• 締切済み

給与仕訳

kome_tarouの回答

回答No.2

決算月の締め日が分かりませんが、15日とします。同一月内に15日/20日が入るのであれば、15日の未払費用の計上はしなくてもいいです。 15日の仕訳 給与手当/未払費用 200,000円;通勤補助も未払計上がいいと思う。 20日の仕訳 未払費用200,000円/預かり金 50,000円 個人負担分社会保険料         /預かり金 5,000円 個人住民税         /預かり金  4,000円 個人所得税         /預金  141,000円 差引支払額 会社負担の社会保険料は、納付時に計上する。ただし、期末には社会保険料は31日在籍者の後払いなので、会社の発生期間とのズレを調整する未払費用計上に留意が必要です。

noname#31033
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 書き忘れてしまったのですが、決算月の締め日は、15日なのです。 ということは、会社負担の社会保険料も、現状のとおり、未払費用計上でよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 【給与・社会保険料支払】の仕訳について。

    【給与・社会保険料支払】の際の仕訳について教えて下さい。 会社の給与体制は毎月末日締日・翌月10日支払となります。 社会保険料については給与を支払った月の末日に支払っています。 上記の様な場合の仕訳は下記の方法で大丈夫でしょうか? (決算月の場合の仕訳方法も下記と異なる場合はお教え下さい。) --------------------------------  (1) 毎月月末日。 給与手当  / 未払費用 旅費交通費 / -------------------------------- (2) 支払日(10日) 未払費用 / 普通預金      / 預り金(源泉所得税)      / 預り金(住民税)      / 預り金(社会保険)      / 立替金(雇用保険) -------------------------------- (3) 社会保険料支払時。 法定福利費(社会保険:会社分) / 普通預金 法定福利費(児童拠出金)    / 預り金(社会保険:社員分)   / (3) の方法ですと会社負担分を未払費用で計上していないのですが 通常は未払費用として計上するのでしょうか? -------------------------------- 回答宜しくお願い致します。

  • 給与の仕訳を教えてください

    給与を月末締めの翌10日払いにしています。 経理上月末に給与を未払計上して、翌10日に払い出す仕訳をするのですが、この場合の仕訳は、次の通りでよいのでしょうか? 月末  給与   200,000 / 未払費用 210,000      交通費   10,000 翌10日 未払費用 210,000 / 現金   150,000                      預り金   20,000(源泉税)                       預り金   35,000(社会保険)                      法定福利費 5,000(雇用保険)               それとも社会保険料や雇用保険料は、月末に未払計上するときに引く方がよいのでしょうか?  

  • 月末締め翌月払いの給与源泉について

    こんばんは。 私は小さな会社の経理を担当しています。 長文になりますがご回答よろしくお願いいたします。 いつも経理のことで分からないことがあると、 相談に乗ってもらっている方がいるのですが、 今日急に「それは税務上問題があるから直してくれ」 と言われた仕訳があります。 指摘されたのは給与の 預り金(所得税、住民税)の仕訳です。 私の会社では給料を「月末締め、翌月10日払い」の給与形態をとっています。 今までは以下のように仕訳していました。 ●毎月末の仕訳 給与○○○,○○○円/未払い給与○○○,○○○円           /社会保険料 ○○,○○○円           /所得税    ○,○○○円           /住民税    ○,○○○円 ●支払った時 未払い給与○○○,○○○円/普通預金○○○,○○○円 これを、「月末に預かり金を立てるのではなく、 支払った時(10日)に預り金を立ててくれ」 と指摘されました。 そうすると、月末に立てる「未払い給与」は 預り金を除いた社会保険料だけ控除した金額を計上することになりますよね。 ●毎月末 給与○○○,○○○円/未払い給与○○○,○○○円           /社会保険料 ○○,○○○円 ●支払時 未払い給与○○○,○○○円/普通預金○○○,○○○円              /所得税  ○○,○○○円              /住民税   ○,○○○円 指摘された通りに直せば、こういうことですよね。 私が疑問に思ったのは、 所得税は「社会保険料を控除した金額から徴収する」ものなのに、 どうして預り金だけを支払った日に計上するのかが分かりません。 また、今まで行っていた月末の給与仕訳はどんな問題が あるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 決算時の預り金仕訳について

