• ベストアンサー

マツダの車

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.9

 40代の車好きです。  マツダが特に人気がないということはないと思うのですが。それなりのシェアを取ってますし。  でも、私達以上の年代には非常にイメージが悪いです。 理由その1 昔はとにかく造りが悪かった。  私が最初に乗った車がマツダです。中古で買った当時で既に7年落ちでしたから、仕方ないと言えばそうなのかもしれませんが、とにかくマフラーが走行中に落ちる、シートが抜けてバケットシートみたいになると酷かったです。でもそこまではまた許せたのですが、最後には床が抜けて運転している自分の足の間から路面が見えてました。  当時のマツダは経年変化による劣化が異様に激しく、5年落ちの車はもうまともな値が付きませんでした。「マツダ地獄」も理由あってのことだったのです。  ま、経年劣化が激しいという意味では、当時のホンダもマツダと良い勝負だったのですが・・・ 理由その2 販売戦略で致命的なミスを  バブル華やかしき頃、マツダは販売店の種類を大幅に増やすという暴挙に出ました。  今でもトヨタに一部残っていますが、ノアとヴォクシーのように「同じ車を化粧だけちょっと変えて違う名前で売る」というのが車業界では一般的でした。カローラとスプリンター、マークII3兄弟みたいなものです。ホンダもシビックとバラード、なんてやってました。  でもバブルの後半くらいからトヨタも販売店の数を減らしたりしていました。  そこにもってきてマツダがいきなり販売店を一挙に増やしてきたわけです。オートザムとかユーノスとか、あといくつあったっけ?  素人にも「いくらなんでも無理」と思ったものです。第一、その販売店に供給するほどの数の車を開発できるのか?って。  その当時、マツダの役員が放ったけっこう有名な一言が、「箱にタイヤが4つ付いてりゃなんだって売ってやる」でした。かなりユーザーを舐めきった発言でした。  ま、私の場合この一言を今でも覚えているので、イメージが未だに悪かったりするのですが(当然その役員はその後の極度な不振の責任を被って首になってるはずですが)、後はご存じの通り、その戦略が見事に大失敗して極度の経営不振に陥りました。それでフォードに買われて国産メーカーとしては最初に外人社長を迎えるメーカーとなったわけです。  実際、潰れなかったのが不思議なくらいの状況だったわけですが、そのおかげでその後かなり長期に渡って「開発費をロクにかけられない」状況となりました。フルモデルチェンジしてもエンジンとミッションが前モデルのキャリーオーバーだったりして、素人目にも「このモデルチェンジには金がかかってない」のが判るような。  それが響いて、今でも技術的にはちょっと遅れているという印象があります。特に燃費については国産メーカーでは最も遅れているでしょう。  ま、どん底で救世主が現れるのは、スバルの初代レガシィやマツダでも初代FFファミリア、ホンダの初代オデッセイなど、よくあるパターンです。最近のマツダでは初代デミオでしょうか。あれはよく売れましたね。  どこからどう見ても「金をかけてない」チープさが、逆に潔くて受けたのかも。新規開発したパーツがほとんどなかったものね。  現行のデミオは、私の母が乗っています。トヨタやホンダの同クラスの車より、上等に見せようとしていない良い意味のチープさが気に入っているようです。でも燃費はやはり、トヨタホンダに比べると悪い。  まあ、調子も上向いてきて開発費もかけられるようになってきているようなので、面白い車を作ってくれそうな雰囲気はありますね。  私はレガシィを3台乗り継いでいるスバルファンなのですが、トヨタ傘下になったスバルがトヨタの意向でつまらない車を作るようになったら、マツダに行くつもりだったりします。

関連するQ&A

  • ホンダの車やマツダの車のエンジンとトヨタのエンジンを見比べたら圧倒的に

    ホンダの車やマツダの車のエンジンとトヨタのエンジンを見比べたら圧倒的にトヨタのエンジンの方がかなり電気系統があった。 何が違うのでしょうか?

  • マツダ

    マツダ車はすぐ壊れやすいと聞いたのですが本当ですか? 長く乗るのであればトヨタ、日産、本田が一番安心なんですか?長く上手に乗るにはしっかりしたメンテナスが大事だと思いますが。

  • マツダ・ホンダ・トヨタ

    車の購入を考えており、マツダプレマシー(新車)orホンダのモビリオスパイク (中古)orシエンタ(中古)の3車種で悩んでおり、ホンダとトヨタの車は使用 していた事があるのですがマツダの車は乗った事がなくどうなんでしょうか? 長く乗る事を考えておりますので故障が少なく、燃費がいいのがいいので。 よろしくお願いします。

  • マツダの車検証入れの大きさを知りたい

    トヨタ系列の中古車店でマツダのデミオ(平成18年製)を購入しました。 車検証入れはトヨタのものです。 ところがデミオの通常車検証が入るところと思われるグローブボックスへはかなり窮屈です。 トヨタの車検証入れは広げた状態で幅が38cmで十分小さいと思ったのですが、マツダの車検証入れはもっと小さいのでしょうか? マツダの車検証入れを持っている方、車検証入れを広げた状態で横幅が何センチなのか教えていただけないでしょうか? 新たに車検証入れを手にする機会があった時に参考にしたいと思います。

  • マツダのDISIエンジンとは??

