• ベストアンサー

株が売れない事ってありますか?

Strawoodsの回答

  • Strawoods
  • ベストアンサー率42% (85/199)
回答No.1

株は市場ですので、買う人と売る人と両方が居て初めて成立します。 Aの株が1000円の時に100株買ったとして、業績が上がったので2000円になった!よし売ろう、としても買う方の人が2000円で買います、と手を挙げていなければ2000円にはなりません。 (まあ業績が上がっていれば買う人も居るので売れない事もないとは思いますが) 証券会社のサイトで情報を見ていると、売り気配と買い気配の値が見れますので、これを見て判断するしかないと思います。 現在2000円で手持ち100株でも、買い気配に2000円10株では当然10株しか売れない事になりますし。

hati88
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 売り気配、買い気配は特に気にしていなかったので、 とても勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 先物の出来高と株の出来高について

    先物の出来高と株の出来高について 先物の出来高と株の出来高について1点教えてください。 なお、信用取引についてはこの質問の中では考えないものとしてください。 株の出来高は株の購入時(買い)に上昇するという認識です。 (逆にいうと、利益確定売りなどには上昇しない) それに対して、 日経225の先物などは"買い"からも入れますし、売りからも入れますので、 買い・売りに関わらず、出来高は上昇するとの認識ですが、 上記見解は合っておりますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • プチ株や単元未満株の売買のタイミングについて

    通常の単元株取り引きであれば成行ではなく指数にすれば1500円以下になったら買うや、1600円以上になれば売り と指定して、金額さえあえばすぐに約定されると思うのですが。単元未満株(たとえ1株だけ購入)はり成行のみしかないのでいつ売買するのがいいのですかね? 先日A社の株が3/9日の終値が170円だったので150株買いました(1単元は1000株でした) しかし3/12の前場始値の価格が192円だったので結局192*150=28800円で約定されてしまいました(手数料は別) 現在(3/14 13:17現在)その株は1株200円になったので早急に売ってしまいたいのですが、売り注文を出しても明日の前場始値の価格で売りになってしまいます。 もし明日の前場始値の価格が190円ぐらいまで下がると損になってしま うので・・・・・・・・・・・ 単元株であれば今200円なのですぐに売り!ってすれば約定されるとは思うのですが・・・・・・・・ 単元未満株やプチ株などを頻繁にされてる方がいましたら どういったタイミングで売買してるのか教えてほしいです

  • 株について

    最近株に興味を持った者です。今まで1回も見たことのなかった株のページ どう見ればいいかわかりません 読売新聞の株のページを見ると銘柄、始値、高値、安値、終値、前比、出来高と言う順番に並んでいますが どこを見ればまたはどうすればいいのですか?教えてください 

  • S株の価格

    単元未満株(S株・ミニ株)を買おうと持ってます。 この単元未満株の株価はどのように決まるのですか? SMI証券で買おうと思ってます。 SMI証券によると、「始値の価格」と書いてあるのですが、この始値の価格は前日の終値と同じではないのですか? 初心者なので教えてください><

  • 出来高が少ないと、成り行き買い(売り)しただけで値が動いてしまう

    出来高が少ないと、成り行き買い(売り)しただけで値が動いてしまう 終値100円の株を翌日の寄り付きで成り行き買い(売り)した時、100円で買える(売れる)のは一日の出来高が何万株以上ぐらいの時でしょうか? 寄り付きの自分の成り行き買い(売り)で値が動かないってことです 大体どれぐらいでしょう?

  • 株式投資 好材料ニュースなのになぜ?

    株式投資についての質問です。 引け後に発表されたニュースを見て、好材料のニュース(「経常利益を〇〇%アップ」等)が出た銘柄に翌日投資しているんですが、だいたいの株価は上昇しますが、たまに上昇しない株、上昇しないどころか株価が下がる銘柄がありますよね?これはなぜなんでしょうか? 例えば、3/10引け後発表のニュースで大盛工業(1844)は「経常利益41%上方修正」とありましたが、翌日3/11の株価は始値181円(前日終値180円)、高値183円、終値182円でほとんど上昇無し。 トーホー(8142)は「黒字浮上」とありましたが、3/11株価は始値987円(前日終値1032円)、高値1011円、終値987円と好材料ニュースが出たわりに株価下落。 どうしてなんでしょうか? 株式投資に詳しい方ご教示よろしくお願いいたします。

  • エクセル2000で株グラフを作成していますが

    エクセル2000で株グラフ(ローソク足)を作成しています。 何とかローソク足とチャートまで表示させる事が出来ましたがグラフの日付が取引のない日まで表示されるのでチャートで終値だけを結ぶと何日も取引がない時には変な感じになってしまいます。 取引のない(出来高・始値・高値・安値・終値のデータのない)日を表示させないで終値を結ぶ線を表示する方法はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株の損失って?

    株のことがいまいちわかんなくて、質問したいと考えまして。 よく、株価が下がって借金が出ると言われてますよね?何故ですか? 1株100円だったとして、株価が上昇し、1株110円になったとします。 その時点で売りに出して、初めて10円の利益が出るんですよね? では、株価が1株90円になったら、売らないで所持していて、 1株101円になるまで待てば、損失は出ないんじゃないでしょうか? この考え方で間違ってはいませんよね?

  • 株は安い時に買って、高い時に売る。なぜそんな簡単な事ができないのか?

    今日 現在。激安銘柄がイッパイあります。 でも、悲観的な あなたは 「もっと下がると思っているのですよね?」 でも、株は安い時に買って、高い時に売る。という原則通り、安い時に買わないといけません。 やはり、悲観的な性格の人って株で巨額の収益をあげにくいのではないでしょうか? 上昇相場で、散々上がってから、ようやく乗り込むタイプでは最悪 高値掴みして、損切りできず、イライラしたまま過ごすことになる そこで質問です。 株は儲からない人の方が多いと聞きますが、なぜ、 「もっと下がると思って買わない人が多いのでしょうか?」 仮に トヨタの株価が 4000円になったら買うと決めておいたとします そして 実際に 4000円になったら、買えないわけです。もっと下がるはずだ と思うわけです。もちろん、下がることもあるでしょうが、下がるということは、 「買わなくて良かった~」 という気持ちが増して、さらに下がったら益々買いにくくなります。ある意味危険です。 なぜ 4000円と決めたら、4000円で買えないのでしょうか? もっと下がるだろう という不安はどこからでてくるの? すでに安いという客観的事実はどうなるのでしょうか?

  • 【株について】ミズノ(8022)が当期50%減→でも株価上昇でした。このような場合どのような事が考えられますか?

    株の勉強中で初心者です。よろしくお願い致します。 08/01/29 15:00 ミズノ(8022.T):07年度 9か月単体、当期50%減12.94億円                        08年3月予想22億円 という発表が1/29日15:00にありました。 しかし 次の日1/30の ミズノの株価は 終値667円より 20円高の687円で始まりました。 1/29 始値 667      1/30 始値 687    高値 667         高値 728    安値 667         安値 687 終値 667    終値 726 その後も上がったり下がったりしましたが 2/4日に 758円の値をつけました。現在は 719円ですが・・・ 50%減で 次の日 ミズノの株は上がってます? この様な場合 どのような事が 考えられるのでしょうか? 初心者のため 言葉使いに間違いがあるかもしれません。 また 変な質問かもしれません。すみません。 よろしくお願い致します。