• ベストアンサー

友人への対応に悩みます

自分は「うつ状態」と診断された30才(女)です。10才年上の女性への対応で悩んでおります。 彼女はうつの事も知っていて、母子共々お世話になっている人です。 彼女は落ち込んでいる時に、外へ出掛けようと誘って来ます。たぶん私の事を思ってそう言ってくれてるのですが、私本人にその気が無いのと、彼女に対してなかなか気を使うので、出来ればこういう状態の時に会いたくないなと失礼ながら思ってしまうのです。何度かメールで「一人になりたい」「家にいたい」「先生から無理して外出なくていいんだよと言われました」などと言って濁らせたり遠回しに断ったりしています。それでもいつも断っては悪いなとか、見離されたらそれはそれで淋しいなとか思って食事に行ったりしてはいるのですが、やはり事ある毎に誘われていると断るネタも尽きるというか…。 私がうつなのを知っているのですが、たぶん私が状態が軽くなってるとか思っているんだと思います。実際にうつの原因のいくつかは解消されているのですが、まだ全てがクリアになったワケではなく、不安な気持ちで落ち込んだりしています。確かに最悪の頃に比べたら、合わせて笑える様になりましたが…。理解して欲しいという気持ちと、放っておいて欲しいという気持ちが混ぜこぜになってぐるぐるします。 最近の落ち込みについて聞かれたので、ゆっくりする時間がない事と、自分はそっとしておいてくれる事をちょっと期待して「病気が理解されないのが苦痛です」と打ってみました。そうしたら「話す事で楽になるからお茶しませんか?」と、「右から左へ聞き流すぐらいの気持ちでないと自分が壊れてしまうよ。今、自分がそうだから」と返って来ました…。彼女は理解しようと「話をしてね」と思ったんですよね。私はこういう時は一人になりたい事を分かってもらいたかったんですが。そして"今、自分がそうだから"って…。どう返したらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56755
noname#56755
回答No.5

私もうつを経験し、とても似た経験をしました。 まだ、完治とまではいきませんがずいぶん回復しました。 想像ですが、こうやってパソコンをするのもしんどいのではないかなと感じました。私がそうだったので。パソコンが苦手というのもあるんですけどね^^; お友達はよかれと思ってやっているのでしょうが、「親切」も「おせっかい」に感じてしまいますよね。少し、相手の気持ちを読み取ることが苦手なのかな?とも感じました。 私も質問者さんほどではないかもしれませんが、ある友人が何度も「体調どう?また少し元気なときにでもお茶しようね」としょっちゅうメールがきました。携帯でメールするのすらしんどかったのですが、私も同じで元気になったときにその友達が離れていたら寂しいと思ってムリヤリ返信していましたが、あるとき「もういや!」って携帯の電源を切ってしまったんです。 数日後家に電話がかかってきました。母が対応してくれたのですが、 「心配してくれてたよ」とのことでした。 心配してくれるのはうれしかったのですが、正直「ほっといて・・・」と泣きそうになりました。 しばらくして、電源も入れ「電話ありがとう。でも今本当にしんどいからしばらくメールもできない。勝手かもしれないけどまた元気になったら連絡するから、また遊んでね☆」とメールしました。 それからは誘いはなくなりましたが、たま~にメールをくれたりしました。今は元通り遊んでいます。 文面からすると、メールでやり取りしているようなのでメールすることすらしんどいので・・・」と「また元気になったらお茶しましょうね」という内容でどうでしょうか? 今のままメールがずっとくるのはストレスになると思います。 >>"今、自分がそうだから" 「自分もそうだから、みんなそれぐらい落ち込むことはあるよ」という励ましなのか「自分もそうだから、あなたもそれ位のことで家に引っ込んでないで気楽にやりなさい」という気持ちなのかはわかりませんが、どちらにしても私なら「そんなこと知らないよ・・・」と思ってしまいます。 うつな時ってそういうこと言われるのが負担になりますよね。そのことには答えず、メールのやり取り自体が負担になることを伝えてみてはいかがでしょうか。 きっとこんな時にでも相手のことを気遣ってしまうところがあるのがうつになってしまう一員な気がします。お世話になっている方だし、気も使うでしょうが今は少しでも負担になることは避け、ご自分のことだけを考えてくださいね。ゆっくり行きましょう。

