• ベストアンサー

国民年金の受給対象期間について

私のことですが、 以下のケースにおいて、後々「老齢年金」の受給対象期間となりますでしょうか?教えてください。 (1)リストラされてしまい、生活費が足りず、約1年間国民年金の支払いができませんでした。(免除、一部免除の申請は通りませんでした。)(2)仕事に就くことはできましたが、契約社員で、社会保険がありません。毎月の給料より、支払える月は2月分、滞納している古いものから順に修めています。支払えない月は1月分です。 (3)なかなか追いつけないですが、頑張ってそのうち追いつきたいと思っています。現在まだ昨年の8月分までようやく納付完了したところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38837
noname#38837
回答No.1

厚生年金と国民年金の加入通算期間が25年(300か月)あれば老齢年金が受給できます(免除期間、3号期間も含む) 20歳~60歳の期間で 今のところ1年間支払していないという状態ですよね? 今後は保険料をはらっていけそうなら大丈夫ですよ ただし、受給額は加入期間40年が満額なのでそれよりすくなければその分減ります 過去に厚生年金に加入していたならその期間が1ヶ月であっても上乗せで受給できます

参考URL:
http://www.city.mobara.chiba.jp/kokuho/nenkinjyukyu.html#1
omegaslime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問がわかりにくくてすみません。 すみません。私の質問は以下の通りです。 よろしくお願いいたします。 ◎今私は、1年間支払えなかった年金を徐々に追いかけて支払っております。 支払いできなかった過去分の追いかけ支払いが完了した場合、 その期間も加入通算期間の25年に含まれますでしょうか?

omegaslime
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問がわかりにくくてすみません。 すみません。私の質問は以下の通りです。 よろしくお願いいたします。 ◎今私は、1年間支払えなかった年金を徐々に追いかけて支払っております。 支払いできなかった過去分の追いかけ支払いが完了した場合、 その期間も加入通算期間の25年に含まれますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金受給対象について

    先日、国民年金特別便という封筒が届いたのですが、自分自身が 全く国民年金制度について知恵がなく投稿させて頂きました。 現在56歳なのですが昔から現在まで自営業で体も弱いことから 国民年金をあまり掛けていませんでした・・。 お聞きしたいのは、国民年金を受給してもらう為には300月以上 (25年)掛けないといけないという事は知っているのですが 自分の記録を見てみると納付済月数が144、全額免除月数が135で 合計が279でした。 300月にするには、あと約2年弱と言う考え方で良いのでしょうか? しかしながら、現在は体の調子が悪いため所得も少なく全額免除を 申請しています。自分自身、若いころも年金をほとんど 掛けていなかったので受給は諦めていました。 この記録をみて自分も少しは年金の受給を受けることが 出来るでしょうか? 今の希望では60歳を過ぎてから年金をもらえる対象になるなら 受給を希望しています。 その場合、やはり65歳より早く受給する場合は年金受給額が 下がると聞きました。 それでも、良いと自分では思っているのですが60歳から受給と なると毎月約どのくらいの金額なんでしょうか? 質問が多く大変申し分けないのですが、教えて頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 国民年金の受給資格について質問です

    あと五ヶ月で36才になります。 恥ずかしい話ですが、この年まで借金や病気のため年金が払えませんでしたが、やっと体も良くなり自営で収入も少しづつ増えたので、年金を収めることが可能になりました。 しかし、今から国民年金を納付しても受給できないのではないかと思い質問させて頂きました。 学生の頃に年金の納付免除申請をしたような気がするのですが定かではありません。 仮にまったく免除申請をしていなかったと仮定すると、通算25年以上の納付は不可能ですので年金はもらえない状態です。 ただ、直近の未納二年間分は分割でも払うことができると聞きました。 そこで質問なのですが、いますぐに役所に連絡して毎月納付する手続きをし今後60歳まで忘れずに納付し、かつ、未納二年間分(分割納付になります)も払えば受給資格が得られるのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 国民年金の老齢基礎年金の受給権者について

    国民年金の老齢基礎年金の受給権者について 国民年金の老齢基礎年金の ・受給権者 ・受給資格期間を満たした者 とでは、どう違うのでしょうか? どちらも、「保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合わせて25年以上ある人」だと思うのですが、これ以外に両者の間で違いは何かあるのでしょうか?(何か違いがあるらしいのですが、その違いが分かりません) よろしくお願いします。

  • うつ病での障害者年金受給と国民年金控除

    そろそろ、うつ病で1年半が経ちます。今までは、傷病手当だったのですが、完治していませんので、今後の生活が不安です。 うつ病でも「障害者年金受給」が受給できるようですが、そのとき、「国民年金」が全額免除できるようです。しかし、老齢年金支給時は「免除期間」は1/3の金額が納付されたと計算れる。のようです。そこで、質問です。 (1)すでに、払っている「厚生年金・国民年金」は老齢年金支給時に減額の対象とされるのでしょうか? (2)うつ病が完治した場合、「免除期間」は失効してしてしましのでしょうか? (3)うつ病が完治した場合、そこから、また正規の「国民年金」を支払いがはじまるのでしょうか? (4)「免除期間」に「国民年金基金」に加入する事は可能ですか? (5)つまり、 △(1)「厚生・国民年金」支払               ◇(2)うつ発症◇(3)うつ1年半(申請) ◇(7)うつ完治         ▽(4)「障害者年金」支給 ▼(8)支給停止           ▽(5)「国民年金」免除  ▼(9)免除停止         △(6)「国民年金基金」加入△(10)「厚生・国民年金」支払  「老齢年金」=(1)「厚生・国民年金」       +(5)「国民年金」/3       +(6)「国民年金基金」       +(10)「厚生・国民年金」 と言う事でしょうか?

