• ベストアンサー

病院と薬局

sionn123の回答

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 japanpanさん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  「薬価差」と言う言葉をご存知でしょうか???言い方が変なも知れませんが、保険調剤だって一種の医薬品販売な訳です。その保険調剤に使う医薬品の販売価格は「薬価」と言う国が決めた価格が有るんです。医薬品の価格には「薬価」以外に、問屋から仕入れる「卸値」が有りますよね。「薬価-卸値」の事を「薬価差」と言います。昔はこの「薬価差」が多額に有った為、医師は沢山のお薬を使って薬価差で儲けを出そうとしていました。  その当時、老人は個人負担割合0%と言う言ってしまえば病院の窓口支払金額が0円と言う健康保険でした。老人って年齢に伴って若い人と違う部分は当然あり、実際に病気でなくても疲れた等でお薬を処方しようと思えば出来る(本当に必要かどうかは別にして・・・)と言う状況は全ての老人が抱えています。その両方の結果、ある意味医師は実際の病気の治療の為以外に老人患者の言うなりにビタミン剤等を処方していた事実が有るんです。結果的に老人患者も喜び、医師は儲かると言う一挙両得なんです。  そう言う事をし続けた結果、現在の医療保険が破綻寸前まで経済的に困る状況になっただけです。国民皆保険精度を謳っている国としては、保険制度が崩壊しては困る訳です。そこで国が考えたのは、過剰投薬を減らす為に薬価差を減らして(ほぼ0円に近い状況に今はなっています。)医師が過剰投薬で設けようとする行為を無くす事だったんです。そして院外処方箋の発行手数料の設定なんです。その政策のお陰で、在庫としてのお薬を抱える事が医師の負担になる事になり、院外処方箋が私たち街場の薬局に出回る様になったわけです。  ところで現在院外処方箋以外通用しないのか??(病院内の薬局で調剤してはならないのか??)ですが、これは病院内の薬局でも調剤可能です。患者さんの中には、診療した医師が調剤したお薬の方が良く効く(街場の薬局で調剤したお薬と全く同じお薬であっても・・・)と思い込んでいる患者さんが居る事も事実です。そう言う患者さんが多い病院では、いまだに院外処方箋を発行しない病院も有ります。又近所の眼科では、眼科と言う事で目の悪い患者さんが通う病院と言う特異性から、病院以外の薬局に行かせることが負担になると考えて院外処方箋を発行しない眼科もあります。ですから、病院内で調剤する事は違法では有りません。しかし在庫の事を考えると医師にとって利が無いだけでなく赤字傾向になる事は事実でしょう。  薬剤師の立場としては、院外処方箋が増えて良いと考えています。大病院では院内でカルテが回りますから、他科受診してもカルテを見れば処方薬品が解りますから組み合わせに問題の無いお薬がを処方可能です。しかし違う病院に行かれている場合、どんなお薬が他病院で処方されているか解らず組み合わせを心配しながら処方する事になりかねません。  そこで1人の患者さんが決った薬局に処方箋を持って行く場合(この薬局の事を「かかりつけ薬局」と言います。)その患者さんの過去薬暦が薬局には備えて有りますから、何所の病院に行っても組み合せが大丈夫かを調べる事が可能なんです。そう言う意味で「かかりつけ薬局」を持つ事で、患者さんは何所の病院に掛かっても安心してお薬を飲む事が可能になります。そう言うメリットは多いです。私の薬局では、内科に胃潰瘍で掛かっている患者さんの潰瘍治療薬と整形外科から処方された痛み止めの為の胃の保護薬とがダブっていたと言う例があり、整形外科の医師に連絡した上でダブった薬を削除した経験が有ります。結果的に過剰投与にならないですし、それ以上に患者さんの負担金額も減出来ますから一挙両得なわけです。そう言う意味で、国の政策で広まった院外処方箋ですが患者さんのための政策だと私は考えています。

関連するQ&A

  • 病院と薬局

    以前は病院の中でクスリを処方販売していたのに いまは、外の薬局で購入しますね。 これってなぜ?でしょうか?

  • 処方箋受付の薬局って何であるのですか?

    最近(といってもここ数年)、病院に行っても医師が診察するだけで、薬は病院の外にある薬局に買いに行くようなシステムばかりになりました。 正直面倒です。 昔はそんなシステムはなく、病院で全て済ませられました。 そりゃ周りに沢山の病院や診療所があって、それらの病院でもらった処方箋で、第三者の薬局が薬を提供するなら、薬の提供する場所を一箇所にまとめている気がして納得します。しかし、一個の病院しかないのに、わざわざ隣に処方箋受付の薬局があるのは不思議です。 私が勘ぐっているのは、その病院と薬局は実は裏で繋がっていて、わざわざ診察代と薬代を別々の場所で支払うことで、まとめて支払うよりも余分にお金を取っていて、総合的に儲けているのではないかと思っています。 「あの病院の処方箋しか受け付けないだろ?」としか思えない場所にある薬局って、なんであるんですか?病院の中で一緒に薬を出さない理由はなんですか? 何で分けているんでしょうか、知っている人いますか?