kre
質問者

お礼

uricoさん、回答ありがとうございました。 同じ様な体験のある方から意見を頂き「そうなんですー」と頷いてしまうような。 「心配してくれるのはうれしかったのですが、正直「ほっといて・・・」と泣きそうになりました。」 はい。なんで放って置いてくれないの?って泣いた事もあります(一人の時ですが)うつになってから涙腺がかなり緩くなってしまったようで、なんかあると泣けて来ちゃって。 メールは返しました。 返す前に家に用事で来たり、帰った後もメールして来ましたが、しばらくたって、こちらを見てからメールを返信しました。 「お茶や食事のお誘いありがとうございます。今はまだそう言う気持ちになれないので、すいません。また自分が元気になったら私の方から誘わせて下さい」と送りました。この後は「まってます ゆっくりしてください」と返信がありました。 正直、これでしばらくはゆっくり出来そうだな、と安堵しました。 「きっとこんな時にでも相手のことを気遣ってしまうところがあるのがうつになってしまう一員な気がします。お世話になっている方だし、気も使うでしょうが今は少しでも負担になることは避け、ご自分のことだけを考えてくださいね。」 性格的になりやすい傾向にあるようです。相手の様子を見て気分悪くしてないかな?って思ったり、自分が悪く取られない様にしてしまう所があって。 uricoさんや、皆さんの助けでかなり気持ちが軽くなりました。というか、視界が広がった気がします。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kojizou6
  • ベストアンサー率45% (38/84)
回答No.4

私自身がうつではなく、友人がそうなんですが・・。 私の場合は、無理に誘うことはしていません。 調子の良い時は向こうから連絡が来ますし、来なければ 調子がよくないんだなあ、そっとしてあげようと思って それ以上のことはしません。 それ(連絡の有無)をサインにして付き合っています。 本当の友だちなら、あなたの気持ちに合わせて そっと見守ってくれると思うのですが・・。 お聞きする限り、そのご友人はうつのことを 本当に理解されているのかな??と疑問です。 確かに悪気は無く、あなたのことを どうにかしてあげたいというお気持ちは強いのでしょうが・・。 そのご友人に“どう返したら・・”ですが、 あまり気を遣わなくて、自分のペースで良いのではないですか? メールも無理に返事しなくても、 気が向けばでよいのではないでしょうか?! その内そのご友人も、いつも返って来る(メール)のに おかしいな?調子が良くないのかな?とか思ってくれ、 自分の行動を見直してくれるんじゃないでしょうか?! 最初は少し気が引けると思いますが、(メール)無視しても 良いと思います。 それで相手が怒ったり離れて行くのであれば、仕方ないと思いますが。 変に無理をして体調を崩すよりいいんじゃないですか?! あくまでも文面に対する意見なので、参考になるかどうか・・

kre
質問者

お礼

kojizou6さん、回答ありがとうございました。 相手側からの意見、対応の仕方と、参考になりました。 友人がうつについて理解してくれてるのかな?という疑問は確かにあります…。でもkojizou6さんがおっしゃる様に、私の事心配してくれてるのもあるのが分かります。 言いにくい(私の性格的に「言えない」)相手なので、今までも直接的な事を言わずメールなど返していました。あと母子で付き合いがあるので無視できない所もあって…。 でも、今回のkojizou6さんやみなさんの意見を頂いて「感謝の気持ちは伝えて、後は自分が無理だったら返信しなくてもいいや」くらいに考えられる様になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqua-504
  • ベストアンサー率26% (21/78)
回答No.3

相手にしてみれば、あなたを思っての行動なのですね。でも本当に一人がいいと思うのならば、きっぱりとお断りするのが一番だと思います。 「今日はいいです」「今は一人の時間を大切にしたい」と言えば、相手も分かってくれると思いますよ。 無理に合わせる必要はありませんよ。 相手の方はきっと話をしたいのでしょうけれど、あなたに聞く余裕がなければ聞く必要もありません。 「今度は私から誘わせてください」と一言添えれば、不快には思わないと思います。

kre
質問者

お礼

aqua-504さん、回答有り難うございました! どうしても意識下で「返さなきゃ」「合わせなきゃ」と思ってしまうので、「無理に合わせる必要はありませんよ」と言って頂いてなにやら少し気持ちが軽くなった気がします。 「今度は私から誘わせてくださいと一言添えれば、不快には思わないと思います。」 良い断り方ですよね。参考にさせて頂きます。 (というか使わせて頂きますね) やはり、相手の反応がすごく気になってしまっているから不快に思われない様にと思ってるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyuten
  • ベストアンサー率25% (18/71)
回答No.2

