• ベストアンサー

トリチウム関連の英語翻訳

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

トリチウムはTか3Hと書きます。 私の専門の有機・生物・光化学・高分子の分野では 「H3をとる」という台詞は聞いたことありません。 正確に確認されたほうがいいと思います。 ところで、がん治療で使われる放射線はベータ線、X線、ガンマ線ですが、 ベータ線は高分子で遮蔽できますがガンマ線は難しいです。 その方が10cmの鉛を超えるスーパー素材を作れることを願っています。

lemon3333
質問者

お礼

piyoco123様 お礼が遅れて申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 「H3をなくせばいい」というような台詞も やはりおかしいですよね? もう少し調べてみようと思いますが、もしいい案など ございましたらお教えいただければありがたいです。 あつかましくすみません。もしお時間がおありでしたらで 結構です。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • トリチウムについて

    トリチウムが水に多少入っていると心配なのですが、トリチウムは放射性水素なので、蒸発すると放射能を帯びた、水蒸気になり、そこには放射性物質は全く残らないのでしょうか? それとも多少は残るのでしょうか? つまり食器を洗うなら食器洗い機で乾燥させるより手洗いで水が落ちるのを待つ方がベターなのでしょうか? またトリチウムは主にベータ線を出すそうですが、影響はストロンチウムと同じくらいなのでしょうか? 水蒸気になる場合それを吸うとベータ線による内部被ばくになるということでよろしいでしょうか?

  • トリチウム水のこと

    福島第一原発でトリチウム水の処分方法が問題になっていますね。 ALPUSでも取り除けないトリチウム。 しかしトリチウムというのは紙1枚で防げるほど微弱な放射性物質だそうで、海洋放出か蒸発が検討されていると。 わたしはそう聞いてあれ?あれ?と思うんです。 この水をデブリの冷却に使えばいいんじゃないでしょうか?素朴に。 そしてその冷却水をALPUSで浄化してまた冷却に利用すればいいのでは?

  • トリチウム

    お魚食べなければ大丈夫ですか、よろしくお願いいたします。

  • トリチウムっていったい何よ?

    この前の朝まで生テレビだったと思います。半分寝ててうつら覚えなんですけどトリチウムという聞きなれない放射性物質の名前が出ていたような。トリチウムってつまり何なのよ?それと人体に有害なの?無害なの?誰か理科で1とったこともある私にわかりやすく説明してほしい。

  • トリチウムってどうやって作るの?

    トリチウムってどうすれば大量に作る・採取することができるのでしょうか? 1稼働原子炉がある場合 2稼働原子炉がない場合 次に稼働原子炉を保有していない国がトリチウムを水爆を作れるほど大量に集めることは可能なのでしょうか?

  • ポリマー関連の英語翻訳

    翻訳業の者なのですが、現在訳しているものの中に 化学に関する話が出てくる場面があり、専門知識がないため どう訳していいか悩んでおります。 研究所でポリマーの研究員が見学者に説明をしている場面です。 見学者が石膏のようなもの(おそらくポリマー)が入った機械に 手を入れると、手形ができて、コンピュータに血圧と体温が表示されます。 研究者はその機械は「まだ未完成だ」と言って、その次に来る 台詞です。  It's adaptive but the microstructure just doesn't allow for reactive formation of the macromolecules. microstructure ミクロ構造 reactive formation 反応形成 macromolecules 高分子 直訳をすれば 「適応性はあるのだがミクロ構造が、高分子の反応的形成を許さない。」 ですがこれはつまり「適応性はあるのだが、高分子の物体についてはミクロ構造が、瞬間的に反応して同じものを形成するまでの能力はまだない。」 というような解釈でいいのでしょうか? どなたか助言いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 複合材の材料力学

    飛行機の主翼の破壊試験というものを初めて見ました。 「材質はCFRP(炭素繊維複合材)主翼の破壊試験は、通常制限荷重(航空機の運用中に加わることが予想される最大の荷重)の1.5倍(150%)の荷重(終極荷重)をかけて3秒間壊れないことが要求されますが、このビデオでは1.3倍(130%)を超えたところで壊れています。壊れたところは翼の上面で圧縮応力になるところで、砕けるように壊れています。」とありました。関係者にとっては当たり前かもしれませんが、このビデオが衝撃的に感じてしまいました。 ビデオを見る限り複合材は金属のような特徴ではなく、プラスチックで、引張荷重では破断せず、圧縮荷重で座屈するように圧壊する方が先にくるんだなと感じました。 普通金属の場合、このビデオのようにじょじょに荷重をかけていって一発破壊する破断荷重って、0.2%ひずみが生じる降伏応力より高いと思うのですが、疲労限って実験的にいくつと決まっていますが、複合材も出ているのでしょうか?金属だと1/2とか1/3近い数値が多いのですが、複合材もだいたいこのくらいになるのでしょうか? 心配したのは、ぎりぎり150%の荷重に持つように補強されたとしても100%荷重より低いところに比例限があるような気がして、そうしたら低サイクル疲労で壊れるのかなって。 飛行機の離発着時やエアスポットなどで乱高下したとき最大応力振幅が繰る返されるので、1回の飛行で10回ちかいバタバタがあったら、100回位の飛行で羽根が折れちゃうの?この羽根の強度って想定した強度の半分しか無いの?って感じたのです。 複合材の材力的な常識が良く判らなかったので、判る方居ましたら、お教え下さい。 http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/787-d806.html http://787milestones.tpninteractive.com/

  • プロピレングリコールをポリプレン、またはポリプロピレングリコールにできないでしょうか?

    バイオマスプラスチックに興味を持っています。 先日三井化学がバイオエタノールからでる余りの グリセリンからプロピレングリコールを合成する 触媒を開発したとの情報を得ました。 http://jp.mitsuichem.com/release/2008/2008_0818_02.htm 確かにすごいニュースですがプロピレングリコールの だとその利用は限られます。 プロピレンやポリプロピレングリコールにできれば すごい利用価値があると思います。 プロピレンから製造できる化学物質はこんなにあるのですから。 http://www.jpca.or.jp/64dict/dict.htm (このサイトにあるたくさんのものがプロピレンが原料です)。 またポリプロピレングリコールはウレタン樹脂の原料を 代表として非常に重要なポリマーです。 しかし通常プロピレングリコールはプロピレンから 合成され、またポリプロピレングリコールは 酸化プロピレン(プロピレンオキシド)から 開環重合によって作られます。 つまり通常はプロピレン→プロピレングリコール、酸化プロピレンであり プロピレングリコール→プロピレン、酸化プロピレン、ポリプロピレングリコールという合成手順ではないのです。 三井化学に電話をして聞いてみましたが 少なくとも三井化学ではそのようなことは していないそうです(検討はしているかも知れませんが)。 有機化学の参考書を見たところ、これはアルコールの 脱水アルキン化反応にちかいですが プロピレングリコールのように隣り合った 炭素原子がひとつずつ水酸基を持っている 構造では応用できるか疑問です。 上手く水分子をひとつだけ抜けば 酸化プロピレンにできるような 気がするのですが。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • このFX関連文章を英語に翻訳して頂けませんか?

    私の戦略はトレンドフォローです。高い勝率を維持しながら利益を最大限確保して行きます。含み損を抱える事もありますがトレンドを信じて長い目で見て行くのが私の特徴です。トレンドを読む能力には自信がありますので私をフォローして頂けますと大変光栄です。一緒に自由で豊かな暮らしを目指してみませんか?

  • トリチウム水の蒸発

    トリチウム水って自然に蒸発させたらまずいんでしょうか? 100%トリチウム水は蒸発しないんでしょうか?