  • 国民年金を支払っておくべきかどうか、教えてください。

    障害年金と老齢年金はどちらかしかもらえないのだと聞いたことがあります。 当方、平成17年5月より障害年金を受給し(精神障害者2級)、国民年金を法定免除させていただいております。 国民年金を免除してもらっている場合、免除期間中も国民年金を支払い続けた人より老齢年金の受給額は減ると思うのですが、具体的には障害年金を受け取る額と老齢年金を受け取る額にはどの程度の差があるのでしょうか。 疾病が治るまでの期間がどのくらいなら国民年金を支払っておいたほうが有利なのでしょうか。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 障害年金で国民年金免除されてる時の納付書について

    五月の始めに障害基礎年金2級の年金証書が来て4月分から年金を受給しています。 それまで国民年金を払ってたのですが免除されると言うことなので年金証書が届くとすぐに 市役所に国民年金免除の手続きをしに行って、もう国民年金は払ってないんですが、昨日、国民年金保険料納付書在中という封筒が送られてきて毎月用、6ヶ月用、1年分用の納付書が入ってました。 これは国民年金の支払いを免除されてる人でも送られてくる物で、私の場合無視しておけばいいのでしょうか?

  • 国民年金の滞納について

    国民年金の特別催告状が届きました。 今まで年金は支払ってきていたのですが、払えない月も度々あり、結果、約2年間分の滞納になりました。 同じく主人も約2年間分の滞納です。 ちなみに4分の1免除を受けています。 まず私(妻)あてに催告状が届き、すぐに年金事務所に連絡をし、送れてはいるが今まで通り支払いはしていくと伝え、主人も同じくらいの年金の未納があることも確認され、主人の分についても支払いはしていくと伝え、分かりましたと言う返事をもらいました。 その10日程後に次は主人宛てに特別催告状が届いたのですが、これは行き違いでしょうか。 今月は来月末で期限切れになる年金を払う予定の状態なのですが、来月から主人が厚生年金等のある会社で働くことになり、会社から年金や保険料等引かれた上で更に2人分の未納の年金を払うのは苦しいものがあり、自分達が滞納してしまっているのが悪いわけですが、もしも払えない月があって、納付期限が切れてしまった場合、催告状に記載があったのですが、滞納処分が開始されてしまうのでしょうか。 納付または免除申請がない場合は納付意志がないものとみなして滞納処分開始と記載があります。 納付意志は示しましたし、免除申請はしています。 期限が切れてしまった年金に対しての対応はどんな風になるのでしょうか。 長くわかりにくい文章ですが、わかりやすく説明いただけると助かります。

  • 国民年金について

    先月離婚し、国民年金・国保税・住民税を自分で払うようになったのですが、今は育児休業中のために、ほとんど収入もなく、わずかな貯金しかないので、とても苦しいです。 その中でも、国民年金は、加入したとき(6月)に免除の申請をしましたが、結局免除は受けられないようで、平成16年度の納付書(6~3月分)が届きました。 市役所の方で、免除申請は7月で切り替えなので、また7月になったら来てください。と言われたので7月に手続きしてきました。 この7月に出したのは、もし通れば、いつから免除になるのでしょうか? 今年の3月分までは、納付書が届いているし、13300円支払わなければならないのでしょうか? わかりにくい説明ですが、よろしくお願いいたします。

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民年金の受給について

    社会保険事務局が混雑しているのでみなさまにお尋ねします。 私は、昨年11月に65才になりました。 65才までは老齢厚生年金と加給年金とを受給していましたが。 今年1月、社会保険庁から変更通知書が届きました。 特別支給の受給権が消滅して、新たに老齢基礎年金が支給されるようになったのですが、今まで514ヶ月掛けていた厚生年金の部分に僅かですが12ヶ月分の国民年金の部分がプラスされて受給額が増えると思っていたのですが逆にマイナスになっています。いったいどうなっているのでしょうか?

地域販売店からのいじめ
このQ&Aのポイント
  • 近隣のスーパー、ドラッグストア、高級パン屋、薬局、クリーニング店などのお店で私がブラックリストに載っているような扱いを受けています。
  • 買い物カゴを大きな音を立てて入れられ、レジやお金を大きな音で扱われるなど、さまざまないじめを受けています。
  • この問題は地域を広範囲にわたって影響しており、何度も相談しても対応がないため困っています。
回答を見る