- ベストアンサー
- 暇なときにでも
アルミホイルはどうして?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- ikkyu3
- ベストアンサー率43% (535/1229)
ちょうど切れくなったハサミがありましたのでアルミホイルを切ってから、顕微鏡でのぞいてみました。 何か付着がありました。 そこで構成刃先ではないかと思いました。 構成刃先とは、一般に金属加工のときに切削速度が速すぎて温度が上がりすぎたときとかに切れ刃に工作物が付着し切れ味を落としたり寸法を狂わせたりする悪者です。 この構成刃先ですが、アルミなどの粘着性があり融点の低い金属では、さほど高速でなくても付着します。 手鑢でアルミを削っても鑢につくくらいですから、ハサミで切れば、切れないハサミなら、なお構成刃先ができるでしょう。 これは、構成刃先と言うくらいですから、丸くなった刃先よりよほど切れますね。 構成刃先については、識者により下記URLで触れられています。参照してください。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- aster
- ベストアンサー率70% (374/533)
アルミニウムはかなり柔らかい金属で、ナイフや包丁や、市販の文具用カッターで、アルミの棒とか板を、削ることができます(勿論、こんなことをするとシャープな刃先が鈍くなりますが)。 アルミ・ホイル程度を切ったぐらいでは、鉄や鋼でできているナイフや包丁やはさみの刃に傷を付けるのは無理です。とりわけ、切れなくなったナイフや包丁の刃は、刃先のシャープさが消えているので、無理矢理アルミ・ホイルを「剪断している」のであって、切っているとは言えません。 アルミは、金属として柔らかく、他の金属との親和性がよいので、ナイフなどでアルミ・ホイルを剪断して切ると、先の人が言うように、アルミの薄膜が、刃先に付着し、この付着したアルミは、ホイルを剪断してできたものなので、「剪断面がシャープ」であるため、付着したアルミの剪断面が、一時的に「刃先」の代用となるのだと思います。 (金属は融点に達しなくとも、高温で、圧力等をかけて押しつけると、接合する現象があります。アルミの融点は低く、剪断の時の圧力と摩擦熱で、剪断薄膜の一部が、元の刃先に接合・付着していると考えられるのです)。 元々アルミ・ホイルは薄い上に、これを剪断すると、鋭利な面ができるので、鈍った元の刃物の刃先よりも、鋭利な刃先ができるのだということです。
質問者からのお礼
アルミの特性が良く分かりました。生活の知恵も掘り下げてみると面白いのですね。 参考になりました。回答ありがとうございます。
- 回答No.3
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
No.2の方に近く若干違う理由付けだったので補足。 表面にこまかな傷がつくところは同じなのですが・・ 切断対象との摩擦が上がるために切断対象に力が伝わりやすくなり、 切れ味が上がるというものでした。切れ味の悪いはさみで紙を切ってみるとわかるのですが、 確かに切れ味の悪いはさみでは紙がするっと滑ります。 これに対し、切れ味の良いはさみでは刃先で紙をするだけで抵抗があるのです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。確かに、切れ味の悪いハサミは歯と歯の間に紙が挟まってしまいますね。なるほど、参考になりました。
- 回答No.2
- k-family
- ベストアンサー率34% (180/523)
#1さんと似ているのですがちょっと違ったことを聞きました。 >「刃のエッジが丸くなってしまったところを」 ではなく刃の側面というか、要するにエッジでは無く、面の部分ではないかと思います。 良く、お肉屋さんが包丁を2本持ってシャッシャッとやっていますよね。あれです。理論的には表面に細かな溝を付けることで摩擦が小さくなるとか・・・
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。お肉屋さんのあの動きにもそれなりに意味があったんですね!