私には鬱の事はよく解りませんが 誘いを繰り返し断られるのも、けっこうなストレスです。 彼女が、かなり本気で貴女を心配しているのは事実です。 私なら、そこまで嫌オーラを出されていたら もっと早くに手を引きそうです。。。。。。 人間関係は、多かれ少なかれ、気を遣うものです。 それを避けて生きていくのは楽だけど 気を遣う苦しみ以上に、孤独でない喜びがあるんだと思います。 貴女の鬱の苦しみをきちんと理解できずに こんな事を書くのは失礼かもしれませんが その「鬱」を理由に、殻に逃げ込もうとしていませんか? 鬱を「暗」に解決しようとせず、 「陽」に解決するのは無理なのでしょうか? 親兄弟以外に、そこまで親身になってくれる人は そうそう居ないと感じました。 貴女の状況が、「お付き合いが無理」状態であれば 彼女の誠意に対し、貴女からも誠意を持って打ち明ければ? 「誘ってくれて嬉しい。もう少し待ってね。  出れるモードになったら是非是非ご一緒させて!  見捨てないで心配してくれてありがとう。」 的な返答をするとか、 もっと貴女の方が親身になって鬱の事を話して、 外に出れる時とそうじゃない時がある事を解ってもらうのは? 読んでて、言って解ってくれない相手ではない気がするんです。 心配してくれる人の存在は、 きっと貴女のためになると思ったので 余計なお世話しました。すいません。

kre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おそらくmiyutenさんの意見は、友人がそう思っているんだろうなあ、って思ったりします。 むしろ嫌オーラを出せたら気付いてもらえるかなあ、と思ってしまいました。 「誘ってくれて嬉しい。もう少し待ってね。  出れるモードになったら是非是非ご一緒させて!  見捨てないで心配してくれてありがとう。」 コレ、とても良いなあと思いました! 参考にさせて頂きます。 「心配してくれる人の存在は、 きっと貴女のためになると思ったので 余計なお世話しました。すいません。」 いえいえ!こうやって意見を言って頂いて、参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

困りましたね。 そうですね、どうしてもはっきり言えないのであれば、しばらくの間 電話・メールには一切答えないことです。 この手の人はやんわりと話したところで理解できないでしょう し、こう言ってはなんですがこの方は、ご自分のなさっていることに ちょっと酔いしれていますね。優しい自分、理解して上げられる自分 に満足なのでしょう。 次に連絡が来たらハッキリと「こういう状態なのでしばらくそっとして おいてください」と返事をして、後は反応しないことです。 「今自分がそうだから」と言われたら「私は違うタイプなので」 といえばよいことです。 kreさんのお友達はこの方だけではないでしょう? ちょっと辛いかもしれませんが、こればかりはkreさんが 行動を起こさないと、彼女はもっとしつこくなっていくでしょう。 「断っては悪いなとか、見離されたらそれはそれで淋しいな」 ということですが、悪いことはありませんよ。 それから、この方、本当にうつ病のことを理解しているのかは 疑問ですね。また、kreさん自身も、周囲に対して理解してほしい、 と思う気持ちはわかるのですが、この際そういうことを期待するのは ちょっとやめて、兎に角一人でゆっくり出来る時間(というか、彼女 から解放される時間ですね)を確保しましょう! 見放されたら、と仰いますが、寂しくなるほど依存していた のでしょうか・・? 仮に彼女との縁が切れても、新しい巡り会いがあるので大丈夫 ですよ。 それから・・・この女性とのやり取り、そしてそれに対するkre さんの気持ちなど、出来れば主治医の先生に伝えてみてください。

kre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「電話・メールには一切答えないことです」 メールは返さずいたのですが、結局用事で家に来たので会いました。 状況的に音信を絶つ事が難しいので、なんとか言える様になりたいものです。 「兎に角一人でゆっくり出来る時間(というか、彼女から解放される時間ですね)を確保しましょう!見放されたら、と仰いますが、寂しくなるほど依存していたのでしょうか・・?」 もともと人とワイワイやるよりは、一人の時間を楽しむ性格なので、時間確保できるようにしたいと思います。 依存はしていないのですが、私との仲が切れると母がどう思うのかな?と考えてしまって(汗)これも考えなきゃいいのかもですが、どうしてもあれこれ気にしちゃって。恥ずかしいばかりです。 nine_of_cupsさん、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱と周りの対応の仕方について

    こんにちわ soraと申します。 実は、妹がうつ病になり(夫のDV)現在入院しています。 妹の旦那の家族は、先生の言う事だけ聞いていればいい・・・と、妹に対しての接し方を理解してくれません。 先生の言う事を聞いているだけで、うつは治りません。 言われた事だけしていても、鬱になった妹の気持ちを 分かってあげなければ何の解決にもならないと、私は思っています。 私も、数年前 うつ になり、(その時はうつだと気ずかず、今になり妹の症状をみて鬱だったと分かりました。)鬱側からみた周りの接し方についての説明を 旦那含め、あちらの家族に話をしてみようかと思いますが、妹の姉という立場なだけでそのような話をしていいものかと悩んでいます。 妹は、離婚もしたくないし、鬱を克服して、また幸せな家庭に戻りたいと望んでいます。 たった一人の妹が辛い目にあって、どんなに苦しい思いで、また以前の自分に戻ろうと努力をしている姿を見ていますと、何にもしてあげられない自分に腹が立ちます。 乱文で分かりにくい文で申し訳ないですが、 お力をお貸し頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 友人との付き合いが面倒くさいと思ってしまう悩み

    何年か前に付き合っていた彼氏との関係から 結構な間ウツを患っていました。 今はだいぶん良くなって、ほとんど普通の状態になったんですが その時から友達やら人と会うのが極端の億劫になってしまい、かなり友達が減ってしまいました。 もともとは寂しがりやで、人と会ってないと不安というか社交的な部分もありお友達付き合いはしていたほうなんです。 ウツが治った今でも、友達付き合いはどうしても面倒だったりして、なんとなく避けちゃったり、一人でいたり。 仲良くしようと近づいて来てくれる人でさえ、なかなか打ち解けることが出来なかったりします。 でも、本当は寂しいんです。一人は嫌なんです…矛盾してますね^^; 自分でもなんとなくはわかるんですが、本当の自分を知られたりするのが怖いというか…、常にいい人でいてしまうのが疲れるので一人を選んだりしているような気もします。 表面では常にニコニコ、誰とでも割合すぐに仲良くはできるんですが、 表面的な感じでしか付き合えません。 こういった寂しい気持ちを抱えつつも、どのようにしていけばいいのか正直わかりません。 良ければアドバイスいただけないでしょうか?

  • うつ病の友人への対応について

    うつ病と診断されて通院、服薬している友人がいます。毎日のように連絡が来て、1週間以上もお風呂に入っていない、食事が作れない、1日中布団にもぐってやる気が起きない、昼夜逆転してる、うつだから仕方ないよね、早く治したいけど・・・といった内容です。 母子家庭で子供がいるのですが、不登校で引きこもり状態。友人は食事は一切作れないためコンビニの弁当やパンを買い与えている状態です。 友人のうつは再発で、今回は前回に比べても症状が重いと感じ、入院を勧めているのですが、入院はしたくないと言い、環境を変えれば治るかもと引越しを考えてみたりしているようです。しかし、実際、行動することなく言うだけで終わるのですが・・・・ うつを再発して2年になります。毎回同じような内容を聞かされ、こちらはどう対応したら良いものか悩みます。本人の言うことをただ、そうだねと聞くだけのほうが良いのでしょうか。昼夜逆転はどうすれば元に戻せると相談されることもあります。うつの間は仕方がないことだと言えば良いのでしょうか・・・。 通院しても改善の様子がないため、病院をかえてみてはどうかとも言ったのですが、遠いからと気が進まないようで。 いろいろ相談してくる割には何をいっても無駄と言いますか・・・ それでも、今後も入院を促すように働きかけるほうが良いのでしょうか?

