• ベストアンサー

御霊前と御仏前を一緒に渡す?至急お願いします。

676mm0040の回答

  • 676mm0040
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.5

冠婚葬祭のしきたりというのは地域や、宗派、または家系によってさまざまですが、 ご霊前とかご仏前には「お花代」や「お線香代」という意味もあるそうです。 これはなくなった方の仏壇やお墓をお守りする時に役立ててくださいということです。 お義母様のいうとおりが一番よいのでしょうが、経済的に厳しいのであれば、 ご霊前としてご葬儀の際にお包みしたらいいと思います。四十九日や百ヶ日、 納骨、一周忌と節目の行事が多いので、後々のことも考えて金額は決められたら いいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 御霊前。御仏前について

    通夜と葬儀行くこととなりました。 お姑さんに通夜に御霊前、 葬儀に御仏前を持って来てねと言われました。 ー・・・が、ネットで調べるとどちらかに出すとか書いてありました。 御霊前と御仏前両方出すものなのでしょうか?

  • 御霊前、御仏前と御香典の違い

    題名の通りなのですが、ネットで調べたところ、 御霊前…四十九日前 御仏前…四十九日後 御香典…御仏前や御霊前を含む、便利な言葉 と書いてありましたが、 両親に聞いたところ、 御香典…火葬前(通夜と葬式) 御仏前…火葬後(四十九日など) 火葬前はまだ仏になってないから御仏前はおかしい、と言われました。 そういう考え方もあるんでしょうか?

  • 香典の表書き(御霊前?御仏前?)

    香典の表書き(御霊前?御仏前?) 過去ログで検索したのですが、私の場合はどうしたものかと思い、投稿させていただきます。 2週間前に学生時代の親友と会おうと思い、電話やメールで連絡をとったのですが、電話は不通、メールはエラーで返信されてきたので、おかしいと思い、勤務先に連絡したら、親友が4月中旬に急死したことが分かりました... 勤務先経由で親友のご親族から連絡があり、あまりにも急なことで親族だけで葬儀を済ませ、その後もいろいろと所用があり、友人関係の方にはまだ連絡していないとのことでした。 ご親族のご都合に合わせて 7 月中旬に親友のお墓参りに行くことになったので、表書きについて母に聞いたところ、本来ならば四十九日を過ぎているから「御仏前」なんだろうけど、お通夜、告別式を出席しなかったのだから、初めてのご挨拶の意味で「御霊前」にした方がよいのではと言っていましたが、どうなのでしょうか? それともやはり「御仏前」でしょうか?

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

  • ご霊前? ご仏前?

    友人のお父様が亡くなりました。 お通夜、告別式等が済み次第実家から戻ってくるので、その時にお香典を持って行こうと考えています。 こういう場合は、「御霊前」でいいのでしょうか。 荼毘に付された後なので、「御仏前」になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 御霊前,御仏前について教えて下さい

    友人の父親が三月の大震災の津波で亡くなりました。九月にお寺にて親戚合同でお葬式をするという連絡を受けましたが、半年たってからのお葬式は初めてなので教えて頂きたいのですが、ご香典は御霊前、御仏前どちらがよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 香典袋の「御仏前」と「御霊前」の違いを教えてください。

    香典袋の「御仏前」と「御霊前」の違いを教えてください。

  • 御仏前 御霊前 どちらがよいのでしょうか?」

    先月に祖父が亡くなり、御通夜お葬式に参列しお香典をお渡ししました。 そして本日納骨式があり、何か気持ちをと思い、ご霊前をお渡ししようと思っています。 四十九日がまだなので御霊前でいいのでしょうか? お香典をお渡ししてるので、御霊前を渡しておかしいということはないのでしょうか? 何も知識がなく、おかしい言葉遣いになって申し訳ありません。 教えて下さい。

  • 御仏前のお返しについて

    先日父が亡くなった三重県在住の者ですが、葬儀は10日前に北海道にて終わっています。 昨日会社にて上司二人に「御仏前」として3000円と5000円を頂いたのですが、北海道の風習?なのか、通夜~葬式に来てくれた人には受付で会葬のお礼状を添えて香典の金額にかかわらず一律1000円以内の「志(海苔)」をお渡しました(葬儀屋任せでした)。 そこで昨日御仏前を頂いた会社の上司にお返しをしたいのですが、向こうから持ってきた1000円以内の会葬お礼の挨拶状を添えた「志」をそのまま返しても良いのでしょうか??特にしきたりにうるさい上司とかではありません。 それとも別の挨拶状を添えた半額程度の品を贈った方が良いのでしょうか?その場合の表書きは??そして送るタイミングは四十九日よりも早くて差し支えありませんか?

  • 御仏前のお返しについて

    先日母が亡くなり家族葬をしました お参りして頂いた方の香典は全て気持ちだけ頂いて辞退させていただきました 四十九日も家族のみでする予定ですが 親戚や会社関係の方から御仏前と書いてお金を頂きました これは香典の代わりととって 四十九日後に半分相当の品をお返ししたらいいのでしょうか? 四十九日のお供えととっても 来て頂きませんので食事や引き物もお渡しできませんし。。。 それと家内の親からは御仏前に5万円入っていました(葬儀の時の香典は辞退しています) このような金額の場合お返しなど どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう