• ベストアンサー

結婚式に招待><

mariechaneの回答

回答No.6

私は正社員で結婚後も仕事を続けるというのに 直属の上司などは呼ばずに 職場の仲の良い友人数人を呼びます。 ただ職場の友人達には申し訳ないですけどね。 上司呼ばないのに呼んでいいのかしら?って。 まぁ、仲の良い同性の友人ばかりなので 特に問題は無かったようですけど。 事前に、仲の良い友人達だけで行いますって 言っておけば何も問題はないと思います。 ちなみに主賓の挨拶は恩師です。 恩師にぜひ挨拶をして欲しかったのですが そうすると、会社の上司がいると面倒だな~ 恩師も気を使うだろうし~って事で 上司は呼びません。 式も普通に80人規模で行います。 根回しだけしておけば呼ばなくても良いし 仕事も続けていって大丈夫ですよ。

関連するQ&A

  • 結婚式 退職前の上司の招待について

    32歳男性です。 今週末に結納、5月21日に挙式・披露宴を予定しています。 なお、結婚式の招待状の送付は、3月20日の予定です。 職場からは、先輩2人・係長1人・課長1人・部長1人の計5人を招待の予定です。 なお、現在勤務している部署は規模が小さくて、部長は非常に近い存在です。 結婚式での祝辞も、部長にお願いする予定です。 ただし、「直属の上司」は課長ですので、結婚の報告と式への招待に関して一番最初に報告すべきは課長だと考えています。 ただ、その課長が3月末に退職の予定です。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)5月にはすでに課長は退職していますが、、課長をご招待しても大丈夫でしょうか?   また、その場合の結婚式での席表は、「職場の元上司」という表記でよろしいでしょうか? (2)例年、異動の内示は3月25日頃であるため、新しい課長に招待状を渡せるのは『最後』になります。問題ないでしょうか? 以上です。 その他何かお気づきの点がありましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 結婚式、お呼びできないと伝えたあとの招待

    9月に挙式披露宴を予定しています。 当初、私の職場関係は挙式披露宴にはお呼びしないつもりでした。 報告だけになりますが…とすでに式にはお呼びできないことを伝えています。 が、準備を進める中でやっぱり職場の人にも来てもらいたいなと思うようになりました。 先輩一人と直属上司(2人は正社員、私は契約社員)に声をかけさせてもらおうかなと思っているのですが 今さらかな?とも思ってしまい、どのように伝えればいいか悩んでいます。 やはり失礼になってしまうのでしょうか? ちなみに2人とも遠方からになり、来て頂けるなら宿泊になると思います。 最初の計画のまま職場の方の招待は諦めるべきか これからお誘いでも良ければどのようにお伝えすればよいか。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚式の招待客

    おはようございます。 26歳の男です。 10月に結婚を予定しています。 現在、結婚式に誰を招待するかで悩んでいます。 挙式・披露宴を行いますが、盛大にやるつもりはありません。 2次会も予定していません。 30人の少人数です。 親族は新郎側4人、新婦側12人。 その他、お互いの関係者で7人ずつ招待しようということになりました。 職場、友人といろいろ悩んだのですが、 私は本当に仲の良かった大学の友人7人を招待する予定です。 職場の人を呼ばないのは、関係が悪いわけではありません。 むしろ、楽しく働かさせてもらっており、上司にもお世話になっています。 ですが、人数の関係もあり、職場の人を招待することで、 友人の招待人数が減ります。 職場の人を招待できても1~2人です。 それで参加するのは嫌でしょうし、気まずいのかなと思います。 今後もお世話になるのに申し訳ないと思いつつ、 招待客全員を友人にしたのは 和やかな雰囲気の中で楽しくやりたいと思ったからです。 職場の上司や同僚を呼ばないのはダメなことでしょうか? 入籍や挙式の日などは報告していますが、 招待するかどうかは話していません。 5月くらいには身内だけで式を挙げる旨を伝えるつもりです。 だらだら書いてしまいましたが、 私の気持ちとしては、友人のみ招待です。 ですが、その判断が正しいのか? 上司1人でも招待した方がいいのか? 皆様からのご意見・アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に上司を招待

    今年結婚予定の24歳(♀)です。 披露宴に出て頂く方を考えているところですが会社の上司・同僚をどうするか悩んでいます。(結婚後退職予定です。) 今のところ招待を考えているのは… 所属長(役員)1人 直属の上司1人 同僚3人(友人として呼ぼうかと思っています) 迷っているのは… 課長代理3人のうち1人と他地域の営業所長1人 課長代理は入社時に面接してもらってその後もお世話になったので。 営業所長は私が新人の頃に担当していた事もあり仕事ではもちろんプライベートでも相談に乗ってもらっていたので。結婚の報告をしたら是非呼んでねと言ってもらっています。 ただ気になるのは残りの課長代理2人を招待せずに営業所長を招待していいものか… もう一つ気になるのが彼が会社の上司を招待しないことです。 式は神戸で挙げるのですが彼は転勤族で今は埼玉で働いています。 先輩に相談したところ会社の上司は通常披露宴には出席しない事が多いそうです。 大学の恩師を2人招待するつもりのようなので主賓の心配はなさそうですが、私が会社の役職のある方を多く招待しても大丈夫なのかも心配です。 こういう場合どのように招待すればいいでしょう? 読みづらくまとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 結婚式の招待について 看護師です