- 回答No.1
- westpoint
- ベストアンサー率35% (173/482)
ひどく切れなくなった刃物は確かに切れるようになります。 これは、刃のエッジが丸くなってしまったところを、金属を切ることで傷つけてギザギザにし、いわばノコギリのような状態にするから、一見切れるようになったように感じられるだけです。 実際には刃物を痛めているだけですから、研いだほうが良いですよ。 はさみの場合は、かしめの問題もあって素人には難しいですから研ぎに出すか、アルミホイルでごまかしておいて新品を買うってコトになるかも知れませんが・・・
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。参考になりました。
関連するQ&A
- アルミホイルの跡の落とし方
アルミホイルの上にのせたピザをお皿にのせ、包丁でピザで切ったらアルミホイルの跡がお皿についてしまいました。メラニンスポンジでこすってみたりしたが取れません。どうすればきれいに落ちますか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- アルミホイルを入れても大丈夫ですか?
毎日お弁当を作ってるのですが お弁当のしきりにアルミホイルを入れても大丈夫ですか? 毎日食べる前にレンジでチンします。 アルミホイルはチンするとバチバチ言いますか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- アルミホイルの使い方
電子レンジで食パンやピザなどを焼くときに、 温めだとカリッと仕上がらないのでアルミホイルを敷いてグリルで焼くのですが その時アルミホイルは光っているほうを表にしますか?それとも裏ですか? つつみ焼だと光っているほうが外側ですが、反射して焼き上げるのだとすると(?) 表側なのかと思うのですが友人がトースターでピザを焼いたときは裏側になっていました。 また、アルミホイルを使わないでカリッと仕上げる方法があれば教えてください。 グリルだと10分くらい焼かないとカリッとならないのですが、自宅にトースターがないのでうまい方法がないものかと・・・
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- アルミホイルのことで質問です。
アルミホイルのことで質問ですが。 (1)タイヤとアルミホイル4本セットで\45,000とかいうのがよく売られてますが、アルミホイル4本だけで五万円も六万円もするのもあります。どのような差があるのでしょうか。 (2)アルミホイルのメリットは何ですか。 ハンドルが軽くなることと、見た目がきれいということでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- アルミホイルの詳しい性質について
おろし金にアルミホイルを敷いて食材をすると、繊維がはさまることなく、汚れずにすむのはなぜですか? アルミホイルの詳しい性質について知りたいです。 なぜアルミホイルを敷いても、おろし金のでこぼこがちゃんと出てくるのか。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- アルミホイルって体に有害ですか?
アルミホイルって体に有害ですか? アルミホイルは有害と聞いたのにラップと同じようにアルミホイルが使われています。 虫歯のときにアルミホイルを噛むとキーンと歯が痛みます。 質問1 これは虫歯に静電気が通電したからだと思いますが、 質問2 昔はこの現象があるからアルミホイルは人体に悪いものだとされたのでしょうか? 質問3 ベーキングパウダーと塩と歯磨き粉を練ったものを歯に付けてアルミホイルで歯を覆うと1時間後にはホワイトニングと同じ効果が出るのはなぜですか? 歯磨き粉では歯は急には白くならない。ベーキングパウダーは歯磨き粉の粘度を上げるためだと思う。塩は歯茎を引き締めるだけで歯が白くなる要素はないと思う。ということはアルミホイルが歯を白くしてると思いますがなぜアルミホイルで歯が白くなるのでしょう?
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- アルミホイルの良い点は何?
カローラフィールダーに乗っています。 今までアルミホイルをつけたことがないのですが、ノーマルのスチールホイルをアルミホイルにするとどんな効果があるのか教えてください。 アルミホイルの良いところと欠点があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 溶けたアルミホイルは害はありませんか
ラッキョを浸けていたのですが、ラッキョウが浮いているのでアルミホイルで押し蓋の様にしていたのをわるれてしまい、今日見てみるとアルミホイルが細かくなっています。 アルミホイルが酸に弱いのですね しかし、ラッキョの中にアルミが溶けてしまって、 このラッキョは食べて、害がありませんか
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
質問者からのお礼
私もその構成刃先というものを顕微鏡で見てみたかったです。 アルミの特性というのも絡んでいるんですね。 大変興味深かったです。回答ありがとうございました。