• 締切済み

日本語を話さない留学生

hduygjkduの回答

  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.1

中国人同士の場合、慣れない日本語よりその方が意思疎通が出来るからじゃないですか? 身近に中国人がいれば、やはりそっちに話し掛けちゃいますよ。どうしても日本人に話し掛けなきゃいけない場合でもない限り。 日本語を学びに来てるならチャレンジもするでしょうけど。 日本語の勉強も勿論、少なからずしてると思います。 でも語学留学に来てる訳でもないし、勉強したってすぐ通用するレベルになれる訳でもないから、自信がない内は使うの躊躇うのも仕方ないでしょう。 研究しに来てるんだから、覚えるにしたって優先順位は研究より後になるのも仕方ない。 彼等の中で優先すべきことが違うだけです。 そういうのは個人差で、おかしいということはないと思います。 日本の研究室だから日本語わからないと支障が出ることもあるでしょうが、それは彼等が考え対応することですから、当事者じゃない人の主観は無意味です。 【私も少しアメリカに留学していたことがありましたが、そこの大学で日本人同士あるいは日本語がわかるアメリカ人と、日本語でべらべらしゃべっていたらけっこう白い目で見られましたし、怒られました。】 >アメリカがそうだから従わねばならない理由はどこにもないでしょう。 某国の様に、話せないなら来るなくらいの対応する国もありますけどね。

007yuuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 優秀な人 中国人留学生

    中国人留学生について知りたくて投稿しました。私には中国人の留学生のお友達がいます。彼女は現在日本の国立大医学部に通っています。日本留学するにあたって、いくつかの国立大学を受験したそうです(学部は様々)。国立大学は何校も受験できるのですか?留学生と日本人が受験できる国立大学の数は同じですか? 彼女の高校(in中国)の友達もけっこう日本に留学しているそうで、皆有名国立大へ行っています。中国では日本留学は人気があるのでしょうか?みんなが日本留学を目指すような高校があるのでしょうか?中国から日本へ留学してくる頭のいい人達は、中国ではどういう人たちなのですか?(私が英語圏海外で出会った中国人留学生は皆お金持ちで、殆どがあまり優秀ではない人でしたw) 国立大医学部に通う人はみんな優秀だと思うのですが、留学生は日本人よりも努力しなきゃいけないと思うので、より優秀ですか?彼女は日本語と英語も流暢です。英語圏に留学経験ナシで、勉強しただけでここまで英語を喋れる彼女は、やはり優秀だからなのかなぁ~っと思いました。私は帰国子女ですが最初は語学に苦労しました

  • 中国に留学するか悩んでいます。。。

    こんばんは。高2♀です 中国に留学するか、普通に大学進学して1年留学するか悩んでいます。 英語圏への留学をしようと思っていたのですが、英語力、費用などで断念しました。 いろいろ調べていたら、ある中国への留学斡旋会社のプログラムを見つけました。 中国だったら費用の心配要らないし、これからは英語ができてさらに中国語もできたほうがいいよなーと思い、 留学の内容を、アメリカからこちらに変更。 このプログラムは中国語をまったくできない状態で、3~4ヶ月の研修を受けたのち北京大学や複旦大学というような大学に入学、 3年次にはアメリカの大学に留学できるというものです。 (こちらの方面に少し詳しい方なら会社がわかっちゃいそうですね;) ただし、正規留学とはうたっているものの、その会社が大学内に新しく学部を作って、語学(中英)を4年間かけて学ぶという内容です。 語学学校みたいな感じだと思います。 そのため、同じ学部の中は日本人が9割で残りの1割が韓国人というような感じらしいです。 やっぱり4年間いくのであれば、語学だけだともったいないような気がしています。 でも、先日ある大学の先生が、 大学はどこで学ぶかではなくて何を学ぶかが重要だし、就職の時にもそっちが重視される時代になってきている。 だから、理系の営業マンや文系のエンジニアがたくさんいる。 みたいなことを言われていて、それだったら日本の大学で語学だけじゃなく他のことも学ぶけど、 語学のみだけれど留学して、海外で生活してみるほうが人間としても大きくなれるような気がします。 (日本で進学する場合は国際政治経済学部を希望です。) まとまっていない長文で文章でごめんなさい。 いろんな方のいろんな意見を聞きたいので、何かアドバイスがありましたら回答をお願いします。

  • 留学の仕組みを教えてください

    留学の仕組みについて教えてください。 たとえば「○○大学の△△学部に留学したい」といったらできるもんなんですか? 例えば中国🇨🇳の方が 東京大学の文学部に留学したいと言ったら、成績が合格点まで行けば、その大学の望む学部に行けるんですか? それとも外国人留学生向けの日本語以外(英語など)で受験すると決まった学部に生かされるのでしょうか?国際○○学部のような…。 もしそうな場合、望む大学の学部に行くためには他の日本人学生と同じく日本語で受験して合格点をとるしかないのでしょうか? 高卒なので大学生の留学の仕組みがわかりません。 どうか教えてください

  • 中国人留学生が日本で中国語教師になるには

    中国人が日本で中国語を教える仕事につくためには、どのような大学で勉強するべきなのでしょうか?  私は中国人留学生です。今日本の日本語学校で日本語を勉強しています。私は日本の大学で勉強して、日本で中国語を教える仕事をしたいです。日本の教育学部に進むべきなのか、それとも日本の文化に詳しくなって文化も含めたことを教えられるように勉強したほうが良いのか、それとも日本語や中国語の語学に関して学んだほうが良いのか悩んでいます。私は中国人ですが、中国語を系統立てて教えられるように中国語も勉強したほうが良いと思っていますが、それは大学の先生たちとしては困るかも知れません。何かお奨めの学部や学科はありますでしょうか?  

