• 締切済み

交換取引について

簿記3級の勉強をしていて疑問なのですが、教科書の「取引の種類」の項目で、、、 現金の貸し借り、商品の仕入れや建物の購入などは交換取引に属し、、、 とあったのですが、なぜ商品の仕入れが交換取引になるのでしょうか? どなたか分かる方お願いします。

みんなの回答

回答No.2

NO.1です。 前の私の回答に誤りがあります。 2)の仕訳(三分法・分記法とも)で 貸方の現金の後の()内を次のように訂正します。 誤:現金(負債)は 正:現金(資産)です。

回答No.1

1)現金500を借りた:  現金(資産)500 / 借入金(負債)500 2)現金300を貸した:  貸付金(資産)300 / 現金(負債)300 3)商品100を現金で仕入れた。(三分法の場合):  仕入(費用)100 / 現金(資産)100 3)の取引のこの仕訳だけを見ると費用が発生して 損益取引になるのですが、損益を認識するためには会計期間が設けられ、 決算手続きによってその期の損益が算定されます。 当期の取引は上記の1)2)3)の3回だけだとすると、 1)と2)については決算整理なしになりますが、 3)については決算整理が必要です。 その仕訳が、 4)期末商品有高を商品勘定へ振替る  商品(資産)100 / 仕入(費用)100 となり、 3)の取引で発生した費用100が打消され、3)と4)を相殺すると、 ◎ 商品(資産)100 / 現金(資産)100 という交換取引になります。 *仕入たものが売れて(売上が発生)、初めて仕入(費用)が認識されます。 違う視点でこれらの取引を分記法で記帳したとすると、 1):現金(資産)500 / 借入金(負債)500 2):貸付金(資産)300 / 現金(負債)300 3):商品(資産)100 / 現金(資産)100 となり、 3)の取引は先の三分法での◎の仕訳と同じ交換取引になります。 (分記法では商品についての決算整理仕訳は不要ですので)  

chopo2006
質問者

お礼

わかりました!丁寧に回答してくださって分かりやすかったです。とても助かります。また、よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 手形の裏書での仕入れについて

    簿記3級を勉強しているのですが、ちょっとした疑問が沸きました。 手形の裏書によって仕入を行うというのがしばしば出てきます。 現金を仲介させず債務と債権のやり取りで商品を取引するということだと思いますが、これは税金対策なのでしょうか?

  • 簿記2級

    簿記の勉強をしています。 前渡金が500円ある仕入先から商品3500円を掛けで仕入、取引運賃300円を現金で支払った。という問題の仕訳は、 仕入 3800   前払金 500        買掛金 3000        現金  300 でよいのでしょうか? それとも前払金という勘定は書かなくてもいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記上の取引

    簿記を勉強しています。 参考書に取引を記録すると記載してありましたが、「取引」というのがどこのこと言うのか疑問に思っています。 (例えば、商談中も取引と言えると思います) 簿記上の「取引」について定めている法律があるのでしょうか? (もしくは慣行でそうなっているのでしょうか)

  • 簿記に詳しい方教えて下さい。

    決算で 貸方      借方 仕入  15万  繰越商品15万 繰越商品13万   仕入  15万 損益  25万  仕入  25万 売上  30万  損益  30万 この仕訳はそれぞれ何を行っているか。 と言う問題が出たのですがどう答えればいいと思いますか?? 簿記勉強し始めたばかりでどこから教科書を見ればいいのかも 解りません。どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 決算における整理仕訳について教えて下さい

    簿記の勉強を独学で始めたのですが,つまずいております。 決算時に誤り仕訳を訂正する方法ですが,よく分かりません。 (1)借入金¥5,000を現金で返済の仕訳を,借り入れ仕訳と誤って  いた場合。 (2)掛仕入の商品のうち¥5000が不良品だった為,返品仕訳しないと  いけないところ,掛仕入れと誤ってしまった場合。(商品の取引は  三分割法にて行っている) 解き方を教えていただけないでしょうか....

  • 簿記に詳しい方!

    (1)商品を現金で仕入れた。 (2)得意先から商品の注文を受けた。 (3)建物を借りる契約を結んだ (4)火災によって建物を焼失した。 (5)商品の管理を倉庫会社に依頼した。 (6)商品の一部が盗まれた。 この中から 簿記上の取引となるものを選ぶ問題があるのですが、 簿記の知識がなく、困っています。 簿記上の取引=資産・負債・資本の増減が生じる事柄ということですが、いまいちわかりそうでわかりません。 考え方のヒントがあったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳と取引の問題で・・・

    簿記の問題をやっていてわからないことが3つほどありましたので教えてください。 1、「現金\280,000、商品\140,000、借入金\120,000を元入れして営業を開始した」という仕訳の問題です。借方・貸方には何が入るのでしょうか。 2、同じく仕訳の問題で「地代\3,500を現金で支払った」とあるのですが、地代というのは勘定科目では何にあたるのでしょうか? 3、取引を推定する問題で、「商品の貸方に売掛金\60,000、売掛金の借方に諸口\72,000、商品売買益の貸方に\12,000」。このことからどのような取引があったと考えられるか?という問題です。(「諸口」という勘定科目が全く分かりません;)

  • 現金仕入でも取引を断られる会社って?

     アルバイトをしながら税理士試験合格目指して勉強中の者です。現在は製造業を営んでいる会社で働いています。  その会社なのですが、数年前から売り上げが落ち込み続けているそうで、仕事量も少なくなってきています。そんな状況なので社員の皆さんからも「この会社大丈夫だろうか?」といった不安の声があちこちから聞かれます。  そんな中、ある会話の中である社員の方が「新しい仕入先が見つからないらしい。現金仕入でも取引を断られるらしいよ」と話していました。  そこで質問なのですが、私は(この方も言ってましたが)、信用取引ではなくて現金取引なら別に問題はないのでは。ということです。現金取引でも断わられるとは、よっぽど訳ありなのでしょうか(信用調査で引っかかったとか)。そうだとしたらどんな訳が考えられるのでしょうか?  私は財務等に関しては実務経験がほとんどないのでどうもよく分かりません。このような事は試験勉強には出てこないので教えてください。よろしくお願いします。(多少専門的になってもかまいません。わからない用語は勉強だと思って自分で調べてみますので)  

  • 簿記の仕訳

    簿記の問題です。 次の取引の仕訳を示しなさい。 (1)商品¥310,000(原価¥250,000)を掛けで売り渡した。 (2)商品売買の仲介をして、手数料¥50,000を現金で受け取った。 (3)商品¥400,000(原価¥320,000)を現金で売り渡した。 (4)借入金¥350,000と利息¥2,000をともに現金で返済した。 借方、貸方に何を書けばいいのでしょうか? 教科書やノートを見れば書いてあるのですが、学校に忘れてきてしまい、 まだ習ったばかりなので良く分かっていません。

  • 簿記の振替仕訳

    借方 仕入100 貸方 現金100  現金100減って仕入100増えたから 借方 仕入100 貸方 未着品100 未着品100減って仕入100増えたから 同じ簿記上の取引なのに未着品の仕訳だけ振替仕訳と呼ぶ意味がわかりません。