• ベストアンサー

原子の寿命と安定性について

原子はとても安定していて、寿命も何十億年だと聞いたことがあります。 とても不思議に思いますので質問いたします。 1.寿命は原子核の数が少ないほど永いのでしょうか? 2.寿命が尽きるとはどういうことをいうのでしょうか?光となり消滅してしまうのでしょうか?それは観測できますか? 3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか?まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? 4.なぜそんなに安定しているのでしょうか?独楽や地球の自転のように回転しているからでしょうか。 5.原子と原子がくっついて分子になるときエネルギーは失われるのでしょうか?逆に分子から原子になるときにはどうでしょう。 6.陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? 7.ビックバンのとき陽子、中性子、電子の中でどれが最初にできたのでしょうか?順番はわかっていますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

1.原子核のうち中性子と陽子の数の和が、ある数の場合特に安定している数があります。それは「2、4、8、20、28、50、82、126」でこの数のことを「マジック数」と言います。 2.寿命が尽きるとは、原子核が他の原子核に変ることを言います。しかし、全部の原子核が他の原子核に変ることはありません。徐々に変っていって、元の原子核が最初の数の半分になるまでの時間を「半減期」といいます。他に1/e(eは自然定数)になるまでの時間を「平均寿命」といいます。 3.現時点では、電子は安定していて他の粒子に変りません。(素粒子が質量の小さい素粒子に変ることを「崩壊」するといいます)逆に、陽子は10^32(10の32乗)年以上の平均寿命があるとする理論(大統一論)がありますが、まだ実証されていません。(ちなみに、中性子は単独で存在する時は、約917秒で、陽子、電子、ニュートリノに崩壊します) 4.陽子や電子などの素粒子は、それぞれ「ハドロン族」と「レプトン族」のなかで、一番軽いのでそれより軽い素粒子には崩壊しません。 5.原子同士がくっついて分子になる時は、エネルギーは失われる場合と、エネルギーが生まれる場合があって、その具体的な反応の仕方で、変わります。 6.同じ素粒子同士は、区別できません。したがって >陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? の答えは、Noです。 7.の質問には「まだ、よく分からない」が正解でしょう。

yoshinobu_09
質問者

お礼

丁寧にお答えいただきありがとうございます。 興味深い話ばかりです。 >電子は安定していて他の粒子に変りません。  電子は常に飛び回っているというイメージがあります。運動エネルギーを消費しないのでしょうか?あまりにも小さく軽いために摩擦などもないということでしょうか。重力のない宇宙空間ではもっと安定しますか? >寿命が尽きるとは、原子核が他の原子核に変ることを言います  水素(陽子1つと電子1つ)の寿命が尽きるとどうなりますか?陽子単独1つというのは不安定ですか? >中性子は単独で存在する時は、約917秒で、陽子、電子、ニュートリノに崩壊します  中性子が不安定であるのは何故でしょうか?陽子といっしょに原子を形成するときだけ安定するのは何故でしょう。 >同じ素粒子同士は、区別できません。  陽子や中性子の質量と大きさ、電子の電荷量などがまったく同じだとは思えないのですが。多少の誤差はあるのでないでしょうか。  たとえば水素1億個の重さを量ると、何度量り直してもいつもまったく同じ数値になるのでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#108554
noname#108554
回答No.5

>エネルギー保存の原則は素粒子レベルでも適応されますか? 当然です。 >水素原子が非常に安定しているのはエネルギーを消耗しなからだと考えていいのでしょうか? まあ、それはそうなんですが、 それはほとんどトートロジーではないですか? >時間が経っても原子核の相互作用力や電子の電荷が減らないのは説明がつくのでしょうか? 相互作用や電荷の時間依存性は、現在のところ観測されていません。 参考URLはそのへんの話題を扱った本です。 あまり一般向けではないですが。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478190789X/qid%3D1081571456/249-4147690-5245110
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強します。

noname#108554
noname#108554
回答No.4

>3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか? >まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? エキゾチックアトムというのがあります。 これは原子核に電子以外の負電荷粒子(ミューオンとか)をくっつけたものです。 また、ポジトロニウム(電子と陽電子ペア)も エキゾチックアトムに入れていいと思います。 これらは例外なく安定的に存在できません。 負電荷粒子が崩壊してしまったり、 ポジトロニウムでは、対消滅してガンマ線になってしまうからです。 世の中、電荷をもっている安定な粒子は 原子核、電子、それらの反粒子ぐらいしかないので 人工原子が寿命が短いのはしかたがないです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 エネルギー保存の原則は素粒子レベルでも適応されますか? 水素原子が非常に安定しているのはエネルギーを消耗しなからだと考えていいのでしょうか? 時間が経っても原子核の相互作用力や電子の電荷が減らないのは説明がつくのでしょうか?

