• ベストアンサー

English legal secretaryとは?

Bluewinの回答

  • ベストアンサー
  • Bluewin
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

法律事務所(弁護士事務所)の事務員さんや、一般企業の法務部のアシスタント業務担当者、という感じでご想像いただければ正解です。 "Secretary"=「秘書」とは考えないほうが良さそうですね。

chiichi
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • conscientious secretary

    conscientious secretaryというフレーズを見つけました。誠実な秘書であるとのことですが、これはfaithful secretaryでも同じ意味になるのでしょうか? それともニュアンスが異なるのでしょうか?

  • バイリンガル・セクレタリー

    バイリンガル・セクレタリー(英語⇔日本語)を目指していますが、CBS(国際秘書検定)もCPS(米国秘書検定)も独学で合格するのは難しいと聞きました。学校も東京にしかないらしいので、(私は関西在住です)通学も出来ない状況です。独学で合格された方がいらっしゃいましたら、ぜひ勉強方法等お聞かせください。宜しくお願いします。

  • legal commentatorとは

    ある人物の経歴紹介の中に、legal commentatorとあるのですが、これは具体的にどのようなことをする仕事なのでしょうか。ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。その人はこれまでに本を書いたり、テレビに出演したりしているようなので、メディアで「法律について解説する」ことかと推測しているのですが。よろしくお願いいたします。

  • イングランド人をEnglish manと言う理由

    辞書には形容詞Englishにも民族名の名詞の意味もありますが、 学校英語では表題の言い方をすると習ったような気がします。 実際は彼ら自身はweとは違うはっきりと民族名を出したい場合には English manを使うのか否か、そうならば何ゆえか、 理由を教えてください。

  • イングリッシュネームでチャーリーはおかしい?

    イングリッシュネームでチャーリーはおかしいですか? 突然ですが、イングリッシュネームが必要になりました。 仕事で使います。男性です。 響きが好きなのと、相手も覚えやすそうなので、 チャーリー(Charlie)にしたいと思います。 でも、辞書を引くと、Charlesのニックネームと出てきます。 また、以下には、「ばか、とんま」という意味もあると書いています。 http://ejje.weblio.jp/content/charlie イングリッシュネームとして、変でしょうか? 仮にOKだとしたら、名刺はCharlesの方が良いのでしょうか? 複雑になるので、名刺もCharlieで統一したいのですが、 いかかでしょうか? また本名でCharlieさんはいらっしゃるのでしょうか? 以上、質問だらけになりましたが、 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外資の法律事務所について教えてください

     派遣のサイトを見るとよく外資系の法律事務所の秘書というのを募集していて興味を持ちました。外国人が多く、英語必須というように書いてあります。しかし、思ったのですが、外国人の弁護士って日本で何をしているのでしょうか?日本にいる限りは日本の弁護士資格を持っていないと弁護士としての活動はできないんじゃないかと思うのですが。素朴な質問ですみませんが、具体的にどのような仕事をしているのかご存知の方教えてください。  また、実際に外資の法律事務所で弁護士以外の仕事をしてらっしゃる方の仕事内容、待遇なども教えていただけたらと思います。法律の知識は身につくのでしょうか?(その場合、日本の法律ですか?)また、法律事務所で翻訳の募集が1件だけあったのですが、なぜ秘書に比べて募集が極端に少ないのかと思いました。これは、翻訳は普通弁護士さんがするからなのでしょうか?秘書は募集がよくあるのですが、「長く安定して勤められない環境だから募集が多いのかな」と思ってしまいますが、実際はいかがでしょうか?私は英語の力を伸ばすことができ、法律の知識も身につけたいと思っているのですが、法学部を出たわけではなく法律に関しては素人です。英語はTOEIC900点ちょっとです。  よろしくお願い致します。

  • 法律事務所で面接

    書類選考を通過し、明日法律事務所で採用試験があります。 電話連絡の際、当日持参する必要のあるものを聞いたところ、筆記用具を持ってくるように言われました。 もしかして試験があるのでしょうか? 法律事務所に就職された方、あるいは就職したご友人がいる方、法律事務所での採用試験ではどんな問題がだされるのですか? 私が応募しているのは弁護士、秘書計50名弱の事務所で弁護士秘書を志望しています。

  • 弁護士以外の法律家と米国外国法事務弁護士(Foreign Legal Consultant)

    日本は外国法事務弁護士に関して米国及びカナダと相互協定を締結しており、米国の弁護士が日本で外国法事務弁護士として登録する制度があります。しかし、相互協定である以上、日本の弁護士も米国において外国法事務弁護士として登録することが可能です。American Bar AssociationのWebを確認したら、州により資格要件が違いますが、確かに同様の制度(Foreign Legal Consultant)があります。ところが、当該制度の活用状況に関しては、あまり聞いたことがありません。実際に機能しているのでしょうか?また、American Bar AssociationのWebでは、日本で「legal profession」において「attorney or counselor」として一定年限働いた経験があることとを資格申請要件として定めています。すなわち、米国のLawyerの業務範囲及び定義が、日本の弁護士、弁理士、税理士、司法書士及び行政書士を相対的に含む内容であることからすると、日本の弁護士に限定する趣旨ではないと解されます。当該制度をご存知の方、例えば、行政書士が米国の外国法事務弁護士(Foreign Legal Consultant)として登録することは可能でしょうか?

  • a bad English

    a bad Englishに は一般的は言うことがないのに、使えるという方がいらっしゃるので質問です。不可算名詞は数えられないから不可算名詞なのです。aがつく場合は特殊なケースでしょ。ランダムハウスの英語辞典によると、「一種の」というときは an をつけるとありますが、このようなケースは稀でしょう。a bad Englishは一種の変な英語ぐらいの意味になるのでしょうかね。 で、質問、A bad/good/poor,etc. Englishを実際に教養のあるネイティブから聞いたり、見たり、教わったりしたことがある方はいらっしゃいますか。例えば、You speak A good English. It is A bad English等。私は、30年以上、英語と付き合っていますが、たったの一度もありません。 因みにgoogleで it is a bad Englsih (3件) it is bad English (30,000件)

  • 出会いが多いのは法律事務所か監査法人か・・・

    4大監査法人の秘書と 企業法務を主に扱ってる法律事務所の秘書(弁護士30名体制)   この2つの内定を持っています。 そろそろ結婚を考えてまして、 出会いの多い職場はどちらか教えて頂きたいです。 監査法人は経理について 法律事務所は法務についてそれぞれ学べるので どちらも魅力的です。 もしこれから転職する機会があるとしたら 知名度も高い監査法人のほうが有利なのでしょうか? それぞれお答え頂けると嬉しいです。 お願い致します。