    マツダの車の購入を考えている22才です。 質問はタイトルの通りで、マツダのDISIエンジンとは?です。 あと、トヨタはVVTi、ホンダはVTECと呼ばれるようにエンジンの名称なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マツダ(自動車の会社)のイメージについて。

    こんにちは。 題名の通り、自動車会社のマツダという会社のイメージについて みなさんの意見を聞かせてください。 車好きの人ではなく、一般の方(言い方が難しいのですが) の意見が聞きたいため、車のカテゴリーではなく、 こちらのカテゴリーに書かせて頂きました。 自分は今年26歳になる♂です。 マツダ社のデミオという車に乗っています。 今の新しい形ではなく、一世代前のモデルです。 この車を買う時に、父(50代半ば)にかなり反対されました。 マニュアル車であり、マフラーやホイールなどかなりハードに 弄ってあったこともありますが、 「車でマツダなんてあり得ない」 「車はトヨタか日産。百歩譲ってホンダ」 ということをかなり言われました。 今日も同じようなことを言われ、車の調子がちょっと悪いということを言ったら 「やっぱりマツダだから悪くなるんだ」 「次に車を買う時はトヨタ、日産、ホンダのどれかにしろ」 ということを強く言われました。 自分としては、次に車を買う時になったらトヨタか日産なんてあり得ません。 ホンダなら少々考えますが…。 (スポーツ系の車を少々扱っているので) 基本的にマツダ以外考えられません。 世間一般では、 「車はトヨタか日産!」という考えは普通なのでしょうか??

  • マツダの車ってどうして中古車はなぜ安い?

    5ナンバーの7人乗りの車を買いたいなと思っています。 ホンダのストリームなら中古で、マツダのプレマシーなら 新車でと思っていますが、ふと気になったのは マツダの車って中古車の価格が非常に安いですよね?  新車で買っても次に売る時に下取りすごい安くなりそう ですし、どういう理由で他社に比べて価格下落幅が大きいのか 教えてください。

  • ティーンエイジャーに最適な車はどれですか?

    2014年のマツダ3、ホンダシビック、トヨタカローラのティーンエイジャーに最適な車はどれですか?

  • マツダのイメージはいまだに悪い?

    最近新車に乗り換えマツダのCX-3に乗っている山口県在住の者です。 最近はスカイアクティブテクノロジーやクリーンディーゼルで国内でも人気が出て来て好調のマツダ。 しかし未だに「マツダは壊れやすい」「何でマツダなんて買ったん?」「マツダは下取り安いしトヨタとか買っておかないと。」「マツダの従業員と知り合いがいるからツテで買ったん?」「マツダなんてロータリーエンジンで壊れやすいやん。」「マツダなんてうちの会社の駐車場におらんやろ?」と日本人はマツダに対する評判は何ともぼろカスに言われます。 正直言うと一流の車を作っているのにブランドだけでぼろカス言われるのが悔しいです。 リコールも比較的少なく、壊れにくさも欧州が評価する日本車でナンバーワンで色々な賞も沢山取っています。(マツダはその辺はトヨタとかみたいに大々的に宣伝すれば良いのに販売方法が下手なんで。。。) ちなみにマツダの工場がある山口県防府市を始め周南市や下松市ではメチャメチャマツダの車を見ます。 特にスカイアクティブテクノロジーになって顕著に台数が増えているのが分かります。 2017年の日本でのマツダのブランド力は三流なのは認めますが車は技術力を結集し一流を作っていると自信を持って言えます。 特にデザインは国産で一番イケてる車を作っていると思います。 現に物に対してブランド力だけでは判断しない見る目が厳しい欧州ではナンバーワン外車メーカーと言われる時もあるマツダブランドは、時々アテンザセダンがベンツなどと比較される時もあります。 マツダの車は日本の大手三社より基本がしっかりしててデザインも完成度の高い車を作っていると思います。 トヨタの現社長もマツダのスカイアクティブ技術とデザイン、車に対する情熱は素晴らしくトヨタも見習いたいと言われております。 逆にマツダもトヨタのハイブリッド技術は素晴らしくリスペクトしており技術提供して貰う予定です。 トヨタはスバルと共同で作ったスポーツカー86を作る際、スポーツカーのノウハウを持つマツダの技術者にも技術助言を貰ったのも有名な話(メディアでは殆ど取り上げられませんでしたが。) 噂では時期86はトヨタ様がマツダの技術(特にエンジン開発技術)を認め共同で作るとも言われています。 マツダにとってはスバルの様にトヨタ様に認められ日本でのマツダブランドが上がるチャンスと思います。 確かに「一発屋」「マツダ地獄」と会社規模に対して中途半端な戦略で日本での販売方法がクソ下手なマツダが日本で侵した負の遺産がマツダブランドを急落しているんでしょう。 でも実際に昔からブランドだけで判断する日本人が僕は遺憾に思います。 今のマツダの会社規模を理解して台数を追わず、拘りのあるスカイアクティブ技術を武器にお客様に提供する事が出来ると、今から10年後にはマツダブランドは欧州の様に間違いなく日本でも上がると思います。 弱小自動車メーカーと言われるマツダですが(それでも一般企業からしたら売り上げ3兆円の超大企業です。トヨタとかと比較するから弱小になる。)山口県の経済にも貢献してくれているマツダをこれからも応援したいと思います。 僕はマツダに乗ってて日本人にはボロイと先入観で馬鹿にされたとしても車は一流で誤魔化しの効かない欧州でちゃんと認められたマツダブランドを誇りを持って乗ります。 皆さんはマツダブランドは今後どうなると思いますか?

  • 若者向けの車

    マツダ、日産、ホンダで若者に今人気のスポーツカーってってどんなくるまなのでしょうか?値段のことも 含めて回答してくれるとたすかります。