    いつもお世話になっております。 当社は12月に決算ですが、その際の預り金の仕訳についてご指導を お願いします。 当社は月末締めの翌月15日に給料を支給しています。 12月現在、貸方に、預り金(11月給与分+燃料手当分+冬季賞与分の社会保険料本人負担分)、預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税)預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の住民税)が 計上されています。 決算仕訳として、預り金(11月給与分+燃料手当分の本人負担分)/未払金(1/4口座より引落)としました。冬季賞与分はそのまま貸方 に計上されています。 住民税の預り金はこのまま貸方に計上でいいと思うのですが、11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税の計上はこのまま貸方に計上のままでよいのでしょうか? 年末調整をしたので、預り金/未払金(実際に各人に加納分を支払ったのは12月の給与支給日の1/15)の仕訳が必要でしょうか? 初めての決算でよく解らず大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 決算月の給与未払費用の仕訳を教えてください。

    給与は、20締め当月25日払いです。 3月21日~31日まで発生した給与の仕訳方法を教えてください。 4月分の給与 給与手当550818/預り金63585社会保険 通勤費9180  /預り金12430所得税        /立替金1260雇用保険 出勤日数は21日で当期は7日分計上します。 上記は社員の給与のみですが、役員報酬は未払費用には計上できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社員の住民税の仕訳について

    住民税の仕訳について教えてください。説明がへたで申し訳ないのですが・・・ 先日、社員給与より住民税を控除し忘れていることがわかりました。 当社は末締めの翌月25日支払で給与を支給していますのですが 控除し忘れた際の仕訳を教えてください。 次の給与で2か月分を徴収することとなっています。 通常の仕訳は以下のとおりです。 6月末)給与仮計上をしています。     給与 100 / 未払い金 100 7/10)住民税支払(7月分を支払っていることでいいいんですよね?)     預かり金 5 / 普  5 7/25)給与支払時     未払い金 80 / 普 80     未払い金 5 / 預かり金 5               源泉所得税        未払い金 5 / 預かり金 5              雇用保険料      未払い金 5 / 預かり金 5              健康保険料     ☆ 未払い金 5 / 預かり金 5              住民税     こういった場合はどう処理したらいいのでしょうか?

  • 給与仕訳

    給与仕訳について教えてください 通常は 給与手当/未払費用  170000(差引支給額)     /預り金(健保 8000     /預り金(年金 12000     /預り金(基金 4100     /預り金(雇保 1200     /預り金(源泉 4000    と仕訳をしていましたが産休に入り、2日間だけ出勤したところ差引支給額がマイナスになりました。どなたか仕訳を教えてください。 支給合計:22126 健康保険:8800 厚生年金:12536 厚生基金:4180 雇用保険:132 差引支給額:-3522

  • 決算時の給料及び法定福利費の仕訳について

    ご教授、お願いします。 早速ですが、当社給料は末締めの翌月15日払いです。 毎月末 給料/未払費用 とし、翌月の給料支払日に 未払費用/預金     /法定福利費(社会保険料・・本人負担分)     /預り金 (所得税)     /預り金 (住民税) 社会保険料引き落とし時に毎月 法定福利費/預金 (会社負担+本人分) としています。 当社は12月決算なのですが、その際の仕訳は 給料/未払費用(12月分)だけでよいのでしょうか。 来年1月の12月分給料支給日に12月分の社会保険料や預り金を 仕訳してよいのでしょうか。 やはり、12月分の社会保険料や預り金を12月末で 未払費用/法定福利費 (本人分) 未払費用/預り金  法定福利費/未払金 (会社+本人) と仕訳すべきなのでしょうか。 4月に会社を設立したばかりなので、よくわからなく大変こまっております。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 給与の仕訳について

    給与 350.000 交通費 5.000 雇用保険2.000  (会社負担分3.000) 所得税 13.000 という給与を振込みで払う場合、 結果口座から引き落としになる金額は340.000円ですが、他にどんな仕訳が必要でしょうか? 単に 給与340.000口座 ではないですよね? 半期に一度の支払にするため(保険・税金) 未払費用として計上しておく必要があるかと思うのですが・・・ あと、給与と非課税交通費は別で仕訳する必要がありますか? 素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 給与仕訳について

    給与仕訳について教えていただきたいです。 末締め翌月5日に現金払いの会社です。 月給20万円から 雇用保険2千円、所得税1千円、旅行積立金3千円を給料から引いて、 支給額19万4千円の場合。 仕訳は月末に (借)給与 20万円(貸)未払金 194千円 雇用保険 2千円 所得税預り金 1千円 旅行積立金預り金 3千円 預金から支給額と旅行積立金のお金を下ろしたときに、 (借)現金 197千円 (貸)普通預金197千円 給料日に (借)未払金194千円 (貸)現金 194千円 旅行積立金を集金に来た旅行会社の方に渡したときに (借)旅行積立金預り金3千円 (貸)現金 3千円 これで良いのでしょうか?