• 締切済み

体調不良により退職。現在仕事をしていません。医療費控除をしようと思うのですが。

はじめまして、よろしくお願い致します。 私、去年の3月に体調不良により退職しました。 その後、様々な医療機関にかかりまして、大分良くなりましたが、未だ仕事には就いていません。医療費の合計がかなりの金額になっていますので医療費控除を受けようと思います。私の入っている健康保険は東京土建ですので、そちらの方で頂ける分はいただきました。ただ、保険対象外の医療機関。整体などにも通っていましたのでそちらの方の金額も10万円を越えています。領収書などは一部なくなっているものもありますが。とりあえず市役所に行って相談するのがいいのでしょうか?そもそも確定申告とはどういったものなのでしょうか?税金額を決めるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

>退職してからの所得はないので確定申告の必要は無いと思います。つまり年末調整も必要ないですよね? >ただ、医療費控除の申請はしたいのですが、書類などは所得税とは別なのでしょうか?また医療費控除の手続きも税務署なのでしょうか? ちょっと誤解があるようですが、そもそも年末調整とは会社でしかできないものです、年末に在職していなければ、年末調整は受けられません。 年末調整されていない場合は、基本的に給与所得者であっても確定申告しなければならない事となります。 そもそも医療費控除とは、所得税の控除項目で、医療費そのものが戻ってくる訳ではなく、その分を所得から控除して、結果として源泉徴収税額が多ければ、還付しますよ、というものです。 前に書いたように、確定申告とは、1年間の所得と控除額を計算して、所得税を確定させて、納付又は還付するものですから、1年間の給与等の所得と、医療費控除を含む各種控除を計算して、所得税額を求める事となります。 ですから、当然、医療費控除は所得税の確定申告で行うものですから、税務署で行うべきものですし、その際は所得も改めて計算する訳ですから、給与所得の源泉徴収票も必要となります。 (あくまでも所得税の計算ですから、控除項目である医療費だけでは計算できませんので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>ただ、医療費控除はうけられそうなので、市役所の方に行ってみます。また年末調整とは所得税分の調整なのでしょうか?県民税、市民税と年末調整は関係ないのでしょうか?もしお時間ありましたらアドバイス頂けると幸いです。 そうですね、年末調整は給与に限定しての所得税の精算です。 医療費控除は、いずれにしても確定申告でしか控除できませんので、仮に年末調整されていたとしても確定申告すべき事となります。 確定申告については、所得税の確定、とは書きましたが、実は市県民税の申告も兼ねています。 申告書の提出分は複写2枚となっていて、その2枚目が市県民税用になっていますので、税務署に申告書を提出すれば、2枚目が税務署かに市役所等に送られて、市県民税の申告もした事になります。 ただ、所得税は、その時に納付(又は還付)しますが、市県民税は6月以降について納付すべき事となります。 年末調整は、市県民税は関係ない事となります。 ただ、給料を支払う会社は、給与支払報告書(源泉徴収票と同じ内容のもの)を従業員の住所地の各市町村に翌年1月末までに提出すべき事となっていますので、確定申告以前に、市町村はそれで所得を把握する事となります。 (もちろん、その後、確定申告されれば、申告を基礎として税額が決定される事となります。) それと、ちょっと気になりましたが、所得税の確定申告は、市役所ではなく、税務署ですべきものです。 但し、今の時期であれば市役所で、所得税の確定申告書の特設コーナーを設けている所もありますので、そちらに行かれる、という意味であれば間違いありませんが。

