• 締切済み

クレーム率について

毎回毎回なやみます。 頭のいいどなたでも、教えてください。 一年のクレーム率を売上に対して2%を目標としています。 例えば、その年のクレーム率が2%なら、達成率が100%? クレーム率が1%なら200%? もし5%なら??? 考えれば考えるほどおかしくなります。 分かり易い計算式と説明をお願いします。

みんなの回答

回答No.1

売上は個数と考えて回答します 例) 年間売上目標:1000個 クレーム発生件数:20件 20(件)÷1000(個)=0.02×100=2(%) で目標達成です 達成率は100% もしクレームの件数が10件であれば 10(件)÷1000(個)=0.01×100=1(%) 1%で2(%)÷1(%)=2.0×100 つまり200%達成です (ここは上限100%でもいいような気がしますが) もし5%、つまりクレームが50件あった場合は 5(%)÷2(%)=0.4×100 で40%の達成となります いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 達成率の計算について

    あまり現実的ではありませんが、次の事例における達成率の計算について、ご教示ください。 「事例」 ・客からの年間クレーム件数について、目標を6件とする。 ・年間のクレーム件数が6件の場合は、達成率を100%とする。 この場合、クレーム件数が3件であった場合、達成率は200%とするのが妥当ですか?また、クレーム件数が、4件とか7件、あるいは0件であった場合、達成率は何%になるのですか?具体的な計算式を教えてください。 なお、意味不明な点があればご指摘ください。

  • コストの達成率を教えてください。

    売上の達成率の場合、200万円が目標で実績が100万円であれば、 達成率は50%ということがわかります。 しかし、コストの場合は、どのように計算するのでしょうか? 例えば1製品当たりの製造コストの目標を200万円とし、 実際にかかったコストが300万円だとしたら、 達成率は何パーセントなのでしょうか? 達成率が0%、50%、100%の場合も教えてください。

  • 商社のクレーム削減率について

    商社のクレーム削減率について こんにちは。 50人規模の商社に勤めている40才代の男性です。 先日、半期で前年(36件)対比20%減のクレーム削減目標を掲げましたが上司から目標値が低いとの指摘を受けました。 1ヶ月1件の減少計算になることから前述指摘も納得できないこともないのですが、商社という立ち位置から考慮すると、クレームについてはメーカー依存が高いと考えます。 延いては、大幅な削減は困難と考えるのですが、商社が掲げるクレーム削減率はどのくらいが一般的なのかご教示いただくと幸甚に存じます。

  • 会社の売上業績の達成率を表示する数式は何が良いでしょうか?

    売上達成率をエクセル上にまとめています。 目標100に対し実績70なら70/100=70%で簡単です。しかし、返品が大量にある関係で、目標も実績もマイナスになる可能性があります。目標か実績がマイナスになるとこの式では変な比率がでることに気づきました。 目標-20に対し、実績-5の場合、単純に割算をすると25%になりますが、実際には返品を少なくすることができたので、達成率は100%を越えて良いと思います。 また、目標20に対して実績が-20なら、-100%と計算の答えがでてしまいますが、20-(-20)=40と計算して、-20/40=-50% となると思うのです。 これらを共通して計算できる式を教えていただけませんか。よろしく御願いします

  • 達成率の計算式を教えてください。

    達成率の計算式を教えて下さい。 目標ミス0個に対し10個ミスした場合、 何パーセントの目標達成率ですか?

  • クレームやスクラップ金額の集計について

    品質部門に携わる者です。年度の品質管理目標としてクレームの件数・不具合品としてスクラップとなった製品の金額を管理し、毎月集計し年間で目標の達成度によって、また翌年殿の目標を立ててという繰り返しをおこなっております。工場は複数あり、年間の目標を各工場に振り分けております。目標は売上金額や生産数を全く考慮せず、目標は常に前期実績よりも20%減程度を目安としているので、大幅に目標を達成すると次期の目標はかなりきつくその期は大幅未達となるといった繰り返しです。工場別でもA・B工場が未達の時はC・D工場は達成、その次の期は逆というのもやはり繰り返しです。売上や経常利益はこの数年順調に増加傾向で、クレームやスクラップは減少傾向ですので結果としてはうまくいっているのですが、対売上比、対生産数量、不良率のカウント等の方がデータとして客観性があると思うのですが、一般従業員にはクレーム数やスクラップ金額という絶対金額を目標にしたほうがわかり易いとの事で一貫してこの方法です。工場毎の会計は行っていないので全社の売上しかわからないのが現状です。皆様の会社ではこのような目標管理はどのようになさっているのかご参考までに教えていただけますでしょうか。この項目以外は部門毎の活動や具体的な製品の改善目標などを立てて順調に実施しております。

  • 達成率の数式を教えて下さい!

    今、達成率を計算しているのですがつまずいてしまってます。 マイナスの数字の達成率の計算式(エクセルの関数)を教えてください。 目標 -130000 実績 -4160000 この達成率は、-3200%であっていますでしょうか?

  • 達成率の計算のしかた

    普通、実際の数が目標の数に対してどれだけ達成されているのかを計算するには『実際の数(60)÷目標の数(120)×100』ですよね(50%)?その逆の計算式を知りたいです。というのは、目標を0(ゼロ)として、実際の数がどれだけ達成されているか(近いか)を計算したいのです。達成率の最高値は100%と設定してあります。実際の数が0なら達成率100%という事です。意味がわからなかったらすみません。

  • 【エクセル】達成率のグラフ作成方法を教えてください

    エクセルで達成率のグラフをうまく作成できず、困っております。 下記のような条件なのですが、作成する方法はありますでしょうか。 ・小売業で、月度ごとに売り上げ目標に対する達成率のグラフを日刻みで作成したいと考えています。  (累計がだんだん100%のラインに近づいていく感じ) ・対象の商品は6点で、月度ごとに、品物ごとの売上達成目標が事前に決まっています。  なお、月度は毎月20日締めです。  (例えば4月度の期間は4/21~5/20で、商品Aの目標額を1000円とします。) ・売上額は毎日出ます。(4/21の商品Aの売上は70円、4/22日は80円…という感じ) ・月度ごとの目標額は毎回変動します。 また、可能であれば1つのグラフに複数の商品の情報を表示したいと考えていますが、可能でしょうか? (商品ごとに目標額は違いますが、それぞれ達成率を同じ100%のラインで揃えて表示したいです。) どうぞご教授お願いいたします。

  • 売上高と利益率、どちらが重要でしょうか?

    私が知る限りでは、ほとんどの会社では売上高をとても重視しているようです。 「○年後に売上高○兆円を目標」などという話は新聞などで頻繁に見かけますし、目標の売上高を達成させるために過酷なノルマを社員に課すケースも珍しくないようです。 しかし、私は売上高というのはたいして重要ではなく、利益率が一番重要なのではないかと考えています。 そして、同じ業種でも売上高を重視している会社もあれば、利益率を重視している会社もあるようです(ダイエーの故 中内功氏は売上高重視、イトーヨーカ堂の鈴木敏文氏は利益率重視など)。 私はそれほどビジネスに詳しいわけではないので、皆さんにお尋ねしたいのですが、実際の所、会社にとって売上高と利益率、どちらが重要なんでしょうか? その理由も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 外形3.5 mm,長さ9mmのDCプラグの規格について教えてください。
  • DCプラグの種類が多い中で、外形3.5 mm,長さ9mmのDCプラグに明るい方がいいです。
  • 外形3.5 mm,長さ9mmのDCプラグが選択肢の中で一択なのか教えてください。
回答を見る