• ベストアンサー

scatterの使い方

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

I watched my entire report get picked up by the wind and (I watched my entire report) scatter over the river. の(.........)の部分が単に省略されただけです。 and scattering over the river としてもいいですし、その方が 分かりやすかったと思います。 watchは目的補語に動詞の原型と現在分詞と両方をとることが可能 です。

Plz_teach_me
質問者

お礼

>watchは目的補語に動詞の原型と現在分詞と両方をとることが可能 です。 ktkr!これですこれです!!scatterを調べて何も分からなかった理由は、watchにあったわけですね。 ありがとうございました><

関連するQ&A

  • 使役動詞について

    使役動詞のlet,make,haveは能動態のときは後に人+V原型が続き、getなどは後に人+to Vが続きますよね? 受動態になるときはlet,make,haveなど間にtoが入ると思うのですが、getなど元々toが入っているものはどうなるんですか?

  • TOEICの勉強中です

    トーイックの勉強中なのですが、中学英語からうろ覚えな点もあり、うまく訳が完成しません。 下記文章の日本語訳と訳の説明をしていただけないでしょうか? Bulk trash will be picked up only from residences that are serviced by the city for regular pick-ups. willの後のbeは原型になるのですが、picked はなぜ過去形?過去分詞形?なのでしょう? are servicedはどのように訳せばいいのでしょうか? that以降の訳し方はどのようにすればいいのでしょうか? 誰が粗大ゴミを収集するのですか?? 居住者の粗大ゴミが収集される?のでしょうか?? 受動態とか能動態とかがちょっとごちゃごちゃだと思うのですが、教えてください。 もしくはそれらとは全然違う話だったらごめんなさい。(うろ覚えなもので。。) 宜しくお願い致します。

  • 受動態?

    Grobal warming is causing ice to recede, and that's made it easier to get to reserves of oil, gas, and precious metals. 日本語訳は「地球温暖化が(北極の)氷を溶かしオイル、ガス、に対する希少金属に対するアクセスを容易にしている」といった内容のものでしたが、後半の that's made it easier to get to ~の部分が受動態になっていて文法的な構成がわかりません。  たとえば、I think it easier to get ~といった通常の第5文型の受動態と考えてよろしいのでしょうか。 受動態だとすると動詞の行為の対象が地球温暖化となって意味が分かりません。 質問の内容がまとまっておらず、申し訳ありませんが文法的な解説を中心に回答をいただけたら幸いです。

  • 受動態の文になるように()内に適切な語を入れてください。

    受動態の文になるように()内に適切な語を入れてください。 (1)Alice was writing the letter at that moment. ⇒The letter()()() by Alice at that moment. (2)Is the police officer watching you? ⇒() you ()() by the police officer? (3) They are building a new bridge across the river. ⇒A new bridge ()()() across the river. 上記の問題で、 (1)The letter(was)(being)(written) by Alice at that moment. (2)(Are) you (being)(watched) by the police officer? (3)A new bridge (is)(being)(built) across the river で合ってますか? 宜しく御願い致します><

  • 知覚動詞の受動態の後に続くものは形容詞も可?

    以下の文章の構文が分かりません He was last seen alive around 9:30 p.m. (彼が生きているのを最後に見られたのは、午後の9時30分ごろだった) この文章は受動態ですが、これを能動態に直すと、 They see last him alive around 9:30p.m. になると思います。 ただ、動詞のseeは知覚動詞です。それで辞書で調べてみたのですが、see+O+原型動詞という形はあるのですが、aliveなどという形容詞を取る構文はありませんでした。 ではなぜ、was seenの後にaliveが来るのでしょうか?これが、 They see last him live around 9:30p.m. だったとして、受動態にして He was last seen to live around 9:30p.m. ならば分かるのですが・・・。 また、類似のものとして The old man was found dead in his house yesterday. という文章の構文ならわかります。 能動態にすれば、 They found the old man dead in his house yesterday. となって、何ら問題ありません。 このseeという知覚動詞のときに、(受動態のときに) 何故aliveという形容詞が来ることができるのか、が分かりません。 どうかその辺の所を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 分詞構文が進行形になった時の形

