• 締切済み

区画整理での質問です。

はじめまして。市役所から、立ち退きのお願いがありました。同意の元で、協力をしていただきたいと言ってましたが、断ることもできるようなんです。ちょうど同時期に、大手の業者から、今の住んでいるところを土地活用してはどうかと営業にこられます。同意の元とはいえ、将来的にはやはり立ち退いた方がいいでしょうか?またいろいろ文句をつけて、最終的に立ち退くのと今の段階で考えてみるのとどちらがよいでしょうか?それとも大手の業者がいうように土地活用をしたほうが得でしょうか?初めてのことですので、不安が多いです。すいませんが詳しい方教えてください。

みんなの回答

回答No.3

参考になれば幸いです 土地区画整理事業において「立ち退きのお願いがありました。同意の元で、協力をしていただきたいと言ってましたが、断ることもできるようなんです」という場合は、減価補償金で整理前の宅地(現在有る土地、建物等)を先買いして、一般の宅地の減歩を軽減する土地区画整理事業(減価補償金を導入する)と判断します。 この場合、減価する額(原則として先買い)の対象に貴方の物件へのアプローチがあったものと思います。ということは、「最終的に立ち退く」という判断は、時間的に少ない状況(買収すべき面積に達すれば先行買収は終了します)と思います。 この手法の場合、換地は今現在の土地と同等程度になると判断されますので、このへんを施行者に確認をして判断されるべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>最終的に立ち退くのと今の段階で考えてみるのとどちらがよいでしょうか? 立ち退きがある前提で、 区画整理事業の補償は、仮換地を与える性質上、曳屋補償が一般的です。 再築補償もあるわけですが、曳屋と再築で工法比較し目的達成のための経済的な補償を選択するのです。 一般的に、 今ある建物を曳屋、再築する補償費の算定ですので 一年先送りすると補償額は下がる場合が多いのです。

haruko2140
質問者

お礼

ありがとうございます。決断は早ければ早いほうがいいみたいですね。 とても参考になりました。また質問があれば連絡しますのでよろしく御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atntyama
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

区画整理事業の事業区域内に貴方様の所有地が在るという前提で、お答えいたします。  区画整理事業の場合は、道路事業などの公共事業(貴方が所有されている土地を事業のために国等が買収し、貴方はその補償費によって他の場所に移転する)と違い、貴方様の土地の一部(例えば3割部分)を公共施設(道路や公園など)に譲っていただき、区画整理事業区域内の別の場所に、残りの割合で新たに土地を提供するというしくみになります。難しい言葉でこれを換地といいますが、従って市役所の方からの説明がどうだったのか、不明ですが、今貴方様がお持ちの土地の場所は、幾分別の場所に変わり、面積も減歩(例えば60坪が45坪に減る)されますが、道路や公園が整備され土地の形状も整形されますので、貴方様の総資産価値という視点では、従前とあまり変わらない事になるかと思われます。  上記のことを良くお考えの上、区画整理事業区域内で換地処分を受けられて、その換地での土地活用を検討されるべきではと思います ご参考下さい (当方、区画整理事業を昔担当しておりましたので、なんなりとご質問 していただいて構いません)  

haruko2140
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございました。 市役所にいったとき換地というのがあって、そこで土地活用するときは優遇してもらえそうです。 また疑問があれば質問させてもらいますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区画整理、補償金

    よろしくお願いします。当方区画整理地内で飲食店を経営しております。土地、建物(店舗付住宅)は自己所有で補償金の提示を受けましたが建物(店舗部分含む)、引越し費用、営業補償などは納得できる 金額なのですが厨房設備が当方と40年付き合いのある業者の見積もりを参考にしたにもかかわらず 市役所の提示が数百万の開きがあって、とても納得のいく数字ではありません。しかも業者の見積もりの全項目の半分しか評価してくれません。また業者の見積もりの金額が高額しすぎるのでこんなには見れないと言います。でも40年付き合いのあるこの業者に頼めばこのくらいはするので納得していませんし相場でもこのくらいはすると思っています。 このあと市との交渉で数百万の差が縮まるのでしょうか? このままでは金額が大きすぎて自己負担でまかなえなく区画整理に協力することはできません。 それでもこの額だとすると相談にのってくれる方とかいるのでしょうか?

