- ベストアンサー
- 困ってます
アデノ随伴ウイルスについて教えてください。
ウイルス導入の実験をし始めたのですが、アデノ随伴ウイルスにはserotypeが色々あるみたいですが文献を調べているとAAV2/1やAAV2/8などと書いておるものがあります。これらはAAVのserotype2とどのように違うのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
- takaandi
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数389
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

同じserotype2ゲノムで含まれるキャプシドの違いで ネズミ科網膜を用いて,導入遺伝子発現開始時間と標的細胞で各々異なりましたと書いてあります。 キャプシドとはウイルス粒子の核酸を包み込むタンパク質外被ですからそれにより発現組織が異なるので 添え字で分類表示しているのではないでしょうか 当方は趣味の領域を出ないので,あしからず。
関連するQ&A
- 抵当権の随伴性が否定される場合
前に参考書で、抵当権の随伴性が否定される場合をみて、この場合、否定されるんだと意外に思って、後で他の参考書でも確認しようとしてたものがあります。 ただ、意外に思ったそれを思い出せません。 抵当権の随伴性が否定される場合を、出来る限り全部教えて頂きたく思います。お願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- レンチウイルスベクターでの遺伝子導入とそのコピー数
レンチウイルスベクターを用いて遺伝し導入し,ある遺伝子の定常発現細胞株を作っています。実験自体は簡単ですから何の問題もないのですが,レンチに関する知識についての質問です。 非常に高い発現量を確保できるレンチウイルスベクターですが,なぜ高い発現量が安定に出し得るのでしょうか?一般的にレンチウイルスベクターでは1-2コピーしかゲノムに組み込まれないとされているのですが,Lipo系のtransfectionをして得られたstable細胞株よりも発現量は高いですよね? このことについて何か情報・詳しい文献はありませんか?また,レンチウイルスベクターでの遺伝子導入は本当に1-2コピーしか入らないものなのでしょうか?そこも通説として聞いているだけで,実際に文献は読んだことがないので・・・ みなさまよろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- 非随伴性強化は確立操作に含まれますか?
タイトルのとおりです。 非随伴性強化は確立操作の中に含まれる内容ですか? 明確な違いがある場合、どういうことですか? お願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 駆除できなかったウイルス
トレンドマイクロ社の「ウイルスバスター2000」を導入しています。 今回、「X97M_DIVI.I」というウイルスが相手先より感染していると指摘されました。こちらのウイルスバスターで処理してみましたが駆除されませんでした。 なお、ウイルスバスター2000のウイルス情報に「X97M_DIVI.A」というファイル感染型ウイルスの情報が記載されていましたが、これと何か関連性があるのでしょうか? 対処法などありましたら教えて下さい、お願いします。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- ゲノムの中のウイルス
ネズミやヒヒの培養した細胞に特殊な薬品を加えると、ゲノムの中に眠っていたウイルスが飛び出してきた……、そんな記述を本で読んでびっくりしました。 同様の実験は人間の細胞でもなされているのでしょうか? 人間のゲノムの何割かはウイルスのゲノムの残骸だともいいます。それらのウイルスは何らかの作用によってよみがえることがあるのでしょうか? どなたか教えてください。
- 締切済み
- 生物学
- ウイルス?
ウイルスソフトを購入しようと思った矢先、ウイルスメールらしきものが 送られてきてしまいました。 “HUMOR.MP3.scr”という添付がついています。 今まではODNの「プーさんメール」を使用していて、受信しただけで まだそのメールは開いたりしていません。 送られてきたメールは、携帯電話に転送されるようになっているので 内容は携帯で見ました。 やはりこれはウイルスでしょうか。 普段メールをやり取りしている人からは、私からウイルスが送られてきた、 などの報告はないので、まだ感染はしていないと見て大丈夫ですか? 早急に駆除ソフトを買いに行こうと思いますが、ソフトを導入すれば 自動的に駆除されるのでしょうか。 駆除ソフト購入にあたって、注意点やオススメなどがありましたら教えて 頂きたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- リカバリしても直らないウイルスについて
http://sio.holy.jp/pc/security11.htm に書いてあるように、BIOSを破壊するウイルスに感染すると、リカバリしても直らないようなのですが、、この場合、PCを買い換えるかPCメーカーに修理に出すしかないのでしょうか? リカバリがすぐに出来る、何もデータの入っていないPC(XPSP2)でセキュリティレベルを最低にしてどこまでウイルスに感染するか実験したいと思ったのですが無謀でしょうか? テストはしたいですが、PCを破壊までされたくはありません… リカバリで直るなら試しに是非、何のセキュリティソフトもなしで実験したいのですが… 詳しい方、レスお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 線形変換(随伴変換)に関する質問です
「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- NOD32 v2.5って本当に優秀? 未知のウイルス検出した事例ってあるの?
NOD32 v2.5って本当に優秀? 未知のウイルス検出したことってあるの? 実績があるのかないのかわからないので不安です。 実際に未知のウイルスを検出して助かった事例ってありますか? あったら教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
質問者からのお礼
ありがとうございます。 1人でやっていると色々わからないことがでてくるので助かりました。