• 締切済み

大学生の住むところ★

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

理学部ですと遅くまで実験をしますから、2年生以降が大変だと思います。 また大学生になると飲み会や友達との付き合いバイトなど、どうしても夜型の生活になるので、アパートのほうが時間が自由になっていいと思います。 ただ、アパートで一人暮らしとなると食生活がかなり乱れますし、規則正しい生活をしたいのであれば共同学生会館が良いと思いますよ。 大学からそんなに遠くなければ、一度夕食を食べてから研究室に戻ったり、飲み会に参加したりというのも可能でしょう。 アパート選びは大変だと思いますが、在学中に引っ越す人もいます。 よいお部屋が見つかると良いですね。

関連するQ&A

  • 女子学生会館

    女子学生会館ってどうなんでしょうか? 確かに安全な反面、門限の設定によってはバイトが困難である気がするんです。 その他、共同生活にも不安がありますし・・・。 さかんにパンフが送られてきて、いい面しか書いてないのが気になります。 いったい実情はどうなのでしょう?

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 大学院選びに悩んでます

    大学3年の理学部学生です。 大学を卒業したら大学院に行こうと思っているのですがどこに行こうか悩んでます。 やりたい研究テーマは「核融合反応炉」の研究です。 調べた限りでは 東北大学大学院理学研究科 静岡大学大学院理学研究科 が核融合反応炉の研究をやっているようなのですが、他にないでしょうか?? また、この核融合反応炉の分野で権威的な教授のいる研究室がどこか知っている方がいるようでしたら教えてください。 お願いします。

  • 学生会館に入るべき、なんだけど…

    春から専門学校に通うことになりました。(女です。) 学校は、家からかなり遠いので、一人暮らしになります。 私としては、マンションなどで生活したいという思いが強いのです。 しかし母は、学生会館に入って欲しい、と言います。 今はもちろん実家で生活しているのですが… 話してしまうと長くなってしまうのですが、私には非常にだらしない姉がいて、母はそれを甘やかし、私は昔から姉の尻拭い役にされてきたのです。 今回家から遠い学校を受験したのも、家から出たかったから、という思いもあったからです。 母も私のそんな考えを理解してくれて、あえて遠い学校でも受験を認めた、と言います。 だから、今度は私が、母の要望に応えるべきなんだと思うんです。 安全面や、初めての土地での不安などを考えると、私も学生会館の方がいいのかな…と思うのですが…が…。 朝夕2食付なのですが、メニュー例でさえ、バランス的にどうなの…?という感じで…。 部屋は個室です。でもバス・トイレはありません。共同です。 こういう共有のスペースやトイレ…掃除当番が有るにしろ無いにしろ、他人が汚したものを黙って見ているか、 手を出してしまうか、といえば、私は手を出してしまいます。 実家で暮らしてきた今までも、姉の後始末をさせられてきた私にとって、他人の尻拭いをまたしろってこと?という気分になりました…。 なんだか実家で暮らすのと大差ない気がするんです。窮屈さに変わりが無いような。 勉強しに行く・費用をもってもらっている・ (学生会館は家具はついてるしレンタルもできますから…)・共同生活も社会勉強…と自分を説得させようとしているのですが、どうにも納得しきれません…。 ”教えて”というより”悩みを聞いて”になってしまいましたが、(すみません)学生会館に入っていた方の体験談や、喝(あまり辛いのは…)をいただけると幸いです。

  • 大学進学、学生会館かアパートか

    大学に進学するため一人暮らしをすることになりました。 しかし一人暮らしについて自分があまりにも知識不足なのと、自分自身が長子であることから家の人間も不慣れです。 学生会館か大学近くのアパートのどっちか、までには絞ったのですがその先を決めかねています。 皆様のアドバイスなどをうかがえたらと思います。よろしくお願いします。 【学生会館】 月/\79,700 入管費・管理費諸々で1年計\382,000 ・メリット:朝食、夕食付き。 ・デメリット:トイレ、浴槽はパブリック。あとみんなでわいわい騒ぐのが少し煩わしそうかなと…。大学まで電車使用。 【アパート】 月/\50,000(共益費込み) 敷金・礼金含んだ入居総額は\149,425 ・メリット:一人の時間が持てる。自分の空間が作れる。 ・デメリット:自炊しなければならない。生活用品を買い揃える費用が高そう(まだ買っていません)隣人が知らない人なので心配。 月の家賃は、学生会館でもアパートであってもバイトと奨学金でまかなおうと思っています。

  • 学生会館についておしえてください

    東京で学生会館に入ろうか、それとも一般のアパートにしようか迷っています。 田舎出身なので、学生会館の方が友達もできやすいだろうし、食事つきなので安心かなぁと思う のですが、ちょっと大学から離れているのが引っかかっています。(電車で20分ほど) アパートは大学から徒歩3分以内です。 実際、学生会館とアパートとではどちらに入る方が多いのでしょうか? ちなみに北里大学の薬学部です。 薬学部は1年次は相模原キャンパスで2年~6年は白金キャンパスになります。 学生会館も当然変わらなければいけませんが、入館費などが安くなるそうです。 どちらがいいのか迷っています。

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 名古屋大学と筑波大学のどちらがいいですか?(理系)

      私は将来、生物学の研究者になって、実験室で真剣に取り組む日々を送りたいと思っています。名古屋大学は理学部生命理学科、筑波大学は生物学類を志望しています。   入試難易度ランキングや科研費などいろいろなランキングを見てみたけど、名大が筑波大の前に位置することは多いとはいえ、大した差でもなさそうです。。名大は旧帝大でノーベル賞受賞者も輩出しているが、筑波は有名な研究型大学だし、学園都市にあるというのがどうしても憧れてしまいます> <   専門の勉強から考えると、名大はどうもコースとかに別れずに勉強していくみたいだけど、筑波大は2年次から5つのコースに分かれて勉強するので、興味のある分野について深く勉強できるようです。。 それで私はいったいどの大学がもっと自分に合うのか分からなくて混乱したので、ここでみなさんの意見を聞かせていただきたいと思いました。。 ・教育、研究、教授、学生のレベルから評価すると、名大と筑波大はそれぞれどうでしょうか? ・バイトの見つけやすさ、買い物の便利さなどの生活面において、名大と筑波大はそれぞれどうでしょうか?  ・生物学だとアメリカのほうが進んでいるみたいだけど、ちょっと横柄な国だと感じているのであまり行きたくなく、今のところは修士、博士課程ともヨーロッパに行って勉強して、できれば将来ヨーロッパの研究所で研究したいと思っています。それなら大学に通っている間、交換留学などでヨーロッパの目当ての国に行って研究環境などを「下見」しておきたいと思いますが、だとしたら交換留学のプログラムが充実してる大学を選んだほうがいいかな? ・ちなみに、、、ヨーロッパで生物学の研究が進んでいる国や大学をご存知でしたら教えてください。。まだ大学院とかについては何も調べていないのですが、ドイツやイギリスに少し興味を持っています。。 質問多くて申し訳ありません。。(・。・; どれか1つだけでもいいし、これとは別の総合的な意見とかでもいいので、名大と筑波大のどちらがいいか意見を教えてくださると嬉しいです> < どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院生の面接

    大学院生が企業の面接を受けるときはやっぱり学生時代にがんばったことなどは研究のことをいう人が多いのでしょうか?バイトのことを言うひとは少ない?あまり言わないほうがいいでしょうか?