  • 病院の処方箋と薬局について

    病院で診察してもらい、処方箋を受け取り、指定された薬局で薬をもらって下さいと言われた場合、その薬局に行かず、薬を違う薬局でもらう、若しくはどこの薬局にも行かないで放置したら診察した病院に薬局から連絡など来たりするのでしょうか?若しくは病院が、薬局で薬をもらっていないとわかるものなのでしょうか?ご存知の方よろしく願いいたします。

  • 病院の近くにある薬局に診察なしで売ってもらえますか?

    病院の近くにある薬局に診察なしで売ってもらえますか? 眼科に通ってまして目薬がそろそろなくなってしまうんですが 病院の検査をせずに薬局で同じ薬を売ってもらう事は可能でしょうか?

  • 慢性の薬を薬局で買うか病院か?

    すみませんが教えて下さい。 慢性の蕁麻疹が1日置きくらいに出るので、タリオン10mg(73.1円)やジルテック10mg(162.3円)を3年近く飲んでいます。 個人病院2軒、総合病院皮膚科も一度受診しましたが、結果はどこも同じで原因はわかりにくいから薬を徐々に減らしていくしかないとの事です。 個人病院では薬のみでも出してもらえました。 また、肝臓などの検査も今までするように言われたことはありません。 以前の個人病院はタリオンでしたが、今かかっている古い個人病院では、10月12日に投薬のみ(診察なし)で院内にてジルテック14錠を¥1550で処方して頂きました。薬の説明書など一切なしで手書きの領収書に¥1550と書いてあるものを頂きました。 ジルテックより安いからとタリオンを普通の薬局で買いましたが、10錠700円です。近所で知り合いの薬局なので安くしてくれます。 これからもずっと飲み続ける事になると思いますが、3割負担で仕事帰りに高い方のジルテックを処方してくれる病院に駆け込むか、近くの薬局でタリオン(またはジルテックでも売ってくれますが)を買うかどちらが総合的に見て安いのでしょうか? 病院では受診した日によっても値段がバラバラなので単純計算できない事はわかります。 また、素人の自分ではタリオンもジルテックもよく効くと感じます。総合病院でもどちらの薬でもいいような事を言われました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 病院と院外薬局の関係について

    3点、質問させていただきます。 1)病院側は、処方する薬の量が多いほど、そのときに入る収益も多くなるのでしょうか?また、診察を多くするよりも薬の処方を多くした方が儲かるという事情はあるのでしょうか? 2)病院から3種類の薬を処方されたとして、院外薬局で「このうち2種類を出してください」とお願いしたり、14日分の飲み薬と書かれた処方箋に「7日分だけ出してください」とお願いすることはできるのでしょうか? 可能な場合、それを病院側が知ることはできるのでしょうか? (病院の近くの院外薬局は使わないものとして) 3)A病院内科に行ったあと、数日後にB病院内科に行ったとします。 B病院は「数日前にA病院に行ってるな。○○という薬を処方されてるな」という情報はわかるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 病院・薬局を変え同じ薬を出してもらえるか

    こんにちは。いま小さいクリニックの皮膚科に通っているのですが、諸事情で他の病院・薬局にかえようと思ってます。新しい所で今まで使ってた薬を見せれば同じ薬を出してもらえるでしょうか?容量の都合でクリームを容器で入れてもらってたりもするのですが、そのようなことにも新しい病院で対応してもらうことはできますでしょうか?

  • 薬局選び

    体調が優れないため、とある病院にて診察を受けようと思っています。診察を受けた後、恐らく処方箋を出していただくと思うのですが、その際の薬局選びをどうするか悩んでいます。 私には幾つかの既往症があり定期的に通院していますが、薬は全て院内薬局で処方してもらっています。それより以前は、門前薬局も利用していました。 今度診察を受けようと思っている病院に、院内薬局や門前薬局があるのかは不明です。もし近場に薬局が無かった場合、一からかかりつけ薬局を探さないといけません。 処方箋をいただいたその日に薬を処方してもらいたいので、なるべく近場を探しています。 そもそも、病院の近くに門前薬局がないという事はあり得ますか? 今までどんな小さな病院でも、歩いて数分の距離に薬局はありました。なるべく門前薬局を利用したいのですが、現在の薬局事情はどうなっているのでしょうか? 薬局事情に詳しい方、近況を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 病院のくすりついて

     以前は、病院で診察した後、病院内でお薬をもらっていましたが、最近の病院は近くにある薬局でお薬をもらうことが多くとても不便でしかも料金も高いし、質問しても、主治医に確認してからと言うし、最近は何故病院内の薬局でお薬を渡す病院が少ないのですか。医療費用の高騰につながる気もします。