    2月に入籍し7月に挙式予定で招待する人について悩んでいます。 私は看護師5年目でHCUで働いて2年目になります。 師長さんにはお声かけしてあります。 招待したいと考えているのは後輩4人と主査1人(プリセプターだった人)と4月に異動となる主任1人(急性期部門の委員会でお世話になった人)です。 今の病棟はとても楽しくみなさんいい人ばかりで本当は全員呼びたいと思うほどです。そのなかでも主査主任の2人はいつも声をかけてくれ優しくしてくださいました。 しかしうちの病棟には副師長の階級のかたが1人おられます。副師長さんを呼ばずに主査.主任さんを呼ぶのは失礼でしょうか? 師長さんとは以前休みもあるため相談すると5人までかなと曖昧に話していました。 なのでできれば病棟からは5人ほどで招待を考えているので6人となり師長さんも他の方も休み希望があったりすると迷惑かと思い慎重になっています。 相手は9人ほど同期、上司を呼ぶ予定で考えているようです。 みなさんの意見をお聞きできればと思います、お願いします。

  • 結婚式に招待するかどうか…

    結婚式に招待するべきかどうかわかりません。教えてください。 4月の末に籍を入れ、11月に式を挙げる準備をしています。が、この5月末に転勤になりました。 次の赴任先の新しい上司を招待するべきかどうか困っています。 なぜ困っているかと言うと、転勤の準備の段階でその新しい上司からパワハラを受けたからです。 私の気持ちとしては、新しい上司は招待したくないのですが…誘わない理由を何と言えばいいか分からないし、誘わないと仕事上やりにくいのかも…と考えてしまいます。 転勤前の上司は大変お世話になった人なので誘いたいのですが、新しい上司はどうしたらいいでしょうか。 結婚した私たちは、同じ会社で勤務しており、この転勤前の地域で二人とも大変可愛がってもらいました。 因みに…転勤前の上司と新しい上司はあまり仲が良くありません。 また、式場は、転勤前の地域で行い、新しい勤務先とは県をまたいでいます。

  • 結婚式の招待について

    いつもお世話になっております。 結婚した後輩から先日結婚式に招待する人に関して相談を受けましたので、 皆様のご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 内容としては会社のすぐ近くのホテルで式を挙げる予定で 当初は親族のみで予定していたようなのですが、立地的な観点から会社の人たちも 呼ばないと失礼にあたらないかと危惧しているとのことでした。 私自身はそのようなことは各家庭の事情なので全く気にしないと伝えたのですが、 上司など年配の人間に関してはどのように感じられるかまでは助言できませんでした。 皆様はこのような状況の場合どのように対処することがいいと考えますでしょうか。 もし会社の人を招待しないことが失礼に捉えられるのであれば招待することも やぶさかではないとのことでした。ちなみに式は今年の秋を予定しているとのことです。 是非皆さんの実体験等踏まえ優しく教えて頂ければ幸いでございます。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 結婚式招待客

    今年中に結婚式を行う予定のものですが、あまり盛大にやるつもりはありません。 お互いに身内と本当に仲がいい友達を5人~10人くらい招待するつもりです。 でもある人から会社の上司や今までお世話になった人を一人は呼ぶのが普通と聞きました。 ですが正直私の会社の上司を招待するつもりはありません。すごく変わっていて正直好きではないのです・・・・。 身内と友達だけで式をあげるのはよくないのでしょうか?? 教えて下さい!!!

  • 結婚式に招待されたが...

    No.9で質問させて頂いた内容に関連する話です。 20年来の友人の挙式が来月(7月下旬)にあります。入籍は今年の1月1日で当初、式は2人だけで簡単に済ませ、披露宴は行わず、代わりにレストランのようなところで、親しい友人だけを集めた食事会にする予定でした。 ところが先々月頃、式と披露宴をするので予定を空けておいて欲しい、と電話連絡があり、先日ついに招待状が来ました。こちらとしてはてっきり式も披露宴もしないと思っていたので、入籍直前に旅行先でガラス工芸品(約4~5000円)に二人の名前を記したものをお祝いとして差し上げました。私達の時は式も披露宴も行わず籍を入れただけでして、彼らからは高級チョコレート一箱を頂いただけです。物の値段とか内容がどうの、というわけではありませんが、ちょっと私達のほうが損してるって感じですよね? それに私達の家庭は低収入の上、借金も多く、世間のご祝儀の相場とされている3万円はちょっと荷が重過ぎます(しかも給料日前で、夏のボーナスがあるかどうかもわからない)。 かといって手ぶらで参列するわけにもいかないでしょうし、招待状を頂く前から式のことを知らされている以上、断るに断れないし、どうすればよいのか困っています。 そこで、 ①式に参列するとしたらどうすればよいか(祝儀持参or不持参、失礼のない金額の最低ライン)? ②円満に欠席するにはどうすればいいか? ③お互い気まずくならないようにするにはどうすればよいか? もう妻からやいのやいの言われて困っております。 どうか良い知恵をお授け下さい。よろしくお願い致します。

  • 結婚式の日取り・・

    今年に入ってから、そろそろ結婚したいね。という話しになり 来年の5,6月に式を挙げる予定で貯金をしてきました。 現在同棲中です。 ところが先月のはじめに祖母が亡くなりました。 1周忌が終わるまでは、結婚式は延期しようと考えております。母にもその方がよいと言われました。 しかし彼の方の親戚の方から早く挙げろと急かされているのです。(恋愛期間がとても長いため)挙式日を決めれば、急かされることもなくなると思うのでせめて式の仮予約を入れることにしました。 しかし予定日をいつにすればよいのか悩んでおります。 1周忌が執り行われてどれくらいたって式を挙げるのがベストなのでしょうか? こんなことを聞くのはどうかと思いますがよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう