• ベストアンサー

(大至急5/24)借り替えの権利書の提出は必要か?

現在 住宅金融公庫のローンを支払っていますが 今度、借り換えをT銀行(最大手)に行おうとしていますが その借り替え手続き時に、権利書を預かりたいの 連絡がありました。 手続きの日は5/24,借り替え実行は6/21で で設定されています。 住民票とか、印鑑証明などで有れば特に、気に ならないのですが、土地等の権利書(マンションですが) を5/24以降1ヶ月間預かりたいと言ってきました。 しかも、前日の5/23に連絡があったのです。 私が不在で、妻が対応したのですが、一応貸し金庫に入れてある権利書は、取りに行き、明日に備えていますが 何か、釈然としません。 ここで、お聞きしたいのですが、権利書は大切なものと 考えて、今までも誰にも渡したことがありません。 1.なぜ、今回借り替えに必要なのか、 2.しかも1ヶ月間近く(5/24-6/21間と思いますが)   預かる必要があるのか? 3.借り換えに、権利書の提出が必須なのか?  よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 07nyoro
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

1の方のとおりです。 ちょっとだけ追加させていただきます。 2 期間については登記するのですから、 設定書類一式を法務局に持ち込みます。 法務局で権利書には、「抵当権設定」という印が押されます。 ここで、大体1週間から10日くらいかかります。 司法書士が法務局から設定書類一式を持ち帰り、 法務局でミスなく登記できているか確認し銀行へ配達します。 そのあと銀行での処理をおえzonet3さんの元へ戻るかと思います。 ちなみに権利書をなくしてしまっていても、 抵当権設定登記はできますが、時間とお金がかかります。 権利書は再発行はできませんので大切にしましょう。

zonet3
質問者

補足

07nyoroさんありがとうございます。 haku-yさんの補足と前後してしまいました。 手続きに10日くらいかかるんですか・・ わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#3856
noname#3856
回答No.3

こんごのためにちょこっとアドバイスしておきますと、 ドラマでは「権利証」があるとなんでもできるような話になっていますが、「権利証」だけでは原則何もできません。 実際には「実印を押した委任状+印鑑証明書」を渡すことの方が「危ない」のです。 「印鑑証明書を渡すことが気にならない」と書かれていますので、法律業務に携わっているものからの注意事項として覚えておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3856
noname#3856
回答No.1

1.東京三菱銀行が貸したお金の担保として、あなたの所有する不動産上に「抵当権」を「登記」するために「必要」になります。 2.銀行での内部手続き「必要書類等がすべて整っていることを確認した上で融資実行の許可が下りる」ことになっているはずですので、抵当権設定に必要な「権利証」もそろっていなければならないのでしょう。 銀行の内部手続きがそれだけかかるんでしょうね。 3.1で書きましたように「必要」です。 ちなみに抵当権設定登記を行うためには次のものが必要となります。 ・抵当権設定契約証書 ・権利証(正式には登記済証と言います) ・不動産所有者全員が「実印」を押した委任状 ・不動産所有者全員の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの) ・抵当権者(銀行)の委任状 ・銀行の代表者の資格証明書

zonet3
質問者

補足

ありがとう御座います。 補足ですが? 1.申し込み段階でも必要なのでしょうか?   まだ実際に、借りてもいないのに登記の準備に   必要とのことでしょうか?   たしか   抵当権設定および抹消も1日日(同日)で出来るはず  ですが? 2.あまりに期間が長いようなきがします。   この場合、申込日を6/14くらいに変更も検討してみよ  うとおもいますが?    *その他:私の審査は完了し借り替えはOKとなって  います。  よろしくお願い致します。           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸金庫の利用 メリット・デメリット

    仕事のため数か月単位で自宅を留守にする 必要が生じたため、権利書、印鑑などを保管 するため貸金庫の利用を検討しています。 印鑑など必要な時に銀行まで行くのが面倒 になる気がするのですが、ご利用経験から 感じられた思いがけない貸金庫利用のメリット デメリットを教えていただけますか。 また、こんな利用方法もある!といった お気づきの点もあれば一緒に教えてください。

