• 締切済み

彼についていくべきか、母親といるべきか・・・

concon0804の回答

回答No.7

こんにちは。 私も父を早くに亡くし、母一人子一人で生活してきました。結婚する時私も母の事が心配ではありましたが、あなたほど悩んでいなかった気がします(薄情ですよね)。でも心配は必要ありませんでした。母曰く「初めは淋しくて泣いていたこともあったけど、今は一人がこんなに気楽だとは思わなかった」だそうです。彼についていくのなら、入籍とか結婚をお勧めします。それがお母さんを一番安心させ、お母さん自身の子離れのきっかけにもなると思いますよ。そして彼のお母さんのことは彼が努力することです。私も年上で、お義母さんは反対されてましたよ。でも今は仲良くやってます。あなた自身がどうしたいか決心すれば動いていくと思います。幸せになってください。

takajunjun
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私も、母親を安心させるためにも、きちんと入籍か結婚をすることが一番かな、と考え始めています。 ただ闇雲についていくのは、母親も自分自身のこともだいじにしていないのでは・・・と思ったからです。 それに、ケジメをつけることも大切だと考えます。 彼のお母さんとはいつか、仲良くなれるといいな、と思っています。 彼のためにも、仲良くなりたいです。 >あなた自身がどうしたいか決心すれば動いていく 本当にそうですね。 自分自身がどうしたいか、今までみえていませんでした。 彼に自分の気持ちをきちんと伝えて、決心したいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄が母親を引き取り私の金銭的な協力は?

    専業主婦です。 私には実家に住む母親と実家を既に出ている兄と妹がいます。 昨年まで実家で母親と暮らしていた妹が結婚し現在母親はひとり暮らしをしています。 今年になって兄からすぐにでも母親を引き取り面倒をみると言われ 母親も兄との同居に応じて私も安心していました。 実家といっても賃貸だし家賃も大変だし兄と一緒に暮らそう、とのことです。 しかし先日に兄から、うちも家のローンの支払いや子供の教育費など大変なので 母親を引き取るかわりに私と妹に毎月何万円とか金額は言わないけれど協力して ほしいと言われました。気持ちだけでいいと言われました。 妹は協力しないと言います。夫に言うと夫からは払う必要あるの?と言われました。 私の考えははまったく協力しないわけもいかないかと思いますが・・・。 ただうちも子供がふたりいて余裕があるわけではありません。 母親は毎月にすると年金は10万もないと思います。 こんな場合は私の金銭的な協力は必要でしょうか? 以前から兄からいずれ母親と一緒に暮らすとは言われていました。

  • 彼女と母親とどうも合いません・・・

    私と彼女はお互い30代前半で交際期間は1年弱です。 彼女の父親は3年前に病気で他界され現在は母親と彼女の二人で生活しています。幸い彼女の母親は元気で今のところ問題はありません。 彼女の家は持ち家なんですが、父親が亡くなってから彼女がローンを組んで購入しました。あと700万円近く残っています。 こういう状況ですのでもし結婚するとなると彼女と私そして母親の3人で生活することになると思います。 彼女は母親1人を実家に置いて二人だけで生活するのは、母親が心配だしローンを支払っている状況でアパートを借りて家賃を支払うのは二重払いになるのでそれは出来ないと言っています。 お金の問題は真面目に働いていけばどうにでもなる問題なんですが、私悩んでいるのは彼女の母親と上手くやっていく自信が持てなくなったということです。 これまで何度か彼女の実家にお泊りもして母親ともそれなりに会話を重ねてきました。決して人柄的に悪いとかではないんですが、少し癖のある性格かな?ってのが初めの頃から私の中でずっとあってどことなく気を使ってしまい自分がいて正直一緒にいると疲れてしまいます。 二人きりになった時などは特に気を使ってしまいます。 彼女にはこの件に関しては何も伝えておりません。 ただでさえ同居というのは気をつかう生活なのに本当にこのまま結婚していいものか悩んでしまいます。 お互いにもういい年なんで結婚も考えないといけないのですが、これを考えると彼女との将来に明るい日差しが見えてきません。 彼女の事は大好きですが、自分と彼女の将来を考えると別れる決意をするほうがお互いいいのかなあと思うこともしばしあります。 こんな私は非情でしょうか?

  • 彼の母親について

    私は29歳の女性です 彼の母親の事でみなさんの意見を聞きたいのですが 彼は26歳で上に姉二人兄一人にの末子です。初めて彼の実家に伺ったのが約1年前ですが その時は彼の両親彼の兄と楽しくお話しその晩は泊まらせていただきました 数日後彼の姉からのメールを見てしまいました そこには私の事を彼の母親が「婚前旅行なんて行ってそのことを どうどうと話してるなんて一体親からどんな教育を受けてるのかしら!」とかなり怒っていたという内容でした 私からしたら一緒に行った旅行先の話を彼も話していたのに なんで私が一番悪い訳?と思ってしまったのですが それ以来彼の実家には一度も行っていません 来年結婚を考えていますが 今から またあの家に行くことがあるかと思うと恐怖です 彼の姉二人も男女間のことではかなり厳しく教育されていたようです 今から 関係修復可能でしょうか? 

  • 母親のことですが・・・

    私は58歳男性で長男、昨年母親と同居していた実弟が病気で他界し、母親は1人暮らし。母親は隣県に住んでまして、仕事を兼ねて毎週くらい実家に帰っています。家内は義母を今の住まいで介護しております。(要介護5で寝たきりです) 実母は84歳、田舎なもので近所の行事にも積極的に参加してます。年相応にしてくれれば良いのですが、母はヒザを患っており自分が出来ない事を私にさせようと待ち構えております。 経済的にも私の家族と同居は無理で、遠距離の車の運転で疲れて実家に帰ってる状態です。 そこで、母にも年相応にお付き合いを減らすように言ってはいますが、近所の手前なかなか思うように行きません。 どこでも同じような問題があると思いますが、このまま自分が納得するまでさせようとも思っています。 母の暮らしは、父の遺族共済年金と国民年金がありますから生活費などは困ってはいません。  *父が7年前他界したとき、私が将来後継者になることを皆で決めましたが、後に弟が帰ると   勝手に弟に継がせるのでと言い、それで了解し私は自分の家を建てるところでした、昨年弟が   亡くなってからは、ころっと変って継いで欲しいとか。   高齢者と言うことも立場を理解できますが、一貫性がなく詫びの言葉も無く釈然としないのです。 まだ、ヒザ以外は元気ですし、当面このままの状態が続くでしょうが。、私としては「やかましい」「うるさい」の感じです。こんなわがままな親にはどんな対処が良いでしょうか? 皆なさんのご意見お聞かせ下さい   

  • 実家のリフォームをしたいと考えているのはどうか

    遅い時間なので簡潔に書きます。 31歳です。30歳過ぎてから転勤になり、親元から遠く離れましたが、それ以前の5年間も川崎で独り暮らしでした。 もし、また東京に逆戻りの転勤になったら、今度は川崎に独り暮らしはせず親元に住もうと思っています。 思っていることは、親には言ってまして特に反対はされていません。 会社には、東京に戻りたいとは伝えていませんが、伝えていなくても分かってもらいたいです。次回の面談で、明言しようとは思っています。まずは言うことが大切だと。 で、金に余裕が出ると思うので、実家の色々をリフォームしたいと考えています。 風呂場など。あるいは床とか。 それは、両親の他界後に、高齢者向けに貸し出したいと思うからです。 まあ高齢者ビジネスといったところでしょうか。 横浜市内の3LDKマンションであれば、需要はあると思っています。 このような発想はどうでしょう。 懸念は、フリーターの弟です。実家を出るつもりが全くありません。 母親を、指示すれば指定した時間に食事が出てくるマシンのように扱っているようです。 よろしくお願いします。

  • 彼と旅行(母親の反応)