  • 躁鬱でしょうか

    躁鬱病という病気があると知ってから 自分もそうではないかという気がしてきました。 最初は鬱かな、と思っていたのですが、 妙に気持ちが高まることがあるのです。 なんでもできる、なにかしてやろう、というふうな・・・。 もしこれが躁状態なのだとしても、変だなと思うのは、 躁の状態が数時間、長くても十数時間しか続かないことと、 家族がわたしの躁状態には気づいてないことです。 いつも沈んでいると思われているのですが、自分では気分が良くなる状態を自覚しています。 最近ではこの状態のときに、衝動買いをするようになって・・・。 その時はすごく気持ちがいいのですが、 あとになって後悔してしまいます。 そのかわり鬱状態は長いです。何ヶ月も続きます。 そのあいまにぽつぽつと気分が高揚する日があるのです。 これは躁鬱病でしょうか? そうでなくても、この長い気分の落ち込みがなんなのか、 病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 友人との付き合い方

    友人のお姉さんが、近くに住んでいて、 年も同い年という事から、遊びに誘われ、 1度ランチ、カラオケ等に行きました。 それからは、メールや、電話で相談等をしていたのですが、 最近、 「家も近い事だし、ゆっくり家で話とかしたいな」 「落ち着いたら、話したいことめちゃめちゃあるし。 多分1日中話しても終わらないからね」 「朝から動けるなら、頑張って横浜くらいなら、ちょっと行って買い物して、夜には帰ってこれるね。こういうの好き。」 というメールが来て、返信に困っています。 私は、主婦で、仕事は今はしていないのですが、 昨年、母が亡くなり、相続の手続等を1人で行っており、 まだ手続の最中です。 その子は、未婚です 主人は、仕事が忙しく、夕食を家で食べる事も少ないので 夕食だけ、とか、昼食だけとかなら その子とも付き合えるのですが、 家事もしなければならないし、手続等も気になるので、 1日中付き合う気にはなれません。 私自身、よほど仲が良くないと、1日計画で 友人と一緒に行動するのは苦痛です。 今は、時間があれば、金融や保険の勉強をしたいんです。 前回、その子と遊びに行った時でも ランチ...ということで行ったのが、ついつい相手のペースで カラオケにも。 自分の感覚の親しさと、その子の親しさの感覚が違うようで... 断ったり、自分の気持ちや言い分を言えばいいのかもしれませんが、 現在、その子は鬱の治療中で。 私も鬱だったことがあるので、なかなか言い出しにくいのです。 友人の姉という事もあるし、そんなに冷たくもできないし。 ただ、また会って遊んだりすれば、 自分の時間は拘束されるだろうし、その時は我慢していても、 また次回...と繰り返されると思うと気が重いのです。

  • ガンの友人

    幼馴染みがガンになりました。入院はせず通院で抗がん剤治療していますが、先は分らずです。 ところがこの友人は素直じゃないんです。昔から人付き合いが悪く、自分から連絡はしません。こちらから誘ってもあまのじゃなくな回答をするので、それじゃあと、身を引こうとすると、それも嫌みたいらしいんです。 会話をすれば、自分がいかにも上だと言わんばかりに説教ぽいし、私の終わった過去のネタを持ち出し、あれやこれやと穿り返し、とても不愉快に思う事もあります。それに対してはっきり友人に伝えても、あまりこちらの気持ちを理解しようとしないので、腹立だしく思う事もあります。 なので、本音は相手にしたくないのですが、どこからしら“私を気にしてほしい”という切実な淋しさを感じる時があります。そして私に甘えたい(アテにしたいと思っている)のも感じます。 ちなみに彼女は結婚もしてなく、彼氏もいなく、実家も遠く独り身です。 だけど私もそんなに余裕がありません。自分が生きるのに必死です。それにアテにされたら困るという気持ちと、病気とはいえ、素直じゃない人に優しくしたくないという意地悪な気持ちもあります。 こういう場合、どうしたらいいんでしょう?こんな人とはどう接したらいいんでしょう?みなさんならどうしますか?