  • 住宅金融公庫の返済(借り換え)手続き

    経験した方にお聞きしたい。 地元の信用金庫を窓口として、住宅金融公庫に借り入れをいています。 今回、都市銀行の借り換えローンの審査がOKになり、住宅金融公庫を返済(解約)しようと思っています。 ただ、都市銀行の担当も言ってましたが、その手続きをスムースにやってくれるか?を危惧しております。 そのようなことを実施した方がいたら、どうすればスムースに行ったか教えてください。 また、2週間をみてますが、無理でしょうか?通常もっとかかるものでしょうか? ちなみに、その信用金庫の借り換えローンにも申し込んだのですが、審査NGだった。

  • 身内に権利書を持ち出されてしまいました。

    私には両親と同居している22歳弟がいるのですが、この弟が両親の家の権利書を内緒でかってに持ち出したんです。 実印や印鑑証明などは無事だったんですが、仕事もしていない弟はいろんな所に借金があって、その返済も滞納している状態で、毎日返済の催促の電話が鳴り続いて 取り立てにも来る様です。取立てに来る人や催促の電話を掛けてくる人は時には両親にまで脅迫地味たことを言って、返済を肩代わりするように言いますが、両親ははっきりと断りました。 (弟は一度結婚して戸籍も別になっているので、両親には支払いを肩代わりする義務は無いと聞きました。) そうこうしている矢先に先日、母親の留守中に母親のクレジットカードを持ち出し、キャッシングで50万円を、ショッピングで80万円相当の買い物をし、それを質屋に入れてお金に替えたみたいで、その事を父親が聞くと、暴れだしさらには暴力をふるう始末です。 この事で母親は家の権利書も危ないと思い父親に話をして、権利書を貸し金庫に預けるという事になり、権利書を出そうとしたところ、置いてあるはずのところから権利書が無くなっていたのです。 弟が持ち出したみたいなのですが、このことで質問なのですが、実印と印鑑証明は手元にあるので、正規の手続きでは、家を担保に入れる事も、売る事も出来ないということですが、サラ金などの金融会社からは借りれてしまうのでしょうか?またそういったときはどのように対処すればよいのでしょうか? 両親の住む所が無くなってしまうかもしれないと考えると、いても立ってもいられません。 どうか最善の方法を教えてください、よろしくおねがいします。

  • 銀行印紛失、貸金庫印紛失手続き教えて

    先日ある電気製品に銀行印と貸金庫の印鑑入れて置いたのですが 新製品と交換の際うっかり古い製品処分して貰いました 出来るだけ早く印鑑改印したいのですがどのよう手続きと書類必要でしょうか、又どの位日にちかかるでしょうか? ご存じ方いらしたら教えて下さいよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    現在住宅金融公庫に残高540万 金利4% 返済年数11年のローンがあります。 月々30000円 ボーナスプラス120,000円で年間約60万返済しています。 先日、100万円を繰上返済しようと、 引き落としされている信用金庫の窓口に申し入れにいったら、金利4%は高いので、その信用金庫で借り換えをすすめられました。 その信用金庫の金利は、1.6% 2年固定の変動金利です。 借換手数料は、約25万円かかるそうです。 シュミレーションしていただいた結果手数料を差し引いても65万円ほど今よりメリットがでるし、団体信用生命保険も毎年支払わなくてもよいといわれました。 信用金庫の方の説明では、 100万円を、とりあえず8月の住宅金融公庫の引き落とし日に 引き落とし、約440万を信用金庫で借り入れになるといわれました。 住宅金融公庫に100万円を繰上返済した場合、期間は11年から 8年7ヶ月に短縮になります。 そこから、信用金庫で440万を借り替えた場合、期間は、8年7ヶ月で 48000円のボーナスなしになるとのことでした。 単純に考えて 今の支払いと年間にしたら、あんまりかわらないし、 しかも現金で25万円の手数料もはらわなくては、なりません。 金利の数字だけ聞くと 4%→1.6%というとだいぶちがうし、 高い金利をはらっているのは、もったいないといわれるのですが、 本当に、銀行の方がいうように、借り替えたほうがとくなのでしょうか

  • 住宅ローンの借り換えの手続きについて

    残ローン期間が29年です。新生銀行の条件付き5年間1%金利を予定しています。その条件として11月末迄に融資が実行できることがキャンペーンの条件です。その為には、住宅金融公庫への返済の事務手続きを早急に取る必要があります。HPなど見ると1ケ月程度の時間がかかる様子です。窓口の金融機関に申し出て下さいとの記載がありました。 公庫より11月某日までに返済して下さいとの承認があれば問題ありませんがそれが12月になってしまっては、融資が実行出来ませんのでキャンペーンの特別金利が適用になりません。 また公庫の引き落とし日は、毎月3日です。そこで質問です。 ●今からの手続きで公庫への返済手続きの承認が間に合いますか?(11月末迄に返せるように) ●11月末に返却が出来るとすると12月3日は、手続き上引き落としが実行されますが返却は、すぐにされるのでしょうか? ●もし間に合わない場合には、キャンセルができますか?※ その場合は、他の銀行からの借り換えを実行します。 ●借り換えの経験者のアドバイスがあればお願いします。

  • 権利書のを預けることってありますか(詐欺の可能性??)

