• ベストアンサー

NHK受信料の支払いと放送を受信する意思について

thessalonianの回答

回答No.7

>>でも放送法は、やはりおかしい点があると感じました。 >それはNHKを国営放送として存続させる考えが基本にあったからそういう法律にしただけでしょう。 放送法の狙いを理解するのは、 武田徹氏の「NHK問題」を読まれるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063366/
lucky_sta
質問者

お礼

さらに理解が深まりそうなので、読んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NHKの受信料について

    「放送受信契約は、世帯ごとにお願いしています。ただし、複数の住居にテレビを設置した場合は、住居ごとに契約が必要です。」 (http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa.html) 上記のようにNHKの受信料は世帯ごとに支払うこととなっています。 一般家庭の場合はこれでよいと思いますが、会社や公共施設の場合はどうなっているのでしょうか? テレビの台数だけ支払っているのでしょうか。それとも、テレビは何台あっても1契約のみなのでしょうか。 ご存知の方がありましたら教えてください。

  • NHK受信料について

    NHK受信料についてNHK放送受信料第1項 協会の放送を受信することの受信設備を設置した者は、協会とその受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう)若しくは多重放送に限り受信するこのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。※NHKの衛星放送を受信できる設備※をお持ちのお客様はNHKとの衛星契約が必要となります。現在受信料は年間14,910ですが。上記の内容ですと年間25,520円です。皆さんはこの金額を支払ってられますか。

  • NHKの受信料、放送法について

    放送法第64条 一項(受信契約及び受信料) 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 ただしからの文章がよくわかりません。 放送の受信を目的としないというのはつまりどういう事ですか? ちゃんと理解したいので出来るだけわかりやすくお願いします。

  • NHK放送受信の契約について

    今年の春に引っ越して、今日NHKから放送受信契約書が届いたんですが、ネットで色々調べてみると制度自体に問題があって払わない人もいるし、払わないと差し押さえまで至る、法律によってテレビを設置している者は無条件に払わなければいけない、テレビの設置目的がNHKを受信するためでなければ払わなくてもよいなどと様々な記述があるので何が本当なのかわかりません。 本当のことを教えて下さい。民間放送の受信が目的でも、NHKの放送受信契約に応じなければいけないのですか?

  • NHK受信料について

    NHKの受信料を支払っているものです。 ただ現在はテレビは見ておらず、倉庫にしまっている状態です。 ここで↓の放送法についてなのですが 【放送法第64条(受信契約及び受信料) 】 第1項  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 今の「テレビを倉庫にしまって見ていない」という状態は、↑でいう 「放送の受信を目的としない受信設備の設置」に該当するでしょうか?

  • NHKの受信料払いの勧誘の解釈?について

    寒くなってきましたが、最近、我が家にもNHKの契約?を迫る人が見えるようになりました。 もともと、都合上(PCとテレビが同じで、PCオンリーなため)NHKどころかテレビそのものも視聴していなく、以下の 放送法32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 この法律の"ただし、放送の受信を目的としない受信設備(中略)については、この限りでない。" の、解釈で契約を迫る担当者さんと現在意見が食い違っています。 私:見れることは見れるけど、NHKの受信を目的にはしていないため、契約も支払いも出来ません。 相手:見れる環境にあるならば、払わなければいけない 確かに見ることが出来る環境にはありますが、この解釈では契約の必要はありませんよね・・・? "放送の受信を目的としない受信設備"であることを証明する方法など、私の発言しかありません。

  • NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか?

    私は、日本放送協会(NHK)の中波放送と超短波放送と、テレビジョン放送の音声信号によって変調された電波を受信することのできる受信設備を設置した者であります。 NHKと放送受信契約を締結できると思い、日本放送協会放送受信規約を読んだところ、第一条第一項では「普通契約」に該当しそうなのですが、第一条第二項では『地上系によるテレビジョン放送のみを受信できる白黒テレビジョン受信機を設置した者は普通契約…を締結しなければならない。』となっています。 私の受信機では、映像信号(同期信号を含む。)により変調された電波に関しては、カラー受信だけでなく白黒受信もできません。また、私の受信機の筐体の色は“灰色”です。 (受信アンテナは受信機付属のロッドアンテナです。) 私はNHKのファンなので受信料を払いたいのですが、NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか? 日本放送協会放送受信規約      ↓ http://www.nhk.or.jp/eigyo/kiyaku/kiyaku_01.html

  • 放送法におけるNHK(地方局)のネット放送とPC

    前回の質問(http://okwave.jp/qa/q8372692.html のNo.2様回答)で放送法の条分のとおりにNHKとの契約義務が発生するとすると「NHKがオンライン放送を始めたら(チューナーのない)パソコンも契約義務対象に入りうる」というオチになってしまったのですが・・・確認してみたら既に地方局とはいえNHK千葉放送局がインターネット放送をやっていました。 これについて、地方局とはいえ受信料関係について共通の(千葉放送局のHPの「受信料について」のリンク先はNHKオンライン)放送局がインターネット放送をやっている中、放送法を根拠に受信可能な機器があったら契約は義務としているNHKがパソコン所持者に契約を迫っていない事については、どういう整理がなされているのでしょうか?  ・・・翻って、NHK本局(?)が本格的にオンライン放送に手を出したときにも、その整理をうまく使えば契約しなくて済んだりしそうでしょうか?(・・・たぶんそのときには放送法も改正してるというオチって事はあるでしょうけど) 放送法 第64条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 ※「放送の受信を目的としない受信設備」とは法律を作った国会の人の意図のうえでは「個々人の意図において目的としない、ということではない」らしいです。↓ 条文の中にあります「放送の受信を目的としない受信設備」と申しますのは、外形的、客観的にその設置目的が番組の視聴ではないと認められるものでございまして、例えば、電波監視用の受信設備、あるいは受信画質の確認を行うための設備、あるいは、それと同様でございますが、電器店の店頭に陳列されているものもいわば画質確認を行うものと考えられますので、そういった受信設備がこれに該当するものでございまして、個人の意思に係らしめているものではない。 (平成19年03月22日衆議院総務委員会の鈴木政府参考人答弁) もしくは、「受信可能な機器」の範囲が大幅に変わる以上、「目的としない受信設備」の範囲もこれに引きずられずにに変わるのでしょうか?

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • NHKとの放送受信契約について

    NHKと放送受信契約を締結する場合,受信料として月額衛星2290円,地上1345円という条件も飲まなくてはならないのでしょうか。 放送法64条 「協会の放送を受信することの出来る受信設備を設置した者は,協会とその放送の受信についての契約をしなくてはならない。」 とあります。 そこで,NHKと放送受信契約を締結すること自体については,締結義務が法定されています。 しかし,放送受信契約の内容について,NHKの言い分を飲まなくてはならないことまでは法定されていません(少なくとも放送法64条には規定されていない)。 契約締結前の段階ならば,受信料等契約内容についてはNHKが受信者に対して提示している契約案にすぎず,具体的な契約内容については当事者間で交渉の余地があると思うのですが。