• ベストアンサー

「凱」という字を含む単語を教えてください。

moldivianの回答

  • moldivian
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

俳句は全くわかりませんが、単語なら 『凱旋』っていうのはどうですか? 勝って戻る(故郷に錦をみたいで…) お粗末さまでした…

mako-you
質問者

お礼

ありがとうございます!実は「凱旋」という言葉から一文字とってつけたんだと思います。(主人がつけたので・・・。)ただ単に響きが好きってだけかも・・。誇らしげでかっこいい言葉だと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 鑑賞後爽やかな気分になれる [絵画][詩][俳句][短歌]をお教えください

    ※[絵画]はタイトル・画家の名前をご開示ください。 ※[俳句][短歌]は<空白>を入れない表記でお願いします。 空白を入れたい場合は(空白を入れずに) [俳句]は3行書き、[短歌]は5行書きにしてください。 ※[詩]は、長い作品はタイトル・詩人の名前をご開示ください。

  • 名付けの相談です。

    名付けの相談です。 まもなく女の子が産まれます。 誰もがそうだと思うのですが、名付けに物凄く悩んでおります。 『凜』(りん)という名を付けようかと思っていたのですが、まわりの友達(特に男性に多い)からは、「北斗の拳?」とか言われてしまいます。 別に「北斗の拳」が嫌いとかそういう訳ではないのですが、やはり少なく珍しい名前にしようかなという心が芽生えてきました。 そして『〇〇は』ちゃんというような、最後に『は』となるような響きにしたいなと思い、そこでこれにしたいと思った名前が『りるは』ちゃん(しかもひらがなで、、、) なのですが、姓名判断などで画数的にひらがなもカタカナもあまり良くなく、漢字といっても結構ごつごつとしたもの(名字も2文字で少しごつごつしてる)しかなかったり、この漢字にしようかなと思ったら画数がダメとかで、残った漢字は気に入らない漢字でした。 そして当て字に走り『凜留花』とか『凜琉花』とか、要するに「りん」と「はな」を「り」と「は」で読んでしまおうかという読み優先の名前に行き着きました。 『りるは』とは読めないですよね。 みなさんはどう思いますでしょうか? もしくは、『りるは』ならこの漢字使ってみたらどう? とか、『〇〇は』ならこんな名前なんてどう? 当て字ならこのくらいまでなら許せるんじゃないかしら? なんてのがあればぜひ教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「風」が用いられる理由

    「風」をつかった、いい表現の言葉も沢山有るように感じます。 風雅、風流、風情、花鳥風月、そして、風の便り、すがすがしい風や風薫るという季語などにも風が表現されます。 これらは、「風」に対して美しいものという感じ方があるのでしょうか? それでは何故、風を用いるのでしょうか? 「風」のよいところを考えてみました。 1.暑い中、すがすがしい風が吹くと幸せな気分になる事 2.花の香りを届けてくれる事 これらの理由から使われるのでしょうか? すなわち意味合いとしては「自然と~」ということになるのでしょうか?

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • この花の名前が調べてもわかりません。

    この花の名前が調べてもわかりません。 事務所前の花壇に、キク科のメランポジウムとともに咲いています。 花の直径は20~25mm、メランポジウムとそっくりですが、葉の形状が異なる(三出複葉?)で強烈な香りがすること。キク科のハーブ関係をネット検索しても、たどり着けません。 香りについて、なんと表現していいのか分からないので、女性職員に聞いたら、ある人は、キク、アップル、カモミールのようなという答えでした。 名前を教えてください。

  • ことわざだって、立派な詩歌にできる・・・かも?

    誰もが聞き慣れている「ことわざ」ですが、ちょっとの工夫で立派な詩歌にもなるのではないかと思って、私なりにいろいろと考えてみました。 例えば、「犬も歩けば、棒に当たる」を・・・ ・「やれ犬や 歩けば棒が そこにあり」(俳句風) ・「街歩くつかのま道に棒多し 犬当たるほどの祖国ありや」(現代詩風) ・「棒に当ったって、いいじゃない。犬だもの、人間だもの」(今風) う~ん、いまいち・・・ やはりみなさんからの作品をお待ちします。 詩歌はどんなジャンルでも結構ですし、もちろん自由詩も歓迎しますので、固く考えずにお気軽にお暇な時に(当たり前か)お願いします。

  • 有名な言葉で、好きなものを教えてください。

    有名な言葉 ・歴史上の人物が云ったとされる言葉 ・和歌、短歌、俳句、詩など ・小説など作中の言葉でもOK ちょっと興味がありまして、調べています。 オリジナルのものではなく、また「希望」とかそういう単語でもない、有名な言葉でお好きなものを教えていただけないでしょうか。 言葉に、艶とか色気(直接的な表現ではなく)を感じられるものだと、尚嬉しいです。 私の好きなものは 「三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい」 です。高杉晋作、または木戸孝允の作とも諸説いわれる有名な都都逸です。 どうぞ、好きな言葉を教えてください。お願いします。

  • ポル訳:ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみました。 背景:発酵ソーセージなるものの存在を始めて知り、買ってみました。 納豆やクサヤが如き臭くても「臭気持ちいい」匂いを期待していたのだが、いざパッケージを開けてかじってみると、その香り「ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し」であった。 (あまりにも意外だったので大げさに書いてみました。) O odor débil porém fresco e doce como as flores da cerejeira. 悩んだ点: (1)「さわやかな香り」って言われてみればどんな香り??と単語選びで相当困りました。 frescoじゃ、間違っている可能性もあると思いつつも辞書でなんと引けばよいのやら分かりません。 教えていただけますか? (2)「桜の花の香り」といって、ブラジル人に通じるのでしょうか? ブラジルで桜の花に似た香りの一般的な花に変更できたらと思うのですが、全然そんなものは分かりません。 (3)「桜の花が如し」っていいったら、普通は桜の木になっている沢山の花を連想しますから、複数のas flores da cerejeiraで良いんですよね? 僕の訳(や考え方)があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (締め切りは一週間後の25日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • 大葉の実の利用の仕方&保存方法

    わが家の額ほどの畑に大葉の実がなりました。 大葉は初夏には大きく柔かい葉っぱがたくさんでき 冷奴やパスタの薬味に大いに役立ってくれました。 そしてここにきて、葉っぱは硬く小さくなり あまり利用できなくなりましたが、 その代わりに小さなピンクの花が現れだしました。 これは花なのか、実なのか、よくわかりませんが 和食処で、お刺身の飾りなどにでてきたような気がします。 食べると、大葉の香りがして美味しい。 たくさん咲いているので、なにかいい料理法、保存方法があれば 教えてください。

  • 紫色で、蛇が口を開いたような花の名前

    ガーデニングについて、初心者です。 我が家の庭に、紫色で、蛇が口を開いたような花が咲いています。花は3cmくらいの長さで、、茎はたかいものは、1m位です。 確か、9月ころから咲いていました(こちらは東京地方ですが)。 何という花でしょうか、名前を教えて下さい。 以前、園芸の本をぱらぱらめくっていたら、蛇が口を開いた、というような記述がありました。 今はあまりないのですが、一月くらい前には、ハーブ系の香りがしました。 もしかすると、花ではなく、雑草かもしれません。