     付き合って1年半以上になる彼がいます。私が20代前半、彼が後半でお互い一人暮らしの学生です。私と彼の両親、彼と私の母親は面識があります。母親は結婚以前付き合った人がいなく、何度かのお見合い後に結婚(20歳で彼氏が出来たことについては「早すぎる!」と言われた)  彼が懸賞でハワイ旅行に当たり、二人で行きたいと思っています。お堅い母親なのですが、黙って行ってしまってバレたときさらに気まずくなるので、ダメ元で話してみました。  反応は「話してくれてありがとう。賛成も反対もしない。あなたの人生ですから」とあっさりしたものでしたが、昨日の電話で「ホントは懸賞じゃなくて企んでたんでしょ?」「男女が一つの部屋で寝るってどういうことか分かってんの?」「まさか既に経験があるんじゃないわよね?」「もしかして、同棲してたりするの?」「同棲するならとりあえず結婚しなさい!!!(試しに同棲して別れるよりは、結婚して離婚する方がマシだと考えているようです)」と、話が一方的に発散してしまいました。  母親に話す前に、妹に相談して対策を練りました(母親との仲よりも姉妹の団結が強く、お互いに母親には言えない秘密を共有しています)が、母親は自分よりも先に妹に話したことも快く思ってないようです。  私が今一番嫌なのは、彼との関係がどこまで進んでいるのか詮索されることです。お互い一人暮らしなので前々から詮索されてましたが、泊まりの旅行後ますます厳しくなると思います。彼との旅行前に一回実家に帰る予定があるのですが、そのとき詮索されたらどうするのがベストか、その他この文章から感じたことなど、様々な立場からアドヴァイスお願いします(とりあえず、結婚するまでは隠し通したいと思っていますが、これ以上とぼけるのも無理です)。

  • 母親を説得して母親から離れたい

    24歳社会人です。 実家から職場が偶然近いので、実家から通勤しています。数年以内には異動が確実にあり、実家からは強制的に離れますが、現況近すぎて離れていません。 ただ、母親が生理的に無理で、母親のことを考えると食欲も出ず、うつ傾向になります。一緒にいるととても不快で、怖いです。母親が家から出たり、私が出掛けて母親から離れるととても気分が通常に戻るのですが、一緒にいたくありません。 母親は性格が悪く、父親から嫌われ見放されています。父親は単身赴任で実家には基本的におらず、帰ってくるのは年に数回です。母親は更年期障害が40辺りからあるような状況です。病院で診断された訳ではありませんが、イライラするとモノに当たったり、叫んだりします。現在52です。家族の悪口を小声で言ったり、いつもセカセカしています。 友達はいません。地方出身で結婚してここ関東に住んでいますが、仲が良い友達はひとりもいません。ママ友で不定期に集まってるそうですが、自己承認欲求高めの人達のイマドキのママ会に何となく誘われていくだけで、本人は楽しくないそうです。それ以外他人との接触はありません。基本家にいます。 私も父親も、母親が苦手なので母親から距離を置いています。それに母親が勘づくと余計に母親は怒ります。うちの家族はただの同居人と化しているのに、母親は家族なんだから、が口癖。 私は母親と違って、愛し愛される人や、一生の友達を持っていて、母親はそれを聞いて少しだけ羨ましそうにしています。たまに軽く軽蔑もされます。 そんな母親から離れたいのですが、母親は私を家から出すのは不安だとか何とか言ってきます。もう家出して強制的に家から出ようと思っていますが、結婚も考えているのであまりこれ以上関係を悪くはできません。 *何か説得する方法を教えて下さい。 (私の中では、円満家出ルートを考えてますが…) *また、この母親に不快感を覚えない方法があれば教えて下さい。やはり距離を置くのが一番でしょうか。

