• ベストアンサー

騒音トラブルを穏便に解決したい。

annikaの回答

  • annika
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

>引越しの後片付けなのかな?と思っていたら、男性2~3人が大声で騒いでいる様子。 >酔っているのか悲鳴のような笑い声が聞こえてきてとても不気味でした。 引っ越してきたばかりということで、友人を呼んで引っ越し祝いでもしていたのかもしれませんね。 まだ10日ということですので、1ヶ月程は様子を見てはどうでしょう? それでも夜中の騒音が続くようなら、やはりもう一度やんわりと伝えるしかないでしょうね。

koumex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。おっしゃる通り、あと1ヶ月ほど様子を見てみることにします。 先方も、まだ引越してきたばかりで慣れない事も多いでしょうし・・・ お陰さまで少し気持ちがスッキリしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパート 騒音 隣人トラブル

    現在、夫婦、5歳男児の3人で木造2階建てアパート1階真ん中に住んでいます。空室だった上階に夫婦と思われる方が引っ越して来て半年程経ったと思いますが3ヶ月程前から足音、物音が気になり始めました。不思議にもそれまで住んでるんだかわからないくらい音がなかったんです。実際いなかったんだと思います。 上階のトイレ、シャワー、キッチン、話し声などは構造の問題だし我が家も賑やかな方だと自覚してるのでお互い様と我慢出来ています。しかし、旦那さんだと思いますが足音など突然ドスンドスンなどと凄い音がして頭に響く程です。最初は子供のせいだと思ったけどタイミング的に別に子供がうるさくてわざとされた訳ではなさそうです。夜の9時から12時頃までに何回かあります。何かを落とす様な音、ガタガタと引っ越しの片付けでもしてるかの物音。挨拶すら来なかったので人柄も全くわかりません。管理会社に相談するかとても悩んでいます。我慢してる事がキリないくらいあります。でも私が第2子妊娠中で過敏になってるのかとか色々考えて相談出来ずにいます。数日前イライラで子供がうるさくて物で叩いて少し出血までさせて病院に連れて行きました。しまいには夫婦で大喧嘩。自分が怖いです。第2子が出来て家族3人とても喜んで頑張っていこうねと言っていたのに私が精神的に限界にきてしまいました。夫と引っ越ししかないかと話始めました。 このアパートに住んで一年半程です。 12月には隣の荷物が我が家の玄関近くに置かれて非常識に我慢出来ずに管理会社に連絡。一向に変わらないので自分でどかしたらやっと隣がどかしました。 駐車場に近いからと我が家に近い通路から出たりするのも正直気に入りません。それは、荷物がうちの方にばかり寄るので仕方なく自転車で境界線をひく位だからです。車も隣に止めるんですが、うちの方に寄ります。酷いときは白線を越えています。仕方なく離して止めると別のお隣が狭くなります。なので今は普通に止めます。いつか傷つけられるとヒヤヒヤしてます。引っ越して来てからずっとこんな状況で疲れました。 うちは常識的ですか?わからないくらいです。苦情を言うのも疲れますし、またうちだと管理会社に思われないかと相談出来ずにいます。 別の隣の方と友人関係になり、上階の様子などは話せるんですが迷惑な隣の話は悪口になりそうで話せません。 その旦那さんも隣の車の止め方と雪の始末の悪さには同情されました。 なので我が家は普通に生活していると思うのですがどうでしょうか? 引っ越し時1階全てに挨拶に行っています。わかりずらい文章ですみません。

  • 社宅で上階の騒音に悩んでいます

    社宅に住んでいますが、1ヶ月ほど前に引っ越してきた上階の住人の騒音に悩んでいます。朝や夕方はそうでもないのですが夜11時過ぎから足音、扉、襖を閉める音が頻繁にし始め、1時ごろまで続きます。 うちは12時に就寝するので、12時半には何かの物音で必ず目が覚めます。我が家の寝室を別の部屋に変えてみましたが効果はありませんでした。 上階の住人は新婚さんで子供はいません。最上階なので騒音に気が付いていないのかもしれません。生活音なので我慢しようとも思いましたが、耳栓をしても目が覚めてしまい、毎日寝不足気味で帰ってきても落ち着くことができず、最近は夜になると頭痛がします。 上階の奥様は引越しのご挨拶の時に「うちは最上階で自分達の出している音がわからないかもしれないので、何かあったらおっしゃってください」と言ってくれたのですが、それだけ言ってくださる割には騒音は厳しいのです。ご主人が若く、ちょっと怖そうな印象もあったのでこれから先揉め事になったらと心配です。 社宅なので出来るだけ穏便に済ませたいと思うのですが、限界な気もします。(上階の住人は主人とは違う部署なので会社での面識はありません) 管理会社などはないので直接苦情を言うしかなさそうなのですが、言って良いものでしょうか。我慢するべきでしょうか。引越しも考えましたが、主人の仕事の関係上当分引越しできそうにありません。