    つい2週間ほど前に、実家の父のところに市役所職員という人達が尋ねてきて、「区画整理にあてた道路の名義に関する手続き権利書と印鑑証明預けた」というのです。2週間ほどの予定とのことでしたが、まだ連絡がない、と妹から相談されたのです。 実際に、区画整理の対象となった土地があって、そこは既に整備され、現在は空き地(畑)として利用しています。一部が道路になったということは確かなのですが、、。 いったい、何をどう確認すべきか、、、と思っているのですが、私の疑問として、 まず、権利書を預けてしまって良いものなのかどうか?(印鑑証明も一緒ですし。。) 人にとってのパスポートとか免許証とかと同じようなものだと考えているのですが。。 また、ことの次第によっては色々と考えられると思うのですが、権利書を使用できないようにする、ということは可能なのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の繰上げ返済に何が必要?

    住宅金融公庫の繰上げ返済をしたいのですが、通帳、印鑑(または現金)の他に何が必要ですか? また、窓口は返済している銀行に行けばよいのですか?

  • 住宅金融公庫の繰上げ返済。何が必要?

    住宅金融公庫の繰上げ返済をしたいのですが、通帳、印鑑(または現金)の他に何が必要ですか? また、窓口は返済している銀行に行けばよいのですか?

  • 本人死亡による貸金庫の凍結について

    いつもこちらでお世話になっています。 父が亡くなり、資産の内容を調べたり相続手続きをしたりする必要に迫られてきました。 年金受取やカード払いに使われていた普通預金は一時凍結になり、相続手続きをへて 解約しましたので金融機関の相続手続き関係は一応基本はわかりました。(必要物など) 生前、銀行の貸金庫を使っていたようです。契約者は父です。母が家族カードを持っています。 父の死後間もなく、母と一緒に一度貸金庫を見にいきました。 その時は問題なく入れました。(凍結はされていない) 金庫から、預貯金やら投信やら保険やら色々と出てきました。 しかし、母はすべて持ち帰るのは怖いからと年金関連(年金証書など)だけを出して あとはそのままにして帰りました。(年金の手続きが必要だったので) 私のことを信用していないのもあるんでしょう。法定相続人の直筆署名と実印と印鑑証明が 無ければ勝手にできないと説明しても、高齢だし頑固なので聞く耳持たずです… 法定相続人は母と私と弟です。弟は遠方に住んでいるので、それもあって 母と私だけでは判断できないと思い喫緊の事項である年金関係の書類だけ出しました。 貸金庫は両親が定期をしたり保険商品を買ったりしている信託銀行のものです。 変額保険が見つかって受取の手続きに入りたいのですが 先にその銀行に父の死を知らせると貸金庫が封鎖されてしまうでしょうか。 もしそうなら、順番としてはまず 1)法定相続人の一人である弟にも立ち会ってもらって貸金庫を見る 2)その内容物を持って銀行の窓口に行き相続の手続きに関して相談する のが良いでしょうか。 相続手続きに必要な気の遠くなる書類(特に被相続人の一連の戸籍謄本!数千円かかります) を思うと、貸金庫が封鎖されてしまうとまた何もかもストップしてしまうので気になります。 ちなみに、変額保険は最近募集が停止されて日本から撤退した外資系のものです… それもあって早く手続きしたいのですが、母の意向で「弟が居ないのに勝手にはできない」の 一点張りで、肝心の弟は仕事も忙しく平日に帰省できないまま時間ばかり経っています。 母は世間知らずでめんどくさがりです。

印刷時PAPER PORTが邪魔する
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に突然現れるPAPER PORTの画面が印刷を妨げている問題について相談です。
  • Windows10でMFC-J6983cdwを使用していますが、印刷指定時にPAPER PORTが画面上に表示され、印刷ができない状況です。
  • 至急対策をお願いします。
回答を見る