• ベストアンサー

6ヶ月の犬のイタズラ…ビターアップルは効く?

NIWAKA_0の回答

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.4

ビターアップルを浸使ったことがないので、 お求めの回答とは違うと思いますが・・・ 6ヶ月というとちょうど歯の生え変わり時期で、 歯がむずがゆく「噛みたい」衝動MAXの頃だと思いますが、 なにかかわりに「噛むもの」は与えてますか? ウチは、たまにブタミミを与えてました。 スルメみたいで歯応えありそうだったので。 犬にとって「噛む」というのは種としての本能ですし、 人間でも良く噛むのは健康にいいし、と。 喜んでいましたよ。大好物。 また、豚のアバラ骨?なんかもたまにあげてました。 小型犬ならスナギモジャーキーなんかもいいかもしれません。 ガムは、ウチのにはイマイチ不評のようでした。 あげる時(とくに初めてのとき)は、よく様子をみてあげてください。 体に合わずに下痢したり、歯茎から出血したりすることがあります。 また、あまりあげ過ぎると歯が磨り減るのが早くなるかもしれません。

noname#44014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 噛むものはけっこう与えていると思います。やつのせいで張り替えた障子の芯やぬいぐるみ、歯磨き効果のある骨の形に縛っている布など…。 ブタミミは以前あげたことがありますが、うちの子は何でも間でも丸呑みしてしまって、かなり大きさのあるブタミミを飲み込んでから怖くなってあげていません…;丸呑みしそうなものは手で持ってあげています。

関連するQ&A

  • 犬のかじり癖をやめさせるには?

    我が家の愛犬、柴犬の雑種8ヶ月の♂。 外の軒下に小屋を置き、飼っています。 穴掘りが好きで、それと小屋をよくかじっているなーっと思っていました。 最近、食欲不振になり、食べたものを嘔吐したので、病院へ連れて行きました。 異物を食べたことによる、消化不良とのことで、病院でバリウムを飲み、消化剤を頂きました。 異物はたぶん犬小屋です。(木製です) 元気になったら、また小屋をかじりはじめてしまい困っています。 犬小屋をかじらないようにするため、ビターアップルの購入を考えているのですが。 効果はいかがなものでしょうか? スプレータイプとジェルタイプでは、どちらが長持ちしますか? それと、効果があっても、犬小屋に入らなくなったりしないでしょうか? ビターアップル以外で、小屋をかじらなくなる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 それもお教えいただきたいです。 バリウムを飲むのは、かなり苦しそうだったので、なんとかしてあげたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • スノコのベッドにござで湿気対策できますか?

    スノコのベッドにござで湿気対策できますか? ベッドに敷布団を敷いて使っていたのですが、 スノコ部分にカビが生えてしまったので、買い替えようと思っています。 本当は畳ベッドが欲しいのですが、結構値が張るのと、 部屋のスペースに合うサイズがないことから 無印良品のタモ材のベッド(ベッド面はスノコ)を購入し、 その際、ベッドと敷布団の間にイ草のござを敷くのはどうかなと思いました。 畳に近い感じで湿気対策になるかなと思ったんですがどうでしょうか? ちなみにござはニトリで390円のものです。 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • エアコンの適正冷房能力について

    現在、壁掛け用木造6畳用のエアコンを付けていて冷えが悪くエアコンの買い替えを迷っています。 部屋の間取りは木造一戸建て8畳部屋なのですが、2畳くらいの広さのキッチンが隣にあり(部屋との間には横開きのガラス扉が一枚あります)ことと、8畳部屋の入り口の扉は4枚の障子戸という作りになっています。(暑さ寒さ対策の為、障子戸にカーテンをつけています。) このような環境なのですが、エアコンを購入するときの目安の冷房能力は冷房(木造)の8畳用でも十分なのかそれとも10畳用以上を考えたほうがいいのか迷っています。 お分かりになる方、いましたら知恵をお借りいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 日本家屋に柵を取り付けるにはどうしたらいいですか

