• 締切済み

東大文一受験について

Monroe61の回答

  • Monroe61
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.4

はっきり言って、1年では受からないです。 文Iは、というか東大はそんなにあまいものじゃありません。 センター9割、二次6割必要です。 まあ受験勉強を始めれば無理だってことがすぐにわかると思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • センター受験科目について

    私は高校三年生の受験生です。 第一志望の大学のセンター試験で必要な科目が地歴、理科、公民から一科目となっています。 私は政経か生物を受験しようと思っているのですが、どちらかにしぼって勉強するか、両方とも勉強しておくか悩んでいます。 今まであまり勉強していなかったので他の教科に時間をかけたいという気持ちもあるのですが、担任には両方勉強していたほうがいいと言われました。 また、生物と政経で絞るならどちらが得点しやすいでしょうか? 政経は教科書が11月に終わることもあり不安ですー‥ アドバイスお願いします(;_;)

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 受験科目について、アドバイスを下さい。

    来年、私大文系を受験しようと思っているのですが 試験科目が国語、英語の他に地歴・公民・数学から1科目と なっているのですが、地歴・公民・数学から1科目から 地歴か公民のどちらにしようか迷っています。 工業高校に通っていて、1年次は現社で2年次は地理をやりました。 三年次は世界史Aを習います。しかし、大学の 試験科目が《地歴》世B・日Bから選択、《公民》政経 となっていて高校では習わないとこでした。 今の時期になって、1から勉強するには どれが一番いいのでしょうか。 世界史、日本史、政経共にやったことがないので 詳しい内容などは分かりません。 他の教科も勉強するので、上記のなかで比較的 簡単な教科を教えてください(>A<;) お願いします。

  • 倫理・政経のみ受験? 受験教科事前登録制。

    はじめまして。去年、センター社会で、政経を選択しました。ですが、今年から、志望大学において、政経での受験が不可(倫理での受験や倫理・政経での受験は可)となり、困っております。 その上、今年から、受験科目登録制という制度がはじまり、出願時に科目数を決めなくてはなりません(科目数のみで、科目は決めなくて良い)。自身としては、倫理・政経で受験するつもりですが、保険の意味で倫理も受験したいところです。 2科目登録しておくべきでしょうか?ただ志望大学においては2科目受験しても、高得点の科目を採用してくれるわけではなく、1科目目に受験した科目を採用する方針です。 ちなみに、昨年の政経は88点でした。倫理は、7月頃から勉強し始めたところです。 ※倫理は、きっちり勉強すれば満点を狙えると聞きますが、去年勉強した政経を丸々捨てるのもどうかなと思い悩んでいるところです。

  • 一浪して東大

    現在高三です 今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました 今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?

  • 商・経営学部の受験科目

    明けましておめでとうございます。 今年1年受験勉強して来年大学受験するものです。 選択科目を政経か日本史どちらにしようか迷ってます。 どちらも無知に近いです。 授業で使う方を勉強したいともおもうんですが そうなるとやはり政経でしょうか? 合格できさえすればいいのですが・・・どちらが有利 でしょうか?

  • 文系東大受験生の滑り止め

    文系の東大受験生で駿台の東大実戦や河合の東大OPで判定がBやC判定くらいの人はどこの大学を滑りどめにしてますか。 東大の場合は数学、地歴二科目(しかも早、慶のように細かい知識は東大の地歴論述では問われない)、センターの理科、公民が余分に必要になるので三科目だけに専念してる早慶受験生と戦うのは不利だと思うんですが(特に法学部)。 東大の数学で合格点取るのに必要な労力に比べれば早慶の科目は大分楽なのではないでしょうか。

  • 高3で取る 選択科目で悩んでいます。

    高3で取る 選択科目で悩んでいます。 現在高2の男です。来週中に 高3の選択科目の仮決めをしなければなりません。 目指しているのは 商学部なのですが、何校かの行きたい大学の受験科目が、国・英の他に 地歴政経から一科目選択することになっています。 高校の選択科目で、受験科目が決まるので 社会科で何を取るべきかで迷っています。 歴史はあまり得意ではなく、公民・現代社会は好きです。政経は、高3にならないと 授業が無いので未知の科目です。地理は今のところ、平均点は取れています。 政経で受験する人が少ないとか、政経は平均点が高くなる…とか聞くので 心は政経に傾いているのですが、不安です。 現役の大学生の方・現在受験生の方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の選択科目

    筑波大の人文志望です。 センター受験要項の中に地歴・公民から2科目選択とあるのですが、地歴・公民から各1教科ずつ選べということですか。日本史Bと地理Bを選択しようと思っていたので気になりました。 一応、パスナビから要項を張っておきます。 5~6教科7~8科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20]) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2     回答よろしくお願いします

  • センター試験の選択科目について

    高校二年生(女子・文系)です。 今私は気になっている大学が2つあります。 1つめの大学はセンター試験の選択科目が 地歴公民・理科から1つづです。(あわせると2つ) 2つめの大学は地歴公民・理科からあわせて3つです。 私は日本史と生物ははっきり選択しようと決まっています。 ですが、2つめの大学が第一志望になった時に どうすればいいのか分かりません。 学校では世界史と倫理をしてますが、政経はしてないので 世界史での受験になるかと思います。 でも、日本史と世界史と両方勉強できる自信がありません。。。 それに時間もないです。。。 こういう時はもうあきらめるしかないんでしょうか?