• ベストアンサー

ディスポーザーについて

sakuchan44の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私はある町で下水道行政に携わっているものですが、住宅新築の際にディスポーザーを取り付けました。 「つける価値があるか?」というご質問については「ある」とお答えします。ある町で国土交通省が社会実験を行った際には8割以上の人が「つけてよかった」との回答があります。また、私の妻も姑も「こんなに便利とは思わなかった」と言っています。 ディスポーザーはよくウォシュレットに例えられます。ウォシュレットが出始めの頃は「そんなもの必要ない」という意見が大半でしたが、使ってみるともう手放せなくなってしまいます。ディスポーザーも同様です。 我が家の場合は本体7万円、工事費1万円で、シンクは引き出し式でしたので近所の板金屋に加工してもらって5千円の計8万5千円でした。費用はちょっとかかりましたが、次に家を建てるとしたら(もう無いでしょうけど)またつけると思います。音も日本製ならそんなにうるさくないですよ。 なお、ディスポーザーについては誤解も多いのですが、下水道の施設に与える影響は分流式(雨水は流さない方式)であればほとんど無く、合流式(汚水と雨水を一緒に流す方式)でもその仕様によっては影響が少なくて済みます(西日本のある大きな市では合流式ですが、近々ディスポーザーが解禁されるようです)。ただし、最終処理場への負荷は大きくなりますので、処理能力に余裕があることが条件ですが。さらにいえばわが町では、下水道からの汚泥は肥料となりますので、生ゴミを焼却処分するよりもリサイクル的といえると思います。 なお、ディスポーザーには次のような種類があります。 (1)そのまま下水道に直結して流すもの(我が家はこれです) (2)ディスポーザーからいったん処理槽へ流して、きれいにしてから下水道へ流すもの (3)ディスポーザーに生ゴミ処理機が付いていて、生ゴミ分を取り除いてから下水道へ流すもの 本当のディスポーザーとは(1)ですが、日本では旧建設省がディスポーザーの自粛を自治体やメーカーに通達していたため(法的にも科学的にも根拠は無いのですが)、メーカー側で何とかしようとして(2)や(3)が開発されました。ただ、(2)は浄化槽をつけるようなものですので100万円以上してしまいます。(3)は生ゴミ処理機部分の維持管理をしなければなりませんし、30万円以上します(タネ菌が必要な場合、維持費も結構高くつくこともあるようです)。 なお、現在はディスポーザー使用自粛の通達は効力を無くし、自治体の判断に委ねられているのですが、「ディスポーザーを使ってよい」と公にうたっている自治体はまだ少数しかありません。かといって、条例で禁止している自治体も少数なので、多くの自治体ではディスポーザーの設置はグレーゾーンになっており、「根拠はないし、条例で禁止もしてないけど、よくわからないのでなるべく付けないで」という状況です。 ご質問者様がディスポーザーをつけるのであれば、下水道が分流式で、さらに自治体の条例で禁止されていなければ、つけても良いのではないでしょうか。 なお、おすすめのディスポーザーですが、我が家はナショナルでしたが、パワーがちょっと弱いようです(といってもカボチャの皮などは大丈夫。パイナップルは繊維が多いので難しいかも。あと貝殻はさすがにダメですね)。使い方にもよりますが、パワーなら外国製(「InSinkErator」などが有名)ですし、自動給水装置など便利さでは日本製でしょうか。私が次に買うならTOTOですかね。ただ日本製の場合、良いものがあっても先に述べた理由によりメーカーはまだ自粛中で(国や自治体に睨まれたくないですもんね)、なかなか売ってくれません。なので、我が家ではインターネットで入手しました。 以上、参考にしてください。

eyeailove
質問者

お礼

専門の方の意見をありがとうございます。 確かにあれば便利なものですが費用がかかるのとキッチンの使い勝手などを考えると本当に慎重になってしまいます。自分の住んでいる市に確認をしてどういう条例になっているのか調べてみます。 TOTOのディスポーザーはもう生産中止になっていると言われました。

関連するQ&A

  • 中古戸建にディスポーザー設置できますか?

    先日身内宅(新築マンション)でディスポーザーを見て、とても欲しくなりました。 私は築25年くらいの戸建に住んでいます。 リフォーム等でディスポーザーを設置することはできるのでしょうか? 住んでいる自治体はディスポーザーを許可しているようです。 設置できるとしたら、大体の費用も教えて頂けると助かります。 (現状のキッチンは築25年にしては良いほうかと思います。シンク下は観音開きです。) 宜しくお願い致します。

  • キッチンディスポーザーの蓋の収納場所に困ってます。

    キッチンディスポーザーの蓋の収納場所に困ってます。 キッチンのシンクにディスポーザーがついていて、蓋がスイッチになるタイプのものなのですが、いつもその蓋をどこにしまえばいいのか迷ってしまいます。 今はシンクについているかごに入れているのですが、網目が大きくてしょっちゅう落ちてしまいます。 皆さんはどこに蓋を収納してますか?

  • ディスポーザーってどうなんでしょう??