回答No.3

bttf2003さんの回答で良いと思いますが、ビッグバン後の粒子ができる順番について少し補足させて頂きます。現在自然界には四種類の基本的な力が知られていますが、宇宙の始め、エネルギーが非常に高かった頃にはこれらの区別はなかったと考えられています。大統一のエネルギースケール~10^5GeVよりエネルギーが下がるとHiggs粒子によって対称性が壊され、強い相互作用と電弱相互作用が分離します。さらにエネルギーが下がって1GeV程度になるとクォークからハドロンへの相転移が起ります。現在陽子の崩壊もHiggs粒子も見つかっていないと思います。しかしこのようなシナリオには変更はないと考えられます。したがって電子と陽子や中性子のどちらが先にできるかと言えば、電子の方が先です。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自然界には四種類の基本的な力が知られていますが、宇宙の始め、エネルギーが非常に高かった頃にはこれらの区別はなかったと考えられています  根本的な質問で申し訳ありませんが、「力」とは何でしょうか?他者に影響を及ぼすものですか。エネルギーとは違いますか?  時間の概念と「力」とは関係がありますか?「力」が存在してはじめて時間が動き出すのでしょうか?「力」がなければ時間もないのでしょうか?   >現在陽子の崩壊もHiggs粒子も見つかっていないと思います  陽子どうしを高速で衝突させても崩壊しませんか?  反陽子というものは存在しますか?(反電子が存在するという話は聞いたことがあります)

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.2

外出直前に、思いつくままに書き込みしていました。 再質問が心配でしたが、専門的な事ではなく根源的な質問だったので、気を取り直して再回答します。 >運動エネルギーを消費しないのでしょうか?あまりにも小さく軽いために摩擦などもないということでしょうか。重力のない宇宙空間ではもっと安定しますか? 宇宙空間では、「エネルギーの保存の法則」が成り立っていますので、摩擦などの2次的な力を考える必要はありません。単独の陽子・電子に作用する力は、重力と電磁気力だけです。それも影響は、ほとんどありません。 だから、安定性は変りません。 >水素(陽子1つと電子1つ)の寿命が尽きるとどうなりますか?陽子単独1つというのは不安定ですか? 水素の寿命は、現時点では「無限」と考えて差し支えありません。(大統一理論が、証明されて陽子が崩壊しない限り、安定のまま存在します) 陽子単独でも、「バリオン族」(前の回答では、「ハドロン族」と間違って書いてしまいました)という素粒子の種類の中では、質量が一番軽いので崩壊しません。 >中性子が不安定であるのは何故でしょうか?陽子といっしょに原子を形成するときだけ安定するのは何故でしょう。 中性子が陽子より、ほんのちょっと重い質量を持つからです。(2.3x10^(-30)Kgくらい、重いだけですが)普通の原子で安定しているのは、エネルギーのやり取りがない(「基底状態にある」といいます)からです。 >陽子や中性子の質量と大きさ、電子の電荷量などがまったく同じだとは思えないのですが。多少の誤差はあるのでないでしょうか。 上記にあるように、質量は中性子の方が重いですが、大きさ・電荷量は同じです(もちろん、測定誤差はありますが、小数点以下10桁以上同じです) 逆に「何故、同じなんだろうか?」という疑問は、今でもわかっていません。 素粒子と普通の粒子を比べたら、素粒子の性質(特性)が本来の「性質」で、普通の粒子の性質は、素粒子の性質から2次的に導かれるものと、多くの物理学者は考えています。 (しかし、素粒子が本当に最も「基本的な粒子」かどうか?も研究中です。現時点では、もう一段下に「基本的な粒子」があることは判明していて、さらに二段・三段下がないかを調査中です)

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 ミクロの世界は不思議な世界ですね。 それにしても水素の寿命がほぼ無限というのにはびっくりしてしまいました。 宇宙の寿命が二百億年程度ときいていたので、それより短いものと勝手に思っていました。 またブラックホールに吸収されるとつぶれてしまうと思っていましたが、どうやらつぶれなさそうですね。 陽子や中性子や電子が精密に「均一」であることも不思議です。 自然界の砂などは「個性」がありますし、量子力学の世界の「ゆらぎ」というものもありますので、さほど均一ではないと思っておりました。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 原子わ他の原子に変えることは可能か?

    いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。

  • 原子と分子の力

    原子と分子の力について質問です。 まず、原子の力について。 原子には、「陽子」「電子」「中性子」が有りますよね。 そのうち「中性子」と「陽子」は、中心に固まって有り、そのまわりに「電子」が回っていますね。 では、その中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離は、いくらですか。 そして、その時の電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力は、どのくらいですか。 さらに、その陽子と中性子の塊と電子の空間には、何があるのですか? 分子についての質問 分子の塊例えば純鉄は、鉄原子が集まってできた物質ですが鉄原子同士がお互いに引き合っている力は、どのくらいですか? それを求める方法もしくは、原子同士がくっついているときの力の大きさを表している表や図などが有れば教えてほしいです。 質問の内容をまとめると 1、中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離について。 2、電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力について。 3、陽子と中性子の塊と電子の空間には、何がありますか。 4、分子になっているときの原子同士の力の大きさについて。 です。 それぞれ水素やヘリウム、鉄などの例を挙げてくれるとありがたいです。 原子によって性質が変わってくると思われるので表や図などがあるとありがたいです。

  • 原子力工学のテキスト中で

    『安定な性質を持つ同位体の中で、陽子の数(原子番号)と中性子の数がともに奇数であるのは4つしかない』という記述(A)と、『陽子または中性子の数が2,8,20,28,50,82,126の原子核は、近傍の他の原子核に比べて安定である』という記述(B)についての質問です。 まず(A)について、その4つとは、重水素(1)、リチウム(3)、硼素(5)、窒素(7)なのですか? (B)について、最後の126というのは、多分陽子を82個、中性子を126個もつ鉛のことだと思うのですが、もし将来、原子番号が126の元素が発見されたら、本当に安定になるのか?ということです。 原子番号がウラン(92)より大きいものは人工的に作られたもので、非常に不安定だと高校の時に習ったもので、にわかに信じ難いです。

  • 原子の構造

    原子の構造について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 重水素原子核の構成を電気力で考えると、陽子1個と中性子1個では、両者間に斥力は働かないが引力も働かない。陽子2個と電子1個なら、陽子1個分の電荷が中和され、2個の陽子は極低電子軌道に閉じ込められる。 水素分子では、2個の陽子を電子が結び付けているが、重水素原子核も同じ機構で成り立っている。

  • 原子…etcの本

    原子、放射線、放射能、放射性物質について勉強したいです。 原子は陽子、中性子、電子から成り立っていて、 陽子がぶつかり合わない程度の中性子が存在すると安定する (あってますか?)ぐらいの知識しかありません。。 とにかくほぼ知識ゼロです。 ということで、それら4つの基礎と ガンマ線、中性子線…etcの違いがいまいちわからない。。 臨界、青く光るって何ですか? 核融合とは? などなど、がわかりやすく解説されてる本がありましたら お教えいただきたいと思います。。

  • このような実験は可能でしょうか。

    従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まったものとは違う原子核モデルを考えましたが、これを検証するこのような実験は可能でしょうか。 1.質量数3以上の安定原子核では、陽子は、3個か4個の塊でのみ存在し、それを極低軌道電子が結び付けている。 2.炭素12には、図の4×3型の他に3×4型がある。 3.リチウム6同士を衝突させるか、ベリリウム9にヘリウム3をぶつけて3×4型のグループを作る。 4.4×3型は、自然の、3×4型と混合のものを使うか、ホウ素11に陽子または中性子をぶつけて作る。 5.両グループに中性子をぶつけて、できた炭素13の、数や寿命の違いを見る。できる安定な炭素13が、3×4型では多く、混合型では少なく、4×3型では0になると予想される。

  • 原子核崩壊(β崩壊)について

    原子核崩壊について質問です。 陽子数が6、中性子数が8の炭素がβ崩壊すると 陽子数が7、中性子数が7の窒素ができ、 電子(β線)を放出する... と習ったのですが、 一つ疑問があります。 崩壊する前の炭素は電子を6つ持っていますよね。 中性子が崩壊して陽子ができるならば、 窒素は電気的にプラスに帯電しているのでしょうか? それとも放出した電子(β線)がそのまま窒素に組み込まれるのでしょうか? 拙い文章でわかりにくいところもあるかと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • 原子核に例外がある?

    原子核は陽子と中性子から構成されていますが、 唯一例外があるとききました。 それはなんですか? ちなみに、水素、水素分子、水素原子核、などではないそうです。 どうしてですか?