  • ※双極性障害を知っている方に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科でうつ病と診断され、治療5年目になります。 最近、気持ちの落ち込みがひどいので、先生に、今の気持ちやつらさを理解してもらう為に、文章を書書いて、送りました。 病院には、2日前にいきました。 そこで先生が話してくれたのは、「双極障害」と、診断されました。 その病気は、気持ちの波があり、躁状態だと、今なら何でもできる!!とか、楽しいな、と素直に喜ぶことができます。 また、うつ状態は、気分が落ち込む、死にたいと思う。などがあります。 私はどちらかというと、うつ状態が多く、最近は1日の楽しみもなく、ただ何もせず、毎日を、ただぼーっと、送っています。 そういう時は、気分転換に散歩や、軽い運動がいい、と言われましたが、そのやる気すらおきません。 また、集中力も落ちて、何かを”長時間続ける”ことが、ほとんどできなくなってしまいました。 今は、先生の判断で仕事はしていないのですが、こういう時はどうするのがいいでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 気持ちが沈んだ時

    2年程前に仕事上で知り合った彼の事です。 好みも考え方も自分と似ている気がしたのですが どうしたら良いのかわからない時があります。 特に、彼が人に迷惑をかけたと感じたり、仕事がうまくいかない等で 落ち込み、一人でいたいという時です。 私は落ち込んでいる時こそ、誰かと一緒にいたいと思います。 悲しい事辛い事があったら、すぐに気持ちを切り替え、 起こった事を笑い話に変えて、友達とおしゃべりして終わりにします。 但しコレを彼の前ですると、何も理解せず、ふざけていると感じるようです。 私が彼の為に出来る事って何でしょう。 本当にほっといても良いのですか。 何も心配しなくても良いのでしょうか。 皆さんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 躁鬱病かもしれない友人への接し方

    友人のことでご相談させて下さい。 彼女はわりと神経質で何年か前まではパニック障害でひきこもり状態にあった そうですが、最近はだいぶ良くなって、普通に就職もしています。 ただ、時折うつ状態におちいり何日も連絡をとれない日が続くことがありました。 そんな彼女が最近、妙にハイテンションで気持ちは絶好調、何でもできそうな 気がするなどと言って、あれもやろう、これもやりたいと色々なことに挑戦する 意欲に満ち溢れています。 可能性は無限大だと、とにかく言う事が壮大なのです。 そして、自分は鬱状態から脱却できたと喜んでいます。 私は彼女の沈み込んでいる時と高揚している時の差が大きいのが気になり つい、「うつというより躁うつっぽい気がする」と本人に言ってしまいました。 彼女はすぐに躁うつ病の症状を調べ、自分の状況があまりにも一致している ことに大きなショックを受けていました。自分の気分の良さが病気によるもの なのかと愕然とし、「こんなこと知らなければよかった、何故そんなことを 言ったの!?」と、私を責めました。 私も不用意な発言をして彼女を不安にさせてしまったと、とても後悔しています。 感じたことをそのまま言ってしまったのです。でも、「あなたは病気だよ。」などとは 言っていません。そもそも本当に躁鬱病か決まったわけではないのですから。 でも彼女にとっては私が彼女を躁鬱病だと宣告したも同じだと思ったようです。 彼女は大切な友人です。私の言ったことで彼女を不安にさせてしまったことを 謝罪したいのですが、なんと言っていいかわかりません。 彼女には何と言って謝ったらいいのでしょうか? これからどのように接したらいいのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • うつ歴5年位、原因?治りますか?

    似たような質問がある中失礼します。 5年前、かなり規模が大きな大学で人が沢山居て、 みんなが同じに見えてしまって嫌になり、 引きこもってしまいました。 それからうつの癖がついたようです。 5年間色んなことがありました。リストカットも自殺未遂もあります。 が、今はそういう自殺志願はありませんが、 その時以来、普段の精神状態が-20くらいの落ち込みです。 原因かなっと思ってた仕事も辞めて、何も不安はありません。 原因が無いのに心臓の辺りが苦しいような… 先の事を考えても悲観的だし、こうなる前の自分を 思い出せません。 慢性的な病気なのでしょうか? うつは脳内のセロトニンがなくなると起こるとききました。(発掘あるある大辞典で) セロトニンを増やす方法を続けていますが、 それでも-5位です。 これから、欝を知らなかった頃の前向きな自分を取り戻すのは可能ですか?? 今はそこまで酷いうつ状態ではないので、 病院に行く気もありませんが、 やはり一度相談に行った方がいいのでしょうか? 客観的に見て、今は幸せな方だとは思います。 でも自分自身は暗い気持ちが続いています。

このQ&Aのポイント
  • 白い画面がまぶしく見にくいので明るさ調整の後、ハイコントラストの効果がなかった
  • ツールバーにマウスをタッチすると色が反転して文字が隠れてしまう
  • ログイン不可、チャット機能の使い方が分からず質問できない
回答を見る