• ベストアンサー

電話線引き込み口の詰まり除去

daigopapaの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.3

電気工事をやっているものです 配管が詰まってると言うことですが その配管を天井裏に潜っていって確認することはできるのではないでしょうか 確認できるなら詰まっているところを切断して新しい配管と繋げるか若しくは、切断したところからケーブルを入れてやる方法があると思います。 これらは、電気工事屋の仕事なんで、比較的普通にやっていることです 引き込み口は2階部分でしょうか? 2階だったら天井裏の懐はあると思いますので、大体施工可能です もし、1階部分で天井裏に入ることが難しいようでしたら、作業は難しいと思います。 そのときは、天井に点検口をつけるか、一度天井を破ってクロス補修するかしかないと思います。 あとは、裏技で引き込み口から、入線剤という、電線をスムーズに入れることができる液体orスプレーをおもいっきりいれて、通線ワイヤー(通称スチールといいます)でガシガシやってつまりをなくすか、最終手段では配管へお湯を入れてやってスチールでガシガシやるかしかないと思います 予断ですが電話の引き込み口に昆虫の巣ができて、入線できないというのは、結構ある話です。 私の経験上、引き込み口からスチールを入れてしつこくガシガシやって 入線剤やお湯、水で大体配管のつまりはなくなりました。 あとは、水道のつまりを掃除するワイヤー(通線用よりかなり硬いものです)でガシガシやってみるのもいいと思います

nosuke48
質問者

お礼

間違って補足側に書いてしまいました。 ご回答ありがとうございました。

nosuke48
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございました。 引き込み口は2階で、そこから、1階のリビングまで配管が通っています。天井経由ではなく、2階の壁から下側に向かっています。 1階リビング側から通線ワイヤーを通したところ、ほぼ同じ位置で止まってしまいます。 配管は全て壁の中を通っているようで、切断は難しいとのことでした。 入線剤というのは、業者の方が少し使っていたようでしたが貫通に至らなかったようです。 また、業者の方が、巣くらいなら結構取れるもんだが、かなり堅いところを見ると、配管の曲がり部分に巣があるのかもと言ってました。 最終手段はお湯ですか。1階側が水を受けれる状態ではないのです(モジュラーコンセントに配管が固定されている)が、ビニールなどを出口に貼り付ければ大丈夫でしょうか。 また、電話線は付けたままでやっていいのでしょうか。 色々聞いてしまって申し訳ありません。 週末にチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 光ファイバーの引き込み

    ひかり電話の設置についてです。 だいたいわかってきたのですが、具体的にどうやっているのか質問です。戸建です。 屋内の光ファイバー端末までは光ファイバーを引き込むことになると思いますが、新築ではない戸建の場合、実際にどのように引き込んでいる例が多いのでしょうか? エアコンの孔からとかもあるようですが、電柱のある方向には、使える居室が無いので、引き込んでもらう部屋の外部までファイバーを回してもらうのでしょうか?あるいは露出した光ファイバーが屋内に引き回される状況になるのでしょうか? 工事がまだまだ先なので、何か策があればやっておこうと思います。 明日、設置会社に電話して聞こうとは思います。

  • どうなるのでしょうか?

    戸建てに引っ越しまして、いざ電話線、ケーブルテレビを申し込んだ所どちらからも「隣の敷地内に建っている電柱から引き込みをしないといけないのだが工事の許可をくれないので引き込みが出来ない。」と言われました。他のルートはないそうです。電柱の所有者の電力会社が言っても拒否でした。そのような状況で電話線、ケーブルテレビを引けてない状態が2カ月続いています。 このような状況で民事調停を起こした場合、調停案としては「引き込み工事をさせてあげてはどうですか。」となるのでしょうか。 また、調停を拒否、もしくは欠席された場合に訴訟に移行すると思うのですが、勝算はあるのでしょうか。 工事を拒否する権利が法律上あるのは分っていますが。。。

  • 電話線の屋内配線について

     電話線が古く、新しく屋内配線をやりかえようと思っています。 1、電話、FAX、ADSLを現在使用しています。モジュラーを見ると4芯で配線されていたのですが、2芯だとマズイのでしょうか? 2、電話線を探すにあたり、正式な呼び名を教えて下さい。ホームセンターで買えますか?またメーターいくらくらいするのでしょうか? 3、屋内のモジュラー部は自分でできたとしても、電柱から家への引き込み部はNTTでないとまずいのでしょうか?また接続変を頼んだ場合の工事費はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BBIQ 光ケーブル引込みについて