    新築マンションじゃ最近は当たり前みたいですけど戸建てはまだまだと聞きました。 今住んでいる家は築2年でディスポーザーはついていません。先日シンク下の部分を変えるだけで工事などは不要ですぐに取り付けできると営業に来ました。すぐには答えは出せないので帰ってもらったのですが実際どうなんでしょう? 便利どうだと思うのですが詰まったりはないのでしょうか?下水代はどれくらい上がるのでしょうか?その会社はレンタルで月3000円ほどでした。つけるのであれば他社で買ってしまったほうが安上がりでしょうか?? 知ってる方なんでもいいので教えてください

  • キッチン及びシンク下のスライド式収納について

    キッチン及びシンク下のスライド式収納について 現在クリナップのシステムキッチンを使用しているのですが、 シンク下は普通の観音扉式の収納になっています。 キッチンが狭く今あるスペースより効率的に収納するため、 観音扉式からスライド式の収納にリフォームをしたいのですが、 果たして、その部分のみ変更することは可能なのでしょうか。 システムキッチン自体まだ5,6年しか使用していないものなのですが。 よく食器洗い機をビルトインタイプにするような感じで引き出しを 設置後にスライド式にしたいのです。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • ☆システムキッチン シンク下の扉を取りたい・・・

    今春、新築予定です。 既に全ての仕様も決まり、いよいよ着工を迎えます。 システムキッチンは「タカラ」なのですが、シンク下だけ扉をつけず、ゴミ箱を設置できるようにしたいと思っているのですが・・。 そもそも「建築条件付」な上、「タカラ」のシステムキッチンとはいっても、その住宅会社のオリジナル品なだけに、果たしてこういう融通がきくものかどうか・・。 しかも、今の時点になってでは、差額も発生しそうですが。 仮に、完成後(設置後)、素人がシンク下の扉だけを取り除く・・・なんて事は無謀なものでしょうか? IHや食洗機という設備は気に入っているのですが、ただ1つシンク下の扉付き収納だけは不要なので、何とかならないものかと思っています。 ご助言、宜しくお願い致します。

  • システムキッチンの引き出しに敷く紙は

    今度、キッチンを取り換えますが、観音扉の収納ではなくて すべて引き出し式になっているものです。 引き出しに何か敷きますか? 食器棚シート? 新聞紙?

  • ミカド ジェニック I型255cm オール引き出し式の収納術教えてください。

    新居に引っ越して一ヶ月たちます。 質問タイトルの通りのキッチンですが(食洗機内蔵)、どうもうまく収納できません。 シンク下の引き出しは高さがあるので千趣会のスライドで上に引き出しを作れる収納を買おうと思いましたが、収納の方が高さがありすぎて入らないので、購入をあきらめました。 とりあえず、おたまなどはシンク下の引き出しの手前のたてるところに無理矢理立てていますが、サランラップなどもたてているのでぎちぎちです。 同じタイプを使っている方でこの引き出しにはこれ、この引き出しにはこれでうまく収まっているよ!という例がありましたら、ぜひ教えてください。

  • シンク下の収納

    シンク、台所・洗面所とありますが、 その下の収納方法について困っています。 シンクが張り出しているので、同じ大きさの引き出しも入らないし、なんか半端になってしまうんですね。 それと、収納するものですが、洗面所の場合、湿気もおおいと思うので、タオルなんかはいれられないですよね。 うちは洗剤や買い置きの石鹸などを入れているんですが、皆さんはどんなものをどのように収納されていますか。 それと、キッチンのシンク下に、ボウルやざる、サラダ油などを収納したいんですが、うまく収納できず困っています。 とりあえず2段にして、入れていますが、奥のものがとりづらいです。 なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • 洗面所の床下収納庫に食品を保存・・・。

    現在、マイホームを建築中の者です。 施工会社の標準設備で床下収納庫をキッチンか洗面所に設置できるのですが、どちらにしようか迷っています。 保存するのは食品(お酒やスナック菓子など)なので利便性ではキッチンに設置する方が良いと思うのですが、キッチンには床暖もあるので収納している物が熱で傷みそうなので洗面所に設置した方がいいんじゃないか・・・と主人が言います。 ですが、洗面所に食品を保存するのはどうもしっくりこないんです。 施工会社にも相談したのですが、床下収納庫の真上には床暖はないので、収納庫内が熱くなることはないです、とおっしゃてました。 でも、主人は「どう考えても熱くなる。それならキッチンの床暖をやめる?」と言うのです。 床暖が床下収納庫に及ぼす影響をご存じの方、教えていただけませんか?

  • YAMAHAキッチンのポイントリフォームについて

    YAMAHAキッチンのポイントリフォームについて ヤマハのキッチンの天板に交換できるというポイントリフォームについての質問です。 今のキッチンのシンクや作業台を外し、人造大理石の天板に交換できるということを最近知ったのですが、交換できる条件の中に「シンクの下の収納が開き扉になっていること」とありました。 ウチのキッチンは開き扉ではなく引き出しになっています。 クリナップというメーカーのクリンレディです。 シンクの前の部分は開かず、下の方だけ引き出しになっているタイプです。 ちなみに実家のキッチンはクリナップのラクエラで、シンクの全面が扉になっている引き出しタイプです。 クリンレディもラクエラも引き出しタイプですが、扉の大きさというか開き方?が違いますよね。 どっちのタイプも天板の交換ができないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。