    8ヶ月になる息子を育児中のものです。最近、だいぶ動きが活発になり、家の中を縦横無尽に這い這いして、いたずらするようになりました。梅雨時期なので、天気のいい日は戸を全部開けて空気の入れ替えをしたいのですが、開けているといつの間にか這い這いして出て行ってしまっていることがあるのでなかなかそれも難しいところです。柵を取り付ければ問題は解消されるんですが、うちは日本家屋の借家で障子とふすまの家なので、なかなかそれもできません。どなたかこのような状況にある方、経験したことのある方がいらっしゃいましたら、情報やアイデアを提供したいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ストーブかヒーターか

    現在木造造りの和室8畳2間をリビング兼寝室として使っています。 寝るときは襖を閉めて一間に寝ています。 今は、主人が以前から使っていた6~8畳間用のファンヒーターを使っています。 子供が生まれ始めての冬を迎えます。大人だけのときはコタツと襖を閉めてヒーターを使っての生活でした。 収納場所が少なく、カラーボックス、タンスが部屋にあり一間だけでは狭いため、日中は襖を開けて生活しています。これだと、上記のヒーターだけではとても寒くて真冬を乗り切れないと思い、新たに暖房機器を購入しようと思っています。 そこで、ストーブかヒーターどちらにしようか迷っています。 ストーブだと薬缶をかけておけば、同時に加湿できるけれど温度調節が出来ない、ヒーターだと温度調節が可能、即効性があるが加湿器を購入しなければならないためです。今は夜に子供の服を洗濯して部屋に干して対応しています。 窓は90×100cmサイズが8枚あります。窓は西向きなので、天気の良い日は11時~3時くらいまでは日が差して暖かいです。 このような条件の場合、みなさんでしたらストーブとヒーターどちらのを購入しますか。

  • 敷金礼金を払っていない場合の原状回復

    敷金礼金を払っていない場合の原状回復について教えてください。 先日12年住んでいたアパートから引越しをしました。 12年のうちの最初の1年は主人が1人で住んで結婚して2人子供が産まれました。 実はそのアパートは知り合いの持ち物で、前の人が引越しをした後主人に住まないか、と聞いてきて 「敷金礼金いらないから。その代わり何もしないよ」と言われて前の人が引っ越した後何もメンテナンスをせずに引越しをしたそうです。 今回引越しをした後にリフォーム業者に見積もりを取ったらしく、その見積もりがうちにきました。 「1度4人で話合いたい」という事しかいわれていませんが、何かしらの負担はして欲しいということなのだと思っています。 見積もりの内容は 1.既存クロス撤去処分費 2.クロス張り 3.和室押入れ・天袋ふすま紙張替え 4.和室間仕切り戸ふすま張替え 5.和室開き戸ふすま張替え 6.障子張り 7.クリーニング工事 8.台所硝子取替え費 9.運搬搬入費 の内訳で全部で33万円ほどのものでした。 12年の間に畳やクロスの張替えは全くありません。主人の話だと畳と水周りはうちには請求しない、と言ったそうです。 けれども上記の9項目の中でもこちらが負担しなくてもいいものがあると思うんです。例えば入るときにきれいでなかったクロスの撤去費まで払うのか?とか。台所の窓は別に壊れてはいません。針金が格子に入っている腰高窓です。 ふすまや障子は子供がいたので破れている場所もありますが、きれいなものもあります。(タバコを吸っていたので黄ばんではいます) 敷金礼金を入れていないので、どのようにしたらいいか困っています。 12年前に交わした契約書には原状回復とは書かれています。 子供もいましたし、全く払わないと言うわけにはいかないでしょうが、不必要なものを払わされるのも嫌なのでいい知恵をお貸し下さい。