suginemu
質問者

お礼

早急の回答本当にありがとうございます。 もう少し質問させて下さい。 退職してからの所得はないので確定申告の必要は無いと思います。つまり年末調整も必要ないですよね? ただ、医療費控除の申請はしたいのですが、書類などは所得税とは別なのでしょうか?また医療費控除の手続きも税務署なのでしょうか? すいませんが、よろしくお願い致します。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>私の入っている健康保険は東京土建ですので、そちらの方で頂ける分はいただきました ちょっと気になりましたが、基本的に医療費控除を受ける際には、領収書がなければ適用されない事となります。 ひょっとして、「医療費のお知らせ」で申告しようとされているのであれば、それはできません、以下のサイトをご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120_qa.htm 保険対象外のものでも、治療の対価として支払われるものであれば医療費控除の対象となりますが、ただ、整体については基本的に認められない事となります。 次のサイトにあるように、医師が行う場合や「あん摩マッサージ指圧師」、「柔道整復師」の資格を有する方が行った場合にのみ対象となりますので、そうでなければ対象外となります。 (おそらく、それらの資格をもっている方の場合は、保険適用されるケースが多いと思いますし) http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syotoku/05/34.htm 確定申告とは、1年間の所得と控除額を計算して、所得税を確定させて、納付又は還付するものです。 ご質問者様の場合には、中途で退職されて、年末調整を受けていませんので、基本的には確定申告すべき事となります。 それと、医療費控除は、支払った医療費から、保険金等により補填される部分の金額を引いて、そこからさらに10万円を引いた後の金額が控除額となりますが、但し、所得金額が200万円以下の方の場合には、10万円の代わりに、所得金額の5%を差し引くべき事となりますので、例えば所得金額が60万円の方であれば、その5%の3万円を超える部分の金額が控除できる事となります。 所得金額ですから、給与所得の場合は、源泉徴収票の「支払金額」から給与所得控除を引いた後の金額となります、以下のサイトで所得金額は計算できますので、ご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm ですから、対象外のものがあったり、紛失された領収書があったりして、結果的に10万円を超えなかった場合でも控除がある可能性があることとなります。 紛失された領収書については、病院によっては再発行してもらえる所もあったりしますので、尋ねてみられれば良いものと思います。

suginemu
質問者

お礼

親切丁寧なご回答本当にありがとうございます。 正直な所、私市民税、県民税と混同していました。退職してからあまりに税金を払っていた感がありましたので・・・・。 確定申告とは所得税を確定させるモノ。つまり今年の所得が殆どない私にはあまり必要ではなかったみたいですね(笑) ただ、医療費控除はうけられそうなので、市役所の方に行ってみます。また年末調整とは所得税分の調整なのでしょうか?県民税、市民税と年末調整は関係ないのでしょうか?もしお時間ありましたらアドバイス頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25310
noname#25310
回答No.2

医療費控除というのは、所得金額から控除するというものですから、所得がないならば還付される税金もありません。 あなたは誰かの扶養に入っていますか? 扶養家族の医療費も控除対象ですから、例えば夫や、父親の扶養家族ならば、夫もしくは父親の控除としては受けられます。

suginemu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1月~3月までは働いていたので所得はあります。 もちろん税金も払っています。 扶養には入っていません。現在は貯金で暮らしている状態です。 こんな状態ですが。 いいアドバイスを頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

休職中なのでしょう? 税金を納めていますか? 納めていなかったら還付される税金はありません >確定申告とはどういったものなのでしょうか 納税の申告をする制度です

suginemu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 休職中ではなく、前の職場は退社しております。 税金はきちんと全て納めております。前年度の収入が割とありましたので、今年の所得(3ヶ月程度)と比べるとその分が還付されるのでしょうか?年末調整もしていません。年末調整をしていない方も確定申告の対象になると記載されているのですが・・ 質問が多く申し訳ありません。 いろいろ調べているのですが、なかなかわかりずらいもので。自分なりに該当すると思うこと。 :医療費控除の対象である。 :年末調整をしていない。 以上です。 経験者の方のようですので、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    こんにちは。 基本的なことで申し訳ございませんが、どなたか教えてください。 体調不良の原因で欠勤が多かった為、 医療費控除を含めた控除合計が昨年の所得金額をうわまってしまっています。課税される所得金額がマイナスになるということは 確定申告をする意味がないのでしょうか? 住民税の減額もあるとききましたが。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除 うまく出来ません

    平成18年度の確定申告書(医療費控除)を作成中です。 この年は転職をしたのでいつもより給与が少なかったのですが、確定申告書Aの税金の計算の「課税される所得金額」というところでつまづいています。 所得金額から所得から差し引かれる金額(所得控除の合計金額と医療費控除を足した金額)を引くとマイナスになってしまいます。 こういう場合はどうなるんでしょうか? マイナスだと「課税される所得金額」に対する税の計算が出ません。 教えて下さい。

  • 医療費控除について

    医療費控除の確定申告について、教えてください 平成21年度の医療費が高額だったため、医療費控除の確定申告を すすめていくと、還付金 100円 となりました。 以前、高額な医療費がかかった場合還付金がある。と耳にしたことがあり、今回、インタネットを使い申告書を作成してみたのですが・・・ 100円という金額が出たので、どこかに間違いでも?と思いました。 平成21年度の医療費合計 708,015円 <源泉徴収票>   支払金額 3,360,000円 給与所得控除後の金額 2,172,000円 所得控除の額の合計額 2,168,181円 社会保険料等の金額   458,181円 生命保険料の控除額    50,000円 源泉徴収額  100円 以上の金額です。 どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願い致します

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除の領収書についての質問なのですが、その治療を受けた場所で発行されるものでなければならないのでしょうか?その医療機関で発行された領収書を失くしてしまったのですが、クレジットカードで支払いをしたので、クレジットカードの領収書ならあるのですが、クレジットカードの領収書は医療費控除では有効なのでしょうか?