  • 大学 留学

    国立大学を目指す者です。化学系の学部で交換留学や研究員の派遣制度が整っているところを教えていただきたいです。 できればアジアでなく、アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなどがいいのですが、調べたところアジアばかりでした。

  • 日本に留学することで困っておる

    私は新疆ウイグル自治にいます。長年頑張って日本語を学んでいました。やっと今年の初めに日本語能力試験1級を合格しました。証明書を持っております。それがあれば、日本に留学することできるのかなと思っているとき、いろいろ困った。日本語1級持っていれば、日本語学校をいかなくて、直接大学院に研究生としていけるかなと思っていったけれど、年齢も32になりましたから、この年齢で日本に留学するのは、難しいと言われました。ある方に聞いたら、まずは日本語学校をお勧めしました。日本語学校に留学して、その後大学院探す方がいいと言われました。 もう一つの困ったことは、大学院に留学する前に、大学院教授と連絡を取ることでした。連絡を取る前に自分で、研究計画書を書かなければならない、研究計画書を書いて、それで自分の選んだ分野に適当な教授と連絡を取るといわれました。私は新疆にいるから、研究計画書というものはわからなくって、とっても困っている。新疆の教育はそんなに発展していない、私の知識は何とか足りない感じして、自分で、研究計画書を書かないみたいです。私、日本語のネットで論文を探して見たかったんけれど、論文も見つからなくって、とっても困っています。それで皆さんの意見やアドバイスをきていただきたいんです。よろしくお願い申し上げます。

  • 中国語(普通語)習得目的での台湾留学

    中国語(普通語)習得目的での台湾留学 はじめまして。中国語圏への留学を考えている大学1回です。 将来貿易関係の職につきたいと考えており中国語、特に普通語の習得のために留学を考えています。 候補として考えているのは中国の人民大学、精華大学、そして台湾の国立政治大学、国立台湾大学、国立台湾師範大学で併願は2つまで可能です。 ベストは人民大学と精華大学でしょうが倍率が高いので滑り止めとして台湾の大学を1つ選ぼうと考えています。 そこで心配なのは台湾は発音記号と字体が異なるということです。 自分が留学で身につけたいのはスピーキングの力で、発音に関しては常に電子辞書を持つようにして、字体にしても多少手間ではありますが簡体字と繁体字両方覚えることでカバーしようと思っているのですが可能でしょうか? アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 日本語学校に通う外国人留学生について

    私のアルバイト先に、外国人観光客(ほぼ中国人)の方がかなり来るので、通訳要因として、バイトに読み・書き・話すがかなりできる中国人留学生をたくさん採用しています。 大学に通う子もいますが、ほぼ日本語学校に通っているみたいです。 そのバイトの留学生のメンバーは中国で大学(高校)を出てから来日しています。みんな向こうで日本語を1年弱勉強して来日しているようです。 そこで気になったのですが、そういった方達は主になんのために日本で日本語を学んでいるんでしょうか? 大学や高校を出ているし、その子達の雰囲気や生活ぶりからも、出稼ぎに来なければならないぐらい貧しいとは思えません。 日本語を学んで、帰国したときにより良い企業に入るためなのでしょうか? それとも普通に趣味として、日本語を学びに来ているのでしょうか?それならばおそらくかなり裕福な家柄ですよね?? バイトで留学生の友達とかなり仲はいいのですが、もし複雑な事情があったりしたら、こんなこと聞いたら失礼かと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 中国語が飛び交う研究室での気持ちの持ち方

    はじめまして. 私は,今年の9月から半年間,アメリカのとある大学院の研究室に留学する予定のものです. 私が留学する研究室は,ボスが中国人で,メンバーも一人の留学生を除いて,後は全て中国からの留学生です.先日,研究室の使用言語が気になったので,メールで聞いてみたところ,研究室でのみんなの会話はほとんど中国語だということが分かりました・・・. もちろん,先生と議論するときは,英語を使用するみたいですが,普段の研究室のメンバー同士の会話が中国語で行われているようです・・・. そこで,皆様にお聞きしたいのですが,このように中国語(英語以外)が飛び交う中で研究を行う際,どのような気持ちになるのでしょうか? つまり,私は中国語が飛び交う中にいると,なにか孤立感のようなものを感じてしまう気がするのです.もちろん,英語が飛び交っていても,そのように感じるかもしれませんが,英語は内容が分かるのに対して,中国語は全く内容がわかりません. なので,このような環境下で過ごす上での気持ちの持ち方や経験談などを教えてください. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 留学中の言語について

    現在、アメリカの大学院に留学中です。専攻は理系のため、週に4日程度研究室に通って実験しています。私の研究室の教授は中国系のカナダ人で中国語は完璧なようです。 今少し悩んでいることなのですが、私の研究室に中国人学生が1人います(週に1日しか研究室に来ないですが)。その学生と教授が話をするときはいつも中国語です。私とその中国人学生と教授と3人で研究室にいる時も、その2人はずっと中国語で会話して、教授は中国語で研究の指導をしています。もちろん、その学生も、教授も、私に何か話しかけるときは当然英語で話しかけてくれますが。 ただ、正直なところ、近くでずっと中国語で会話されると多少鬱陶しく感じます。私に関係のない話をしているのだから、中国語で会話していてもこちらが何か困るわけではないのですが、なんとなく疎外感があって嫌です。。 研究室の中は公共の場であって、アメリカの大学である以上、教授と学生は英語で会話すべきなんじゃないかなと思うのですが・・・。 他にも、中国人の学生と他の中国人の教授が中国語で会話しているのはよく見かけますし、中国人の教授同士も中国語で会話しています。プライベートな雑談程度なら構わないのですが。。。 私の心が狭いだけなんでしょうか・・・?皆さんの考えをお聞かせ頂けたらと思います。