  • 区画整理でのトラブル

    私の実家の裏が区画整理のため、新しく道路が出来た際に車が出入りできるように、裏の土地を元住人から購入し土を入れたりと少しお金もかけました。市役所など担当の方からは、段差もなく、新しい道路からの出入りは問題ないと説明を受けていました。それが、境界付近の道路を作り始めたとたんに、元の道路よりも40センチも下がってしまうと言うのです。市役所側は、ミスを認め、うちの土地をスロープなどにする費用を負担するとは言っているのですが、そんなに広くもない土地をスロープにしてもらっても、かなりの坂になってしまうので、困惑しています。この様な場合、他に保証とかしてもらえるものなのでしょうか?周りには、裁判を起こせと言う人もいたりで、こんな場合、どこの誰に相談すれば良いのかわからずに困っています。よろしくお願いいたします。

  • 区画整理予定の土地購入

    現在新築で家を建てるために土地を探しています。 見つけた土地情報の中のひとつに市の区画整理事業計画に含まれている地区の物件がありました。このような場所に土地を買うのは良いのか悪いのか分からないのですが詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 土地区画整理事業と土地の概要は ・今から15年ほど前に施工され当初施工期間は20年とされていた。 ・しかし15年たった今でもまだ1/3程しか進捗していない。 ・売りに出ている土地は区画整理事業の最後のほうに行われるエリアでいつになるか不明。(現在のところまだ予算のめどもついていない) ・古くからある住宅地。 ・区画整理後は道路配置が大幅に変わる。 これから先20~30年は何もないだろうと思っています。 ただ区画整理が行われた際には家の解体は余儀なくされるはずですが、立て直す費用は行政から貰えるだろうし(満額でないにしろ)、立ち退きとなっても別の場所に家を建てれるくらいの立ち退き料は貰えるのではないかと考えています。 普通の土地に家を建ててもどうせ20~30年も経てば老朽化してリフォームなど必要になってくるのかと考えれば、立ち退いて別の場所に立て直すのもありかなと思えます。 そこで質問ですが、 1.上記のような考えは甘いでしょうか? 2.区画整理後は道路配置が大幅に変更され元の街並みは跡形もなくなりそうです。また売りに出ている土地は大半が道路となってしまうようです。このような場合は単純に立ち退きとなるのでしょうか、それとも新しい区画のどこかに土地をあてがわれるのでしょうか?

  • 区画整理の道路の高さと外構の高さについて

    いつも参考にさせて頂いています。  以前、住んでいた家が立ち退き(前面道路の拡張により、奥行4mの立ち退き) 隣りに家を新築しました。 外構を始める前に、市役所と外構業者が立会い道路の高さを決めました。今までの道路より高くなるとゆうことで20cm程、高くなりました。  昨年の10月に完成しました。 本日、市役所から20cmほど低いと言ってきて驚きました。。  市役所の話では外構面積から9m離れた隣りの敷地の境界のブロックに高さをマジックで線引き(横)していた。(外構業者に伝えていた)やり直してくれと言ってきました。 やり直すとかなり費用がかかります。こだわった玄関廻りも台無しです。 私の認識では立会いの時、今の全面道路の一番高くなっている所といっていたのでその高さにしたのですが。(市役所は言っていないと言っていますが、?) 外構業者と話し合いはまだしておりません。 市役所と業者との話し合いになると思うのですが、この先どうなるのでしょうか? 宜しく、お願いいたします。

  • 市の区画整理で税金は発生しますか

    私は、H18年に市から区画整理のため立ち退きを言い渡されました。 市からの立ち退き料は、今まで住んでいた家が解体されなければ支払われないため、新しい土地と建物の購入は取り急ぎ自分で用意せざるを得ない状況となり、老後のために用意していた自己資金で賄うこととしました。しかし、新しい土地建物の購入については、市からの斡旋も無く、立退き料の予定が1800万であったため、立ち退き料で賄えそうな物件は無く、息子にも協力してもらい近所にある3000万の物件をH18年末に共同名義で購入しました。(私の分は半分) その後、H19年にリフォーム、H20にやっと実家を解体し、やっと市から立ち退き料をもらうことが出来ました。 私はすでに年金生活をしており、今年確定申告に行きます。 リフォーム、解体には550万かかり、これは私が全て負担し領収書もあります。 今回市からもらった立ち退き料1800万について税金は発生するのでしょうか?

  • 区画整理後のよう壁の崩れ。

    はじめまして。 早速質問ですが、区画整理後に土地を県jから引き渡され、アパートを建てようとコンクリートパイルを施工中(穴を掘る段階でパイルは打ちこまれていない状況)、よう壁が傾いてしまいました。 あわてて、市役所に問い合わせたところ「もう土地は引き渡されている」と言う理由から相手にしてもらえませんでした。 当方、まったくの素人ですが、この程度でよう壁が崩れると言うことは区画整理中の工事のミスだと思うのですが、責任は、区画整理中の役所を含む施工業者とアパートを建てる側とどちら側にあるのでしょうか? どなたか詳しい方宜しくお願い致します。  

  • 区画整理地域内に建築?