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除について教えてください。 (1)医療費の明細書について 領収書の内容を書くものなのですが、どこまで細かく書けばいいのでしょうか? 例えば・・・ ・領収書1枚につき、1行使って書くのか? ・同じ病院、医療を受けた人が1人なら金額を合計してまとめて1行で 書いていいのか? (2)郵送で確定申告をしたいのですが、領収書は封筒が別にあるのでしょうか? 医療費の明細書の用紙に 「この明細書は、申告書と一緒に提出してください」 「医療費の領収書はこの封筒に入れてください」 「確定申告書、給与所得の源泉徴収票等は、この封筒には入れないでください」 以上の3点が書いてあるのですが、医療費の明細書と領収書は申告書とは別の封筒に入れて、申告書を入れる税務署宛ての封筒に一緒に入れてよいのでしょうか? (3)申告内容が間違っていた場合(計算間違い、記入間違いなど)どうなるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    確定申告にて医療費控除をうけようと思いますが入院費の領収書の内訳で以下に挙げる項目は対象でしょうか。なお、障害者医療証(医療費免除)の適用を受けています。 (1)食費(保険適用分) (2)診療負担額(500円×最大20日=1万円) (3)オムツ料(おむつ使用証明書は有りです) また、(1)(2)(3)とも認められるとすれば合計金額から10万円を引いた金額を医療費控除欄に記入すればいいのですか。合わせてご解答を頂けたら助かります。よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除をするため、領収書の合計額を計算したいのですがどの金額を合計すればいいのでしょうか、教えて下さい。 1.請求額(保険内金額+保険外金額)の合計 2.保険内金額のみ(保険適用分)の合計 また、自己都合の差額ベット代は医療費控除の対象外となっていますが、何を基準に自己か自己じゃないかの判断が出来るのでしょうか? 領収書を見ると、保険給付外で室料差額の欄がありますがその金額分が自己都合となると考えればいいのでしょうか? そう考えると、上記2の合計額が控除の対象になると思いますが・・・? よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    年間の病院代が100,000円を超えるなら、 領収書などを全部取っておいて、年末に確定申告をして医療費控除を受けるとお得なのでしょうか? また、 年収が250万なら、10万円の医療費で確定申告したらだいたいどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    確定申告で医療費控除を申請予定です。 (1)戻りの額の限度額はあるのでしょうか。 どのくらいもどってくるのでしょうか(例えば年収500万、医療費30万) (2)高額医療を受け、健康保険に申請し差額が返ってきましたが、医療費控除申請の 際どう申告するのでしょうか。戻ってきた額の書類などはありません 良くわからないので控除前の金額の領収書はあるのでそれをそのままだせば 返金された額などわならないのでしょうか。 初歩的なことで申し訳ございませんが教えてください。

  • 医療費控除の限度額について

    医療費控除の限度額は200万円ということですが、医療費控除のみで200万円まで申請できるのでしょうか。 私の場合、社会保険料等の控除と合計すると200万円を超え、合計金額が所得金額を上まわってしまいます。 控除額の算出方法をみると、「所得金額-所得から差し引かれる金額」となっていて、この金額がマイナスになってしまうのですが、 どうしたらいいのでしょうか。 また、医療費の合計が200万円を超える場合についても教えてください。 例えば、20万円の領収証があり、それを合計すると、210万円となる場合は どのように請求したらいいのでしょうか。 その領収証は請求せず、190万円で申告するのでしょうか。 それとも、明細書には210万円分の明細を書き、「支払った医療費」の欄に合計金額でなく、200万円と記入すればいいのでしょうか。 初めての申告でよくわからないもので、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製品名【HL-J6000CDW】でのインストールができないトラブルについて相談します。
  • 製品が見つかりませんでしたというエラーメッセージが表示され、インストールができません。
  • Windows11を使用し、WiFiで接続しています。関連するソフトやアプリについては特にありません。
回答を見る