません。

  • 電子はなぜ原子核に落下しない?

    素朴な疑問です。 原子核はプラス、電子はマイナス。なのになぜ電子は原子核に落下しないのですか?