• ベストアンサー

不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃ

不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃあ、電子式は実際の電子の状態には無関係なんですか?動いてるのに非共有電子対とかいう意味がわかりません。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atokinnsu
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.3

まず高校などで習った土星型の原子模型は嘘です。あんな形をする原子は一つもありません。そして電子式ですが、あれは見て結合が理解しやすいように描かれたものです。 まず電子の軌道は様々なものが存在します。最初のK殻には1s軌道があり電子を2個収容できます。次のL殻には2s軌道、2px軌道、2py軌道、2pz軌道がありそれぞれ電子を2個ずつ収容でできます。ここで同じL殻内でも電子の軌道の形はそれぞれ違います。原子であっても三次元に存在するものですから立体的な軌道をしています。s軌道ならば球形、p軌道なら例えは悪いですが∞のような形が3つ異なる方向を向いて、電子はその立体的な形の中で存在しています。ようは電子というものは原子核の周りを円を描くように周っているのではなく、空間内を波を打つように(例えが悪いかもしれません)して動いています。これは電子が粒子性と波動性を持つからです。つまり紙に電子式を描いたら電子は止まっているように見えますが実際は空間内を移動しています。 これは量子力学の分野であり、これを理解することで初めて電子の振る舞いが分かります。あと電子は観測するまで軌道のどこに存在するのか分かりません。ようは電子を観測できたらどこにあるか分かりますが、電子の位置や運動量から予測することはできません。これはハイゼンベルグの不確定性原理といいます。分かりにくい説明で申し訳ありません。

duckling1991
質問者

お礼

いやいや、めちゃくちゃわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

電子は電子殻にいると言うことはすでに習っていると思いますが、 電子殻はさらにいくつかの電子軌道からできています。 電子はこの電子軌道の上におり、軌道1つに入る電子は2つまでです。 ということで、やはり電子対というものを考える意味があります。

duckling1991
質問者

お礼

まだ完全にはわかりませんが電子軌道について調べてみようと思います。ありがとうございました。

  • ys540122
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

電子が原子核のまわりを回っているというのは中高生に化学を教えるのに、 なるべくわかりやす伝えるためにモデルというか例えというか・・・ 悪く言えば方便というか。 実際は電子は原子核の回りのある軌道に確率的に存在します。 共有電子対はその軌道を共有するということです。 わかりやすいサイトを探しましたが、あまり良いのがないですね。 これが、まだ理解しやすいかな? http://www.nakamura-u.ac.jp/~thara/bioorganic.html

参考URL:
http://www.nakamura-u.ac.jp/~thara/bioorganic.html
duckling1991
質問者

お礼

まだよくわかりませんが、電子軌道について他にも調べてみたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不対電子や非共有電子対について。

    こんばんは。 高1のflankです。 「不対電子」には覚え方はあるのでしょうか。 また、Cのように不対電子が4つもあるのに 電子対をつくらないのでしょうか。

  • 非共有電子対の数

    さっき勉強しててつまづいたんだけど、いろいろな式を電子式であらわすときって不対電子同士で結合する、見たいなかんじじゃないですか。そのためにはそれぞれの非共有電子対の数が重要じゃないですか。でも、その非共有電子対の数がどうやって出ているのかわからないんです。どうやって覚えればいいんでしょう?仕組みみたいなのを教えてください。

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったこ

    電子は原子核の周りを回るっていうのは間違いだったことが量子学で証明されているそうですが、今の高校の授業では電子は原子核の周りを回っていると教えていないのですか?どうやって教えているのですか?嘘を教え続けている?

  • 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょう?

    基本的な質問ですが、 原子核の周りを電子が回っているのはどうしてでしょうか? 教科書でそういうものだと教えられましたが、 でも、どうしてそうなのかということは聞いた覚えがありません。 それが物質が安定する姿なのでしょうか? 回っているより静止している方が安定するように思えるのですが。 エネルギーをどんどん使えば寿命も短くなります。 いったい、ぐるぐる回る理由は何なのでしょうか? 止まっている電子というものはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不対電子

    大学レベルのことなのですが、 「酸素原子は2個の不対電子を持っており、二つの結合を作る」 とありました。ここで言う不対電子とは高校化学のそれと 同じ認識でいいのでしょうか。 主、方位、磁気、量子数は大学で習ったのですが、 それとは関わりがありますか?

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 原子と電子

    すいません、(1)何かの拍子に電子が原子核に引っ付いたらどうなるのですか?+とーなので引っ付くはずなのですが??? (2)もし原子核の周りをまわっている電子同士がぶつかったらどうなりますか? (3)水素は原子核1個と電子一個みたいですが、何が電子一個と決めるのですか?

  • 原子核と電子について

    最近科学にはまりました。 素人的な考えですが原子核がプラスの電荷、電子がマイナスの電荷を持っているなら、いずれプラスとマイナスが引き合い電子は原子核にくっついてしまうと思うのですが。 何かしらの力が働いてくっつかないのでしょうか。 知っている方が居らしたら教えて下さい。

  • 原子の中の原子核と電子

    原子は、原子核と電子から構成されていますね。それらは、プラスとマイナスの電荷を持っていますね。それなのに何故、原子核と電子は衝突してしまわないのでしょう。素粒子の実験では、加速器という装置を使って、素粒子同士をぶつけることができるそうですが、このような衝突が何故、原子の中で起こらないのでしょうか。みなさん、よろしくお願いします。