    はじめまして。区画整理内事業区域について教えて下さい。 5年程前から土地を所有しており今回、家を建てようという話になり建築メーカー様と話を進めていくうち問題が発生してしまいました(T_T) 今、所有している土地が区画整理内事業区域だという事で「建築許可がおりない」と言われ業者さまから手を引かれてしまいました。。 こちらは、「ど」が付くほどの田舎で区画整理の話は昭和50年から始まり今だに何の進展もないとの事です。。 区画整理が始まる→「新しく別の場所に土地を頂ける」→家を建築 区画整理が中止→現在所有している土地に建築可能 との事ですが、今だに「どうなるか分からない・・」と言われ 建築メーカー様に「お役所で相談して交渉次第で許可がおりるかもしれない・・」と言われました。そのような特例が本当にあるのでしょうか? 予想外の問題発生で困惑しています。 どなたか、ご教示下さい!宜しくお願いいたします。

  • 公共事業(区画整理)による立ち退きと補償について。

    どうぞよろしくお願いします。 来年位に立ち退きになります。役所が何回か話し合いに来ました。現在小さな旅館をしています。土地建物は賃貸で、居住しながらの営業です。動産物の移転費用と立退き料、そして営業補償が出るとの事でした。営業補償の基本的な計算方法とはどのようなものなのでしょうか?例えば年商?所得額?何ヶ月分とかが出るのでしょうか?役所の方は業種や営業年数など色々あるのでと具体的にはまだ教えてくれません。これから査定をするそうです。また、物の移転費用は赤字にならない程度出るのでしょうか?そして商売はもう出来ないそうです。家主は違う商売をするらしいです。家は廃業ということになります。今後の事を考えると少し見当をつけておきたいのです。どなたか詳しい方おしえてください。

  • 区画整理 移転前 事業

    土地区画整理事業の営業補償について 事業区域で営業を行っているお店や会社が移転対象となれば、 建物補償や工作物補償などのほかに、営業補償が発生すると思いますが・・・ 契約前(移転前)の段階で、事業が開始されてから急に営業を始めることはできますか? 事業が開始されてからは新たな建築には76条申請が必要だということは知っていますが、 従前地にある住宅を利用したショップを始めるだけでしたら76申請もいらないですよね。 そして移転時期がきたら、建物等の補償とは別に、営業補償が発生することになります。 施工者側からしたら、補償金があがってしまうので避けてほしいように思いますが、 住民側からしたら制限する条例などなかったように思えますが・・。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 区画整理について詳しい方や同じ状況にあった方などにお伺いします。

    祖母の家ですが、30年前区画整理に伴い、土地の半分を移動しました。 もともとの土地に、自営業の工場→橋の建設で坂道の途中になってます。 もう一か所に、家と大きめの工場と駐車場があります。引越しの時に、ここなら区画整理になることはないとの事だったのですが、引っ越ししてから10年後に、また橋が架かるとのことで、土地の前部分(駐車場)のみ移動してくれとの事でした。 結局橋の建設中に県のお金がなくなり、移動の話もなくなりました。 それが、20年経った今年になってから、建設再開のようで県だか市だかの職員が来て、立ち退きの交渉に来ました。 祖母としては、土地全部移動してくれるのならばもちろん快諾する。しかし、駐車場のみとられると、自営業なので仕事の車、お客様の車、配送のトラックが出入り出来なくなってしまうんです。 職員の方は、祖母のすぐ裏に空き地があるから、工場を後ろにずらして、今ある工場の場所を駐車場にしたら、、、と言ってきたようですが、そうなると土地の形がぐしゃぐしゃになってしまいます。 そして、また家が坂道の途中になってしまうことなど気になるようです。 素直に行政に従うのが普通なのか? 皆さんならどうするか? 土地の全てを移動してくれるように丁寧に頼みつづけるか? 祖母の為に皆さんの意見を沢山いただきたいので宜しくお願い致します。 区画整理について詳しい方や同じ状況にあった方などにお伺いします。 祖母の家ですが、30年前区画整理に伴い、土地の半分を移動しました。 もともとの土地に、自営業の工場→橋の建設で坂道の途中になってます。 もう一か所に、家と大きめの工場と駐車場があります。引越しの時に、ここなら区画整理になることはないとの事だったのですが、引っ越ししてから10年後に、また橋が架かるとのことで、土地の前部分(駐車場)のみ移動してくれとの事でした。 結局橋の建設中に県のお金がなくなり、移動の話もなくなりました。 それが、20年経った今年になってから、建設再開のようで県だか市だかの職員が来て、立ち退きの交渉に来ました。 祖母としては、土地全部移動してくれるのならばもちろん快諾する。しかし、駐車場のみとられると、自営業なので仕事の車、お客様の車、配送のトラックが出入り出来なくなってしまうんです。 職員の方は、祖母のすぐ裏に空き地があるから、工場を後ろにずらして、今ある工場の場所を駐車場にしたら、、、と言ってきたようですが、そうなると土地の形がぐしゃぐしゃになってしまいます。 そして、また家が坂道の途中になってしまうことなど気になるようです。 素直に行政に従うのが普通なのか? 皆さんならどうするか? 土地の全てを移動してくれるように丁寧に頼みつづけるか? 祖母の為に皆さんの意見を沢山いただきたいので宜しくお願い致します。