    こんにちは。 今、目の前の電柱の上のほうに拙宅用と思われる光ケーブルが巻いてあります。 工事日を決めたのですが、受付は事務のお姉さんで具体的内容は当日作業者と話してくださいと言われたのですが、 前準備があるので、既に引き込みされた方に実例をお伺いしたいのです。 (1) 引き込み管の径 φ16のCD管に電話線が1本通っています。 電話線はそのままで光を引き込むことが可能でしょうか?  (※電話線そのままで、市販の通線ワイヤーは通りました) (2) ケーブル長 引き込み口から家の反対側まで引いてもらう予定にしています。 もし、電柱で巻いてある長さ以上の距離が必要になった場合は追加費用となるのでしょうか? (3) スッキリポール 野外の引き込みポールに入れてもらうと、追加費用になるのでしょうか? ご経験のある方の回答お待ちしております。

  • NTT? NTT-ME? 電話 LAN配線について

    ADSLを使用しており新築戸建住居に引っ越します。 電柱から2F書斎に電話線をひいてもらい、其処を原点として玄関、リビングに電話配線、2F書斎以外の部屋3箇所並びにリビングにADSL配線をしてもらうつもりです。 既に空配管はついてます(28φ?) NTTに電話移設並びに電柱からの引き込み工事を依頼した際に宅内配線もやってくれそうな口ぶりだったのですが・・事前見積りなどしないと言われまして費用がいくらかかるのかわからず・・・。 また、NTT-MEでもやってると聞き電話したのですがすごく割高との返事が・・・ 実際にNTTやNTT-MEで電話配線 ADSL(LAN)配線した方がいましたらどれぐらいの料金だったかお教えください。 お願いします。

  • LANの屋内配線

    LANの屋内配線を、自分でできないものかと考えています。 建物には最初から電話・LAN配線用のパイプが用意されていて、 ジャンクションなどは無いみたいなので、 通線ワイヤーを使うのも難しくないと感じています。 そこで質問です。 1)根本的な質問ですが、自分で工事することは可能だと思いますか? 2)もし業者に頼んだ場合、配線工事1本あたりどのくらいかかりますか? 自分で道具などをそろえて行なう場合と、どちらが費用がかかるでしょうか? 3)自分で工事を行なう場合の注意やアドバイスがありましたらおしえてください。

  • BフレッツのPDキャビネットについて

    すでにBフレッツハイパーをひいており、屋内の端子板内にPDキャビネット(光成端キャビネット?)というものが設置されています。端子函から引いた屋外用の光ファイバー(黒色)と屋内へ引く光ファイバー(クリーム色)を接続するためのものらしいですが、別にもうひとつBフレッツを引く場合、PDキャビネットからの線だけですむでしょうか?引き込みから、端子板(PD設置位置)までの距離が長くてだいぶ工事に苦労していたので気になります。ちなみに既存のBフレッツのセッション追加は考えておりません。PDという装置からさきだけの工事で済めばとても楽なのですが、新たにPDまでのケーブル配線工事も必要なのでしょうか?

  • 電話線が、家の壁に当たっていました。どこに相談すればいいのでしょうか?

    電話線が、家の壁に当たっていました。どこに相談すればいいのでしょうか? 電柱の新規工事のために電話線が、何本か(フアイバー線もあるらしい)家の近くを走っていましたが 家の壁に触れていることにきずきました。 家の電話線も壁から外れていて 電話線にビニールテープで巻かれていてぶら下がってはいませんが…

  • 光回線の電柱からの引き込み工事に不満

    戸建に住んでいます。 先日光回線の引き込み工事をしてもらいました。 AUひかりです。 工事が終わってみると、電柱から家まで3本の電線が新たにひかれていました。 どうして3本もひかれたのか謎です。 また、既存の電力と電話の線は1本の太いケーブルになって家に引き込まれているのに対し、 光のケーブルはだらしなく3本追加となり、見栄えが悪いです。 既存の線と同じ電柱から引き込んでいるのに、家までのルートが違うことも疑問です。 既存の線は母屋と電柱の間にある納屋に一度沿うような形で架設されているのに対し、 光のケーブルは電柱から母屋までの最短ルートを通っています。 (1)光の工事でなぜ3本も線が追加されたのか? (2)なぜ既存の電線と同じルートで架設してくれなかったのか? この2点が疑問であり、不満です。 工事をやり直してほしいのですが、どのように交渉したらよいでしょうか?

  • 施設工事後雨漏りしないですか?

    戸建2Fに光ファイバ-施設申込、取付工事待ちです。エアコンなどすでに壁に貫通穴がありませんので新たに壁に穴を開けることになります。この工事によって、家が雨漏りするようなことはありませんか?どうも手抜き工事が心配です。