  • 賃貸アパートでのイタズラについて

    当人ではないのですが、どなたか知恵をお貸しいただけると助かります。 現在付き合っている彼女が1人暮らしをしています。 ここ1か月ほど前からイタズラが続き、本人も完全に怯えきっています。 <イタズラ(?)の内容> ・玄関のカギが壊される ・室外にある給湯器のガス栓が勝手に閉められる ・ドアノブに使用済みのようなコンドームが掛けられる ・ドアの郵便受けにゴミが入れられる ・ドア前にバナナの皮などのゴミや吸い殻が落ちていることがある ・ほぼ毎晩22:00~03:00の間にインターフォンを鳴らされる 上記が今まであったことです。 物件はレ●●レスです。 物件管理センター、営業所へは連絡しましたが、注意文らしき文章が各部屋に投函されるのみ。 もちろん警察へも連絡し、夜中のインターフォンは都度警察へ連絡して警官が来てくれています。 ただ警察も実害が出ていない上に対象となる人物が特定できない為、防犯の注意だけ呼び掛けて帰っていくそうです。 休日前は出来るだけ、自分も泊まりに行き、少しでも落ち着けるようにしてます。 退去するのが最善だと思うのですが、退去費用が高いと評判の上、次の住居への移転費用も貯まっておらず、すぐに転居は難しい状況です。 本人はスタンガンや催涙スプレーを購入し、夜中にインターフォンが鳴ったら出ると言い出したのでやるなら自分がいる時に自分がやると言って、なんとかなだめましたが・・・かなり参っています。 このような状況の場合、何か良い相談場所や対策などありませんでしょうか? 自分は現在実家に住んでおり、こちらの呼ぶことも出来ず、本人も実家へ戻ることはしたくないそうです。 何か良い方法があれば、どなたか教えて下さい!

  • 賃貸の退去費用について。

    賃貸の退去費用について。 古い借家を出ようと思っています。 6畳普2間、4畳半1間、台所、風呂、トイレ、という間取りで、アパートではなく一軒家って感じの古い家です。 今の状態ですが 【自分の不手際、報告不足】 畳と廊下フローリングの沈みが数カ所 障子の破れ4枚分 押し入れの木製扉の破損 台所ガス周りの油汚れ、茶色のシミ 台所の床の沈み、焦げ跡、食器棚の跡 風呂の置き型浴槽の劣化(カビ、錆、ヌメリ) 風呂場内の防油塗装の剥がれ 【たぶん経年劣化】 6畳2間を仕切るフスマが入る上の中心部分?が沈んでいて、フスマが最後まで閉まらない 【最近の地震による被害】 土壁のひび割れと部分的な壊れが数カ所 風呂場のコンクリート壁のひび割れ ↑が原因なのか、風呂の隣に位置する勝手口のコンクリート床が漏水のせいか湿っていた(ちなみに大家さんには大工が来れないのでひび割れ部分をコーキングしといてと言われたがやっていない) これが現状なのですが、この場合って退去代が何十万、何百万と膨れてしまうのでしょうか? 敷金が6万円しかないので、いざ出て行く時に大金がかかるのか不安です。 教えていただけるとありがたいです。

  • 光触媒スプレー

    先日、クリーンキャタという環境浄化光触媒剤スプレーを購入したのですが、 どのくらいの量をどのくらいの面積に対して塗布すればよいかの説明書きがありませんでした。 たとえば、6畳洋間の部屋に対して、どのくらい塗布すればよいのでしょうか? また、光触媒の効果を発揮させるには、紫外線を直接当てなければならないようですが、 たとえば直接日光が当たらない室内の壁などにも、太陽光の紫外線は反射して届いているものなのでしょうか? 蛍光灯レベルでも本当に威力を発揮してくれるのでしょうか? 参考URL: https://store.fujitv-mirai.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=692918&prmenbr=180324

  • 高額な退去費用

    大家さんが管理していて、借り主と大家の間に仲介業者が入れない部屋から退去したのですが、現状回復するために、今、現在の見積もりが30万円を超えました。修復箇所は、ふすま8枚、障子7枚、畳12枚、6畳、3畳部屋のクロスです。これに加えタイヤ痕がついてしまった木のフローリングや、クッションフロアなど。また、壁にまでタイヤ紺を付けてしまっており、大家いわく、「下手すると50万いっちゃうよ。。どうする?」って言われました。 どうしましょう。。。 ちなみに、「こちらが見つけた安い業者を使えませんか?」と聞いたところ、「出来上がりに納得できなければ、やりなおさせる」って勢いで安く収める方法がありません。 また、遅ればせながら仲介業者に相談してみたら、あの大家さんなら話し合いで決めるしかない。何も手助けできません。ということでした。 敷金は、一ヶ月分の5.5万払っていますが、下手すると家賃の約9ヶ月分支払うことになりそうです。物件の建築年数は20年経っており6年住んでいました。膨大な金額なので、途方に暮れいます。みなさま、いい解決方法があればおしえてください。