  • 騒音?トラブル

    賃貸物件へ社屋を移転しました。 先日、物件の隣人が怒鳴り込んできて、「10時まで仕事するなんて非常識じゃないか。電気もつけて、ここは住宅地だぞ。訴えるぞ」とのこと。 移転して色々と事務作業がたまっていたのでそれを処理するために、夜の9時~10時くらいになることがこの1週間ほど多かった毎日でした。 また、移転したあとに隣人宅へご挨拶へもいけずじまいでしたので、色々と失礼な部分もこちらにあったかもしれませんが、、、。 隣人の方は、かなりご立腹の様子でした。 ●会社の立地は住宅地にはさまれています。 ●隣人宅の2階と、社屋2階の窓の間は約30cm程度です。 ●社屋は元倉庫を改装したため、防音用の壁ではなく、鉄骨にベニヤを張り合わせた簡単な構造となっています。 ●隣人宅に隣接する社屋の部屋の電気は間接照明で、ホワイトのロールカーテンである程度遮光しております。 ●残業していた社員は2名だったため、ほとんど音も無く作業をしていました。業務上の会話はありましたが、大声を出すことはありません。 不動産屋さんにも、また相談はするつもりですが、実際、訴えられることはどれくらいの騒音の程度(その他の理由も含め)だとあるのでしょうか?あまりにもすごい怒鳴り方だったので、ちょっと怖かったです。 引越しや改装の経費も含め200~250万程かかっているので、トラブルを解決するためにどういう手順で話を進めていけばいいか、困っています。 夜10時くらいになることは仕事の性質上、どうしても無理な部分があり、(ただし、仕事内容は卸販売の事務処理なので、飲食、店舗、工事などの騒音はほとんど出ません。)、その時間まで電気をつけて作業することが今後もでてきます。そのため、これだけは、譲れない条件です。 1.できれば現在の物件のまま、隣人との和解をしたい。和解するために、大家と三者で話をするべきか? 2.訴えられる可能性、敗訴する可能性、要因はどんなものが考えられるか? 3.和解が無理の場合、再度の引越しを検討しなくてはいけない。そのため、今回の改装費、それに伴う様々な経費は大家に請求できるのか? 法律などについてあまり詳しくないので、お知恵を貸してください。

  • マンションの騒音トラブル

    五階建ての分譲マンションの四階に居住しています。 三人家族です。(夫、妻、小学二年男児) 上階から朝、夜と家具を叩きつけるような音がし、管理人さんに確認してもらいました。 上階の住人(最近入居されたひとり暮らしの老齢の女性)の言い分は階下の音がうるさいから椅子で床を叩いて抗議した、とのこと。 書面でも管理人や管理会社経由でもなく椅子を叩きつける抗議の音、のみです。 が、上階は横長の部屋で上階の階下は我が家と我が家の隣の二戸なのです。 隣は老夫婦の二人暮らしと管理会社に届けていますが、 保育園に通うお孫さん(二人)がほぼ毎日いる状態です。 預かっているみたいです。 で、騒音の原因はこの隣家のお孫さんなのです。 走り回る、大声で叫ぶ。 上階の人が椅子を叩きつけるタイミングと、隣家のお孫さんの騒ぎが見事にリンクしている状態です。 保育園に通っている時間帯に椅子を叩きつける音は一切ありません。 ですが、こどもがいると届けのある我が家からの騒音だ、と抗議してくるのです。 自信を持って言い切れます。うちの息子じゃないのです。 勘違いされているのです。 実際息子が笑い声を出したり、友達とゲーム大会をしても上階から椅子を叩きつけられたことはないのです。 身に覚えのないことで抗議されて迷惑です。 隣家のお孫さんの騒音よりも椅子を叩きつける音のほうが大きく迷惑です。 我が家からの騒音でないと伝えたく、上階のお宅のチャイムを鳴らしても、無視。在宅でも居留守。 管理会社から連絡を入れてもらっても、電話に出ない。 管理人室からの呼び出しにも応じず。という状態です。 話し合いはしませんが抗議はします、 ということでしょうか。 騒音は我が家からではないことを理解してもらい、椅子を叩きつけることをやめてもらうには我が家をどう行動すればいいのでしょう・・・ 精神的にまいっています・・・

  • 分譲マンションの上階の騒音に悩んでます

    1年前に新築で分譲マンションを購入しました。が、1日中犬の鳴き声が聞こえてきます。挨拶に伺ったときに上階の方が2匹の犬を買ってることに気づきました。もともとペット可のマンションなので買うのは、仕方がないのですが、朝から晩までずっと鳴きっぱなし。これには、困った主人が管理会社を通して注意してもらいました。気をつけますとのことですが、ベランダに出してかってはいけないのに、平気でベランダに出して、こちらが洗濯物を干したり、掃除をする音に反応して、吠えられます。今では、ベランダに出ると鳴かれるのでベランダには、出ないようにしています。再三、注意をしてもらってだいぶましにはなりましたが、やはり朝の7時ころから鳴き始めるので、朝ゆっくりめの我が家は寝不足です。注意しても「ペット可なんだから少しは我慢して」「何度も苦情を言われてノイローゼになる」と言われます。また、ドアの開閉もしょっちゅうで、どんどん音がしますし、夜は、がっはっは~と大きな笑い声が毎日11時ころまで聞こえてきます。新築マンションなのに、こんなに話声や笑い声が聞こえるのでしょうか?笑い声についても控えてほしいと伝えたところ、うちは気をつけてるから証拠もないのに言ってこないで、、、と考えてくれる気持ちは無いようで、ほんと人間不信になりそうです。犬が吠えて注意する声と笑い声、話声は同じなので、まちがえなく上階の方だと思います。これから夏がきて、窓を開けるシーズンなのでとても心配です。また、クーラー病らしく真夏でも窓は、閉めてもらえませんでした。このまま、我慢して暮らしていけそうにもないので、アドバイスを頂きたいです。

  • 上階の深夜~明け方の騒音で悩まされてます。

    2ヶ月ほどまえに引越しし、その日の夜から、週2~3日、明け方3時頃から、6時ころまで、上階の人の大音量での音楽や、テレビの音で悩まされてます。 管理会社は、マンションの1階に事務所があり、平日にしかいてません。ので、大音量の時呼ぶこととかできません。 2ヶ月間で、4回程、管理会社に、上階の人に注意していただくようお願いしました。  覚えてる限り、何月何日何時ころからという詳細もお伝えしております。 それなのに、いっこうに騒音が収まらないんです。 上の人は、若い男の人らしく、飲食業をしていて、大体明け方に帰ってくるらしいです。 騒音以外は、とても気に入ってるマンションなので、できれば長くすみたいです。 管理会社の人にしつこく電話するのも関係が悪化しそうで辛いです。 弁護士とか警察とかは大事になりそうなので怖いですし。 直接話すのも、当方女なので、気がひけます。 男の人に代わりに話してもらうとかいうことも考えたんですが・・・。 何かいい方法はないですか? 教えて下さい よろしくお願いします。

  • 下の階の人の騒音

    2階建てアパート(軽量鉄骨)の2階に住んでいるのですが、下の階の人の騒音に悩まされています。 ・朝目覚ましが6時前頃30~40分間なり続ける(一度に2つなり続けているときもあります) ・どのテレビを見ているのか分かるほどの音量でテレビを見ています ・3日に1度位の頻度で夜に笑い声が聞こえます。テレビをみて笑っているのか、友達と電話して笑っているのかわかりませんが、話し声などは聞こえず、笑い声だけがいきなり聞こえるのでとてもびっくりします 以上のことは雨戸を閉めていてもよく分かるほどの音量です。静かに生活して欲しいのですが、苦情を言ったら何か仕返しをされるんじゃないかと中々踏み込めない気持ちもあります、、、しかしほぼ毎朝聞こえるので本当にイライラします。日曜日にも上記のことをされた時はさすがに怒鳴り込んでやろうかと思いした。 これらは騒音苦情の対象になりますか?苦情を言うのは管理会社で大丈夫でしょうか?まずは自分で何かするべきですか? 質問ばかりですいません。 よろしくお願いいたします。

  • マンション上階の騒音

    10月から新婚生活を始めました。 3階建てマンションの2階に住んでいます。 先月あたりから上階の足音が「ドシンドシン」と気になり始めました。 かかとで歩いているようで、部屋のどこを歩いているかわかります。 時には夜中まで歩き回る音が聞こえ、眠りかけに起きることもあります。 私も妻も実家は2階立で住んでいたので、かかとで歩くと下に響くのは知っています。 おそらく上階の方はかかとで歩くと響くと言うのを知らないと思います。 引越しをした際に両隣と下階へは挨拶を済ませましたが、上階にはうかがっていないので、あらためて手土産を持って挨拶に伺いました。 上階の方は40代の夫婦で子供はいません。 少しは変わるかなと思いましたが、全く変わりませんでした。 直接苦情を言いに行こうか、それとも管理会社へ苦情を言おうか迷っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 騒音(子供の足音)