    分詞構文で現在分詞を使うとき、通常は Ving~,S+V. の形をとることは理解できました。。 (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) これが、受動態の形だと Being Vpp~,S+V. (Seen from a distance,my house looks like a rabbit hutch.) とここまでもわかります。 また分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了の意味を持たせる場合は ・Having Vpp ~,S+V.(能動態) (Having left my purse at home, I cannot buy it.) ・Having been Vpp~,S+V.(受動態) (Having been Printed in haste, the book has many mistakes.) となるところまでもわかりました。 では、分詞構文の節が進行形になったら、その形はどうなるのでしょうか? When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. →Being looked??これだと受身と同じ? さらに突っ込んで、 分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了でかつ進行形の場合、能動態、受動態共にどのような形になるのでしょうか? なんかこんがらがってきてわけがわからなくなってしまいました。 どなたかよろしくお願いします。

  • この受動態の問題を教えていただけませんか??><

    この受動態の問題を教えていただけませんか??>< 「郡動詞の受動態」 次の各文を受動態に書きかえるとき( )に適切な語を 入れよ. (1)Who brought him up? By whom ( ) ( ) ( ) ( )? (2)Everyone will laugh at me. I will ( ) ( ) ( )by everyone. (3)He has always looked up to his father. His father has always been ( ) ( ) ( )by him. (4)They made fun of the little boy. The little boy was ( ) ( ) ( )by them. 「受動態をつくる一般動詞」 次の英文を日本文に直せ. (1)I got lost. 私は( ). (2)You will soon get accustomed to the climate. あなたはすぐに( ). (3)We felt pleased with the marvelous party. 私たちは( ). (4)He grew excited as the game went on. 彼は試合が進むに従って( ).

  • 英英辞典で分からない所があります。

    下記は英英辞典の熟語「end up」の意味の1つです。 http://idioms.thefreedictionary.com/end+up end up (somewhere) and wind up (somewhere) to finish at a certain place. If you don't get straightened out, you'll end up in jail. I fell and hurt myself, and I wound up in the hospital. 分からないのは1行目の「(somewhere) and wind up (somewhere) to finish at a certain place.」で 特に最初の「(somewhere) and~」の部分です。 どなたか意味が分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の記事を訳してください。個人的にはすごく興味があります。暇なときでい

    次の記事を訳してください。個人的にはすごく興味があります。暇なときでいいです。 Individual wind turbines and even whole wind farms remain at the mercy of local weather for how much electricity they can generate. But researchers have confirmed that linking up such farms along the entire U.S. East Coast could provide a surprisingly consistent source of power. In fact, such a setup could someday replace much of the region's existing generating capacity, which is based on coal, natural gas, nuclear reactors, and oil. In terms of potential, wind-energy resources are tremendous. One estimate puts it at nearly five times as much as the world's entire existing electricity demand. And for environmentalists and anticarbon advocates, wind offers an energy source that does not require drilling, mining, or enriched uranium?and its carbon footprint is essentially zero. But wind is erratic. A region might get gale-force winds one day and dead calm the next. To balance things out, engineers have proposed linking up wind farms to take advantage of wind variability across a wider area. But until now, no one had ever quantified whether meteorological conditions would justify such a linkup.

  • 複雑な受動態の問題がわかりません。

    大学受験の勉強をしています。 受動態を今塾でやっているんですが、基本的な受動態は理解できましたが、解けない問題があります。 受動態でhave(他動詞)は受動態にできないみたいなのですが、問題の選択肢でhaveが入っています。 間接受動態?みたいな問題もあるのですが、なぜその回答になるのかサッパリわかりません。 完了形が混じってきているのかbeenが使われていたり・・・・・・・ 何がなんだかさっぱりわかりません。死にそうです。 He asked the policeman how many people ( ) in traffic accidents the previous day. (1)had been killed (2)had killed (3)have been killed (4)have killed 答:(2) hadは受動態では使えないはずでは???? A:Your hair is really getting long, isn't it? B:I haven't ( ) for a long time. (1)been cut it (2)had cut it (3)had it cut (4)it cut 答:(1) なぜbeenが??????? My sister can't find a big enough bookcase and so she is going to ( ). (1)have it made (2)get it to be make (3)have one made (4)have that to be made 答:(1)  なぜまたhaveで、しかもit madeとか完全に受動態ではないような??? Can we get the tour ( ) to Monday? (1)change (2)changed (3)changing (4)changeable 答:(2) これは進行形?それとも強調するために進行形をとったのですか??? 以上の問題なのですが、文法的に詳しくなぜそうなるのか解説して頂けませんでしょうか? 自分で限界まで考えたのですが、わかりませんでした。 どなたかお願い致します。