• ベストアンサー

「漢文」が教養から滑り落ちたのは

明治大正昭和初期くらいの文化人は、たいてい漢文の素養を持っていたようです。それがいつ転落してしまったのでしょうか。 またオランダ語の転落とかその他の転落語(独仏?)はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.2

 漢文について、江戸時代のインテリは間違いなしにスラスラ読めたはずですね、勉強のスタートは漢文の素読からですから。  一方、戦後教育を受けた人は相当なインテリでも、アカンという印象がですね。明治生まれ、大正一桁生まれの人には結構読める人が多かったような記憶があります。  江戸時代を100とすれば、明治時代はほぼ100を維持していたが、書き言葉の口語化が進むにつれて次第に衰えていったんじゃないかと思います。戦後も昭和30年頃にはほとんどゼロという感じですね。  オランダ語は蘭学との関係で江戸時代は盛んでしたが、明治維新前後を境として急速に英語に地位を奪われていったと思います。  ドイツは科学技術の先進国であったため、戦前は羽振りがよかったと思います。戦後も年配の医者がカルテに書いていたのはドイツ語でした。今、カルテは日本語と英語のゴチャマゼのようです。  フランス語は昔も今も一定の地位を保っているように思います。  以上は自分の感じたままを言ったまでで、当たっているかどうかはわかりません。

noname#32495
質問者

お礼

漢文はだんだん衰退して言ったんですね。やはり口語化と言うのは一番の要因ですね。他の言語も時流に乗ることがないと駄目ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>それがいつ転落してしまったのでしょうか。 戦後の永井荷風の他界あたりまでしょうね。確か昭和36年だったか。 家風はフランス語に堪能だったほかに漢文にもすぐれていた。

noname#32495
質問者

お礼

昭和30年代当たりが何か文化の転換期だったのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文が翻訳にどう役立ちますか

    永井荷風の「小説作法」という文章にこういう一節がありました。 在来の国語存するの限り文学に志すものは欧洲語と併せて漢文の素養をつくりたまへ。翻訳なんぞする時どれほど人より上手にやれるか物はためしぞかし。 どういうふうに漢文が翻訳に役立つのでしょうか。 荷風がこれを書いたときは、外来の品物や概念を片っ端から訳していかなければならない時代でもないのでしょうから、語訳をつくるのに役立つというわけでもないでしょうし・・・ 漢文の意義を説く人がよく口にする「簡潔と明晰と学ぶには最上の手段」、「文体感覚を養える」ということですか。もっとも、これは翻訳に限らず日本語の散文を書くとき一般に言えることですが。

  • 古文漢文

    僕は今高2なんですが、国語の古文漢文の意義が分かりません。 昔の日本や中国の文化を知るためなら、全部現代語訳したあとの文章で勉強すればいいんじゃないかと思ってしまいます。 なんでこれが必修みたいになっているのかと思います。 他にそう思う人はいませんか? 自分自身古文漢文が苦手なのもあって、勉強する気があまり起きません。 なにか前向きに考えるためのいい方法はありませんか? なんか少しひねくれたような質問ですいません!

  • 古い写真

    江戸時代とか明治、大正,昭和初期の写真を見られるサイトないでしょうか?

  • 明治と大正と昭和と平成

    時代の、明治•大正•昭和•平成 で、好きな順番は何ですか? 私は、明治→昭和→大正→平成 です。

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇は、文化の日 昭和天皇は、みどりの日 ですが、大正天皇の誕生日は、何の日ですか?

  • 年号に因んだ名称の事例をお教えください。

    明治・大正・昭和・平成での企業名や公園や建造物等で知りたいです。 ex 明治:明治村 大正:大正製薬 昭和:昭和新山 平成:平成銀行

  • 古民家の年代推定の方法

    古民家を見て、その建築年代(明治・大正・昭和初期)を推定する場合、どの部分をどう見るのが良いか教えて下さい。(棟札以外で)

  • 和暦変換

    和暦変換で悩んでいます。 悩んでいるのは明治→大正、大正→昭和で重なっている日についてです。 明治の範囲 明治元年9月8日(1868/10/23)~明治45年7月30日(1912/7/30) 大正の範囲 大正元年7月30日(1912/7/30)~大正15年12月25日(1926/12/25) 昭和の範囲 昭和元年12月25日(1926/12/25)~昭和64年1月7日(1989/1/7) 平成の範囲 平成元年1月8日(1989/1/8)~ ということなんですが、例えば「1912/7/30」を和暦に変換するときは、どちらにすべきなんでしょうか? ちなみにMicrosoftExcel で入力すると「1912/7/30」→「大正1年7月30日」と表示され 「明治45年7月30日」と入力しても、次のセルに移動すると「大正1年7月30日」となります。 ということは「1912/7/30」は大正と考えるべきなんでしょうか? (もっともExcel自体が1900/1/1までしか対応しておらず、 明治33年1月1日の前日が明治33年1月0日となるので。。。賢いんだかアレなんだかよくわからない^^;) 同様に「1926/12/25」は昭和でよいのか、大正で良いのかも判りません。 ここら辺が詳しい方、ぜひ教えてくださいませ<(_ _)>

  • 明治維新

    明治維新後は、薩長の天下でしたが、 この天下は、いつ頃まで続いたのでしょうか? 私が読んだ本では、明治35年でも、まだ、 薩長が力を持っていた、、、とありましたが、、。 となると、大正時代、そして、昭和の初期でも、まだまだ、 薩長の天下だったのでしょうか?

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

ファックス両面印刷について
このQ&Aのポイント
  • この機種でスマホから両面印刷は可能でしょうか?
  • お使いの環境は光回線ですか?
  • OKWAVEからの質問:ブラザー製品についてのファックス両面印刷の問題
回答を見る