    初めまして。 実は、去年の夏頃から、上階のどんどんどと走る足音が、聞こえ出し、12月特に酷く1月は、休日ものんびり出来ないので、殆ど家を空けてました。 そこで、今月の13日不動産屋と大家さんも来てくれたのですが、昼間は静かでした。 翌日、14日から余計に酷くなり、不動産屋に再度連絡した所、管理人には伝え、その後、直接注意が上階に届いたかは不明で、もう少し様子を見てほしいとの回答でした。 私も13日不動産屋が来た時に、上階の足音が、聞こえた時にメモを取ってたんですが、それを伝えるのを忘れ、今週末にでもメモを提出しようと思います。 実は、どうしたらいいものかと、某サイトで聞いたらメモじゃ弱いので、振動計を借り動画も一緒に録るのがいいとの事でしたが、単身住まいで、朝は出勤の準備もあるし、近くに協力してくれる人も居ず困っています。 メモは役に立たないのでしょうか? 騒音の状態は、早いと朝6から6半に始まり、大体7時位から走り回ってます。 全体重を乗せて走る感じといいますか 振動、衝撃が凄いです。 出勤時間になっても尚走り回ってます。 大体9時すぎに出勤します。 出掛けてからは、日中の様子は、分かりません。 夜は、帰宅してからですが、19時から遅い時だと21時すぎまで断続的に続きます。朝が早く夜も早寝な生活のようなんですが、上階と同じ生活じゃないので、迷惑しています。 今は耳栓して寝てますが、振動は防ぎ切れず、目が覚めてしまいます。 去年の夏頃から、上階の足音や、どんどん!という音を聞いてると、土日祝は御主人が休みのご様子で、比較的静かで、14日も突然走らなくなり、御主人が帰宅された為だと思います。 私は、夜洗濯もしないし、早朝に掃除機をかけたりする事もないです。 上階は、二部屋ですが、私の所は一部屋で、無意味に走る事も、普段も走りません。 引っ越しが一番は、分かりますが今、費用もなくすぐには無理です。 メモした一例です。 全てをここには記していませんが、走り飛び跳ねる?ような衝撃がした時は、その旨も書いてます。 メモの一例 走った回数分時間書いてます。 14日 7時00 7時00 7時00 7時00 7時00 39 47 8時08 12 12 13 13 14 15 15 16 22 22 26 28 30 34 46 47 53→以後続くも外出 19時20 21 21 20時10 26 26 28 28 30 30 30 31 31 31 31 34 34 37 37 37 37 21時10 13 13 16 m(__)m住まいは、横浜市内です。平日が休みの時もあるし、朝寝て昼間もゆっくり家で過ごしたい時もあります。 お知恵をかして下さい。

  • 隣人の騒音について

    数か月前に引っ越してきた隣人との生活が合わず主に深夜の騒音で不快な思いをしています。 RCじゃないので防音はそんな効いておらず木造よりマシ程度の(一応)マンションの角部屋に住んでいます。 数か月前に引っ越してきた隣人男性が夜中(1時~3時)に起きてTVで大きな笑い声をあげたり知人を連れてきて談笑したりとこちらは寝ていたのに起こされることがあります。 初めて起こされた日は、これはどうせ朝まで話してるんだろうなと思い隣人の笑い声が聞こえないようにTVの音を15程度にしてつけて 寝ようとしたのですが、しばらくしたら明らかな抗議としてかなり強く壁を叩いてこられたのでとてもわがままな奴という認識になりました。 壁を叩かれた日は速攻管理会社に電話して、夜中は静かにという紙を全室に投函してもらってからは知人の方の方はかなり静かになりました。本人は気に食わないのか相変わらず笑い声が大きいです。 昨日なんかも相変わらず一人で大きい声で笑っていたので、なんでそんな事ができるのかと聞きたかったので深夜2時半頃でしたが直接チャイムを鳴らしに行きました。結局出てこず部屋に戻ったら静かになっていました。 自分が寝る時静かにして欲しいと抗議してくるのであればまず自分が静かにするべきという事を伝えたくてしょうがないです。 こっちは隣人に気を使って夜に通話はしない、部屋には知人をつれこまない、9畳の正方形の部屋ですぐ壁にあたっちゃうみたいな狭さではないので物もあたったりしないように過ごしており、自分がどのくらいの騒音になっているのかわからないのかもしれないです。 今後は私も知人も連れ込むし自分が寝たい時間まで通話もするしバカ笑いするしというすごし方をして音の聞こえ方を知らせた方がいいでしょうか? 私だけがクレーマーみたいになるのもやなので起こされるレベルの笑い声の時はスマホで毎回録画録音もしています。 赤ちゃんの夜泣きや子供が騒いでしまうのだったら仕方ないことなので気にせず眠れるのですが 成人した方が集合住宅で、自分だけが気分のいいように過ごすというのは割と許されないかと思うのですが間違っているでしょうか。 とにかく寝ている時に起こすのだけやめてほしいです。 なんかおすすめの解決策あれば教えてください。