  • 昔出て行った母親に会いに行ったらどう思われるか

    私が保育園に通っていた頃両親が離婚し母親が出て行きました。 それから祖父、祖母、父親、私の4人暮らしとなり、私が中学生の時父親が病気で他界し 20歳の頃祖父が他界しました。 私は25歳で結婚し、実家を離れて妻と二人で10年以上暮らしています。 子供の頃は母親がおらず寂しい思いをしましたが、あまり母親の記憶が無いので大人になってからは 特に気にすることはありませんでした。 覚えている事といえば胸のあたりがアトピーっぽくてカサカサになっていた事、何度か夫婦喧嘩していた事、怒って最後に出て行った時の車の音くらいです。 30代になった頃からあまり覚えていない母親のことをいろいろ考えるようになりました。 子供の頃はある日突然置いていかれたという印象だけでしたが、そうせざるを得ない事情があったのではないかとか、残してきた子供を気にしない母親はいないのではないかと。 母親がいなくなった後、祖父や祖母の口から母親の事は一切出ませんでした。 私も子供心に聞いてはいけない事のような気がして今まで何も聞いていません。 もしかしたら祖母との仲もあまり良くなかったのかもしれません。 祖母も歳を取り今更気を使わせるのも嫌なので直接母親の実家の住所を聞くことは出来ないのですが、会えなくてもいいので一人旅のついでにでも覗いてみるか遠くから見てみたいと思うようになりました。 離婚して出て行った母親が父親と結婚する前に住んでいた住所を知るためには父親の戸籍謄本を取れば多分良いと思います。 もし30年以上前に元夫のところへ残してきた子供が急に現れたらどう思うと思いますか?

  • 夫と母親

    はじめまして。乳児の子供を持つ一児の母です。結婚後に夫は転勤になったのですが、私も仕事があり一緒に付いて行きませんでした。夫の転勤に伴って私は実家に戻り、休日に夫の所に行ったり夫が来たりしてました。 転勤してから夫はイライラしている事が多く喧嘩が以前にも増してふえ、夫に大声で怒鳴りつけられると怖くて物を投げたりしてしまいました。私が先に手を出すから悪いと思うのですが、夫にも殴りかえされます。夫は格闘技をしていたため力が強く、この前も指を折られました。 夫にイライラしている原因を聞くと一緒に居られないからムカつくと言われ、仕事を辞めて一緒に住もうと思っていたのですが、私の母親に喧嘩して何かあったら困る。一緒に住むのは辞めて欲しいと言われました。 夫はキレると止まらなくて、私の母親に怒鳴ったり兄弟に怒鳴ったりした事もあり心配なんだと思います。 自分でもどしたらいいのかわからなくて、ご意見頂けたらと思い質問させて頂きました。

  • 結婚を控えてます。彼の母親が取り仕切りすぎだと思うのですがいかがでしょうか

    お互い再婚同士で、婚姻届を書き、提出するだけの状態です。 約一年前から一緒に住んでいます。 1階に彼の母親、2.3階に私たちが住んでいます。 このたび、ごく内輪だけの食事会という形で、親戚の顔合わせをする事になりました。 彼側は(父親は他界)彼の母親、姉、姉の夫、母親の弟夫婦、父親の甥夫婦、姉の息子夫婦、姉の息子 私の側は、母親、妹、私の娘夫婦×2です。 彼は姉の娘と息子夫婦まで呼ぶ必要はないと主張していますが、彼の母親がどうしても呼ぶと言って聞き入れません。 最初に姉の娘が「来たい」と言ったらしく、私たちに相談もなしで 来たいならおいでと言ったらしいです。 最初から彼の母親がすべて仕切っていることに対し、憤りを感じました。 その話から派生して、ここは(夫の)姉の実家なんだから、いつでも実家に来て泊まったりするのは自由にさせて当然だと言います。 母親の部屋はあまり広くないので、2.3階を自由に使わせることになっています。 姉も電車で3時間ほどのところに住んでいますが、月に一度ほど来ます。それは良いのですが、連休に姉の娘が彼氏を連れてきて、4日も泊まったり(その間私は実家に帰っています)連休があると、泊まりに来ます。 結婚するとこれが当たり前になるのかと思うと、ぞっとしますが、私は心が狭いのでしょうか? 婚姻届を出すのを延期して、しばらく実家に帰ろうかと考えています。