• ベストアンサー

車両についてですがなにか?

くわしく無いのですがステンレス通勤車?なのかな 以外の車両「たしか新幹線もそう見えました。」見てると外板が明らかにゆがんでいるのですが あれはシャーシ-フレーム構造に叩き出しのアルミかなんかを 内側からリベット止めか何かなんですか? 車のようにプレスじゃないのがすごいとおもいますが、ある意味。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

>外板が明らかにゆがんでいるのですが 鉄道車両は、 1.鋼製なら「たたき出し」です。ハンマーで打ってサイズを合わせて  いますので、その跡があります。結果として外板はシワシワです。 2.ステンレス製ならスポット溶接です。スポット以外の場所は浮いて  いますので、外板はシワシワです。あまりにシワシワなので、古い型  のステンレス車体は波板を後から貼り付けて誤魔化していました。 3.アルミ製の場合、古いタイプは鋼製と同じですが、最近の車両は  型材を連続溶接しています。ですのでほとんど歪みは見えません。  ただし先頭部分(例えば新幹線)は、昔ながらの叩き出しです。 ということで、 1.新幹線やJR東日本の新しい特急はシワが見えません。これは車体  がアルミ製だからです。JR東日本の設計者に近い方によると、特急  は目玉商品なので、シワシワを嫌っている面もあるんだそうです。 2.JRや私鉄の銀色の通勤車はステンレス製ですから歪みが丸見え  です。特に京浜東北線の209系は無理やり軽く作ってますので、  シワシワが年を追うごとに凄くなってますね。設計時にそのシワは  折込済みなので大丈夫だ・・・ということですけど。 3.鋼製車体の場合アレだけ長いと、夏と冬で数ミリ車体の長さが  変わってしまうんだそうです。シワシワも当然かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pesubiri
  • ベストアンサー率44% (39/87)
回答No.5

前述の回答で、ほぼ答えが出ていますが、下記御参考ください。 ステンレス車の場合、塗装しないことが前提に近いですから、結果、板の歪みなどが目についてしまいます。 1980年代と記憶しますが、車両の外板の歪みやスポット溶接跡をなくすため、車両メーカーはそれなりに苦心していたようです。唯一川崎重工が特許:(ステンレス板を予熱し熱応力を緩和する方法)を取得し施工できると川崎重工の方に聞いたことがあります。”「歪みがないのは、川崎重工の車両です。」と述べられていました。但し、鉄道会社側のコスト意識もあって、それほど普及しなかったとのことです。 この5年ぐらいでレーザー溶接の普及で状況が変わりました。 http://ns.kinkisharyo.co.jp/images/topphoto/kslabo.pdf が解りやすく書いてあると思います。 今後、ステンレス車両の歪みやスポット溶接跡も見られなくなっていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

車と何が違うかと言うと、車は商品ですし、日本人は宝物のように、車の傷やへこみを気にします。そのために表面の仕上げは念入りにします。 何よりも、表面を埋めたり削ったりして滑らかにして、さらに塗装を重ねます。 一方、鉄道車両の場合は、そこまできれいな車両にする意味がありません。 航空機のように空気抵抗を気にしない限り、表面が多少でこぼこしようが波打っていようが、性能には関係しませんし、安全面で問題にならない以上、あとは保守性(メインテナンス)の問題です。 鉄道車両のような大きな物を表面を平滑にして、歪みなく作る職人技を駆使しても、車両価格が上がったり、保守費用がかさんでは意味がありません。 毎日、高速で走行しているので、かなり汚れますし傷もつきます。 観賞用の模型ではないのですから、コスト意識が大事です。 新幹線などの新製車両や看板列車では、会社のイメージ戦略もあり、少しはきれいな車体にすることはあるでしょうね。^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

新幹線の製造ビデオを見たのですがアルミ合金の塊から造りだすようです。アルミ合金の塊を型から押し出して幅は数十センチ長さは車両分の板を何枚も突合せ溶接して車両の形に組み上げます。板の中は段ボールのようにトラス型の空洞があり薄くて軽く丈夫な構造で一体型になっている点が凄い技術だと思うのですが溶接の段階で車のように型にはめて一気に溶接できないのでゆがんで見えるのかもしれません。車のように何百万台も作るわけでもなく手造りそのものですから強度など安全上問題がなければあばたも笑窪ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

スポット溶接 リベット タップねじ ボードアンカー 場所や用途によって違います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IH用ステンレス多層構造で優れているのは?

    お世話になります。 IH用のステンレス鍋について質問です。 多層構造のステンレス鍋で 外側・・・ステンレス  ステンレス 中側・・・アルミ    鉄 内側・・・ステンレス  ステンレス の中側が違う多層鍋の場合は どちらがIH用として使い勝手がいいでしょうか? 中側が鉄ならばIHの電磁気がダイレクトに内側のステンレスに 反応するのでいいような・・・ 中側がアルミならば外側のステンレスが熱せられれば熱伝導の優れている アルミが内側のステンレスに速やかに熱を伝導するのでいいような・・・ どちらでしょう?

  • アルミと鉄の積層板

    アルミと鉄の2層構造の素材を探しています。 深絞り加工をして、コップ上の物を作ります。 内側がアルミ、外側が鉄になります。 深絞りが出きるほど密着性が良い、アルミと鉄の積層された薄板をご存知の方は教えて下さい。アルミは亜鉛や非磁性のステンレスとなっても構いません。 皆さんよろしくお願いします。

  • 旅客機の胴体構造について

    旅客機の機内の与圧、減圧のために、胴体は膨らんだり、元に戻ったりするということを聞いた気がします。 一般に旅客機の外板パネルというのはリベット接合だと認識していますが、かしめるやり方で機内から機外に向かう力を柔軟に吸収することができるのでしょうか。 また、パネルの重なり部の機内と機外というのは、クルマのボディ構造でいうシーリング剤的なもので隙間から与圧空気が逃げないようにフタをしているのでしょうか。 戦闘機などはパイロットスーツ内を与圧しているので、機体構造的にはシーリングなどはしていないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ステンレス製の物干し竿って…

    ベランダで使っている物干し竿がサビだらけになったので、買い換えを検討中です。 今使っているものは、「ステンレス製」と思って買ったものですが、よく見ると、 スチールの外側を薄いステンレスの板というか皮みたいなもので巻いてあるだけで、 内側の鉄製の芯がサビだらけです。 ホームセンターを2軒まわってみたのですが、どちらにあるものも、一見ステンレスに 見えるものの、よく表示を見ると「ステンレス巻きスチール」などと書いてあり、 同じ構造のようです。これでは買う気がしません。 Googleで検索すると、アルミ製のさおもあるようで、そちらを検討中ですが、 そもそも物干し竿なんて外で使って雨ざらしが普通だと思うのですが、 なぜ「ステンレス巻きスチール」なんてものが主流なのでしょう?

  • 台車の呼称と車体の歪みについて

    (1)近年になってボルスタレス台車が増えてきました。これは文字通りボルスタアンカのない車輌のことです。ところが国鉄の103系にもボルスタアンカはなかったそうです。しかし103系がボルスタレス台車を使っているという話は聞いた事がありません。これはどうしてでしょうか? (2)軽量ステンレス車輌導入にあたり、窓と窓との間にH鋼を渡すなどというある意味過酷な荷重試験(東急の8090系)を行っている写真を見ました。しかし京浜東北線の209系は、殆どの車輌に外板のゆがみや凹みが見られます。209系の導入時にはこのような事態を防ぐ検討がなされたのでしょうか? 以上、御教示いただけましたら幸いです。

  • 石油プラントにおけるフレームディテクター監視幅向上

    構造物で込み入った石油プラントの火災監視のためIR式のフレームディテクターを採用していますが、火災発生源となる箇所が多すぎて、ディテクターの数も夥しい数になってしまいます。 そこで監視対象物や構造物の陰になっているところの監視も出来るように、反射板(アルミ、ステンレス、鏡等)を置いてみたらなどと検討しておりますが、何かいい方法をご存じの方がいらしたら、ぜひご教示いただきたくよろしくお願いします

  • 圧力鍋の‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いは???

    結婚式の引き出物のカタログで、以前から欲しかった圧力鍋を頂こうと思っています。 しかし、2種類あり、どちらが良いのか、どちらが自分の用途に合っているのか分かりません。 ‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いは何ですか? 両方とも18-8ステンレスで、片手と両手の違いやガラス蓋付きかどうか、など他の違いはありますが、この‘アルミ圧着底’と’底部三層構造’の違いが一番問題だと思いますが意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • SUS 酸洗後のサビ

    パイプ構造のフレームを酸洗に出したところ、日が経つにつれパイプにあけたTAP穴からサビが出てきてしまいます。 また、溶接したところも内側になるような場所は、TAP穴から程ではないにしろサビがでます。 水抜き穴は指示通りにあけているのですが、何か良い方法は無いのでしょうか? 最近の湿度の高いせいなのでしょうか? 現状、ステンレス用の研磨剤、エタノール等で仕上げているのですが、時間ばかり掛かってしまいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 重量2t超のSUV車にモノコックボディ?

    重量2t超のSUV車にモノコックボディは、ありでしょうか? 安全性など問題はないのでしょうか? 例えばフォードの新型エクスプローラー。 旧型は強靭なトラックベースのラダーフレームでしたが、新型はシャーシとボディが一体化したモノコックとなっています。 重量2t超えの大きな車体を、モノコックで支えきれるのか疑問です。 私は車の構造にあまり詳しくありませんが、車とは重量をある程度シャーシで支えるというイメージがあります。 まずシャーシがあって、その上にボディ・・・というのが基本的な構造のような気がします。 現に重量物を積載する貨物トラックにモノコックボディなんて聞いた事がありません。 メーカー側は安全衝突テストをクリアしていると言いますが、それはあくまでも“理想的な状態で衝突した場合”を想定して行ったテストだと思うのです。 実際の事故は、大抵は想定外の角度から突っ込んだり、想像もつかないようなぶつかり方が多いと思うのですが、そんな時に自らの重量もある大型SUVがモノコックで耐えうる事が出来、乗員を守る事が出来るのでしょうか? 車の構造に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • JR通勤電車への幅広車の導入が遅れたのはどうしてですか?

    現在では関東のE231系、関西の207系に代表されるように、通勤電車でも幅広車が当たり前になりました。しかし特急・急行型車両は新幹線が出来る前から幅広車体を導入していましたし、小田急などの私鉄でもかなり前から幅広車を導入していました。一体何故JRだけが通勤型電車の幅広車導入に遅れをとってしまったのでしょうか?