• ベストアンサー

起業の開始時期について

howanaraの回答

  • howanara
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

とにかく統計データを集める。 そのデータから今後市場が拡大していくか否かを判断する。 10年、20年先を予測する。 綿密な事業計画より綿密な市場性の評価が大事かと。

関連するQ&A

  • 起業の時期

    妊娠を計画中。しかし、以前より起業意欲が強く、今、ビジネスチャンスを前にしています。(大変興味のある分野) ですが、運転資金が100万円ほど不足するため、一部融資を受けての起業となります。 9歳になる長男もおりますが、子育てと仕事を両立して頑張っていくことが私の希望なのです。 これまでも仕事を続けておりましたし、両立の厳しさはわかっているつもりです。 ただ、ここにきて、起業意欲は変わらぬものの、少しであっても融資を受けて・・・という部分に不安があります。 普通の体ならともかく、妊娠という面で、踏ん張らなければならない時にそれが出来ないなどという事態を恐れるからです。 ビジネスパートナーが数名おり、その部分はカバーするといってくれてます。後は、私の気合だと思うのです・・・ また、子供の頃から易を見て頂いている先生の助言では 来年の立春までは起業を待て。と言われています。 今のビジネスチャンスは、今の時期を逃すと別の方のチャンスとなると思います。 春まで待っての起業だとすると他の事業になるのも悔しいのです。 易を信じる方、信じない方、色々かと思いますし、育児をしながら経営されている方もおられると思います。 今のビジネスチャンスを生かすべきか。 または、半年先に新たなビジネスチャンスを探すべきか。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 書店に行けば「起業」関連本が溢れていますが

    久々に書店にいってきたのですが、 「起業」関連本が溢れています。いや、垂れ流しといってもいいくらいに。 どれも惹かれるコピーが付けられ、これさえ読めば明日から年収1000万以上の経営者・・みたいなノリのものも少なくありません。 私はこれは非常に危険なことだと思うのです。 若いころから綿密に計画し、人脈やノウハウなど蓄積し、ある程度の資金があるならまだわかるのですが、どこも雇ってくれないから、リストラにあって二度とリーマンには戻りたくないといった理由での起業はまず100%失敗するでしょう。 老婆心からいうのではないのですが、安易に(自身は真剣でしょうが)起業 しようとする方には「何か大切なものが欠落」している気がします。 そこで質問は、起業し、失敗された方のその後は主にどうなるのでしょうか?セーフティーネットは機能しているんでしょうか?

  • 仲間と起業のメリット・デメリット

    続けての質問ですみません。 こちらの質疑、大変参考になっています。 以前から温めている事業計画があり、5年以内の起業を目指している大学生女子です。 社会人経験を積むためと、起業資金を貯めるのを目標として、一旦就職してからの起業を考えていますが、 大学の友人にいずれ起業したいということを伝えたところ、意気投合し、 起業の際にはぜひ一緒に、と言われました。 お互い社会人経験がないので、この話もどこまで実現するかわかりませんが、 みなさん自身の経験や、周りの話で、仲間と起業してうまくいった、 逆に、うまくいかなかった、という話がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 起業のタイミングについて

    現在、起業をしようと思っております。 そこで、起業のタイミングについて、アドバイス等が有れば教えてください。   現在、失業手当をもらっています。 会社都合にて退職したばかりで、ほぼ満額を貰っております。 期間も、今年度一杯は貰えそうです。 起業の事業については、準備(種まき)を進めており、順調です。大儲けの要素は有りませんが・・・。 現時点で、起業しても失業手当のほうが多そうですので、もう少し、種まきと地道な営業を続けます。 このような事で、事業内容と収入見込みに対しての、タイミングは自らが計算/計画が何となく出来ます。 しかし、分からないのが、税の事・登記の事・年金・保険など、法人化をする時期(年度始まりが良いとか?年明け早々の確定申告後とか?)について、最も適切。若しくは考慮すべき点が有りましたら、助言を頂ければ助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 起業したい

    起業をしたいのですが、今、資金が100万円ほどしかなく、まず、何から手をつけていいのかわかりません。今の仕事は大手のメーカーですが、やはり、自分で、何か事業にあこがれます。まずは、リスクの少ないフランチャイズから試してみるべきでしょうか。また、自分で一から起業する場合は、まず、アルバイトか何かでスキルや取引先をある程度、確定してからの方がいいでしょうか。今すぐ起業ではなく、きっかけがほしいので、何か参考になる意見お願いします。

  • 起業セミナーを受講しましたが・・・

    製造業を早期退職し現在無職(失業保険で生活中)ですが、再就職しようか、起業(趣味を活かした小商いですが)しようか悩んでおります。 さしあたって気にかかる点は、事業資金を半分ほどを借りなければならないためにその資金繰りと、商売上の専門的な知識と経験です。 起業(開業)に至るまでのプロセス(資金を借りる為に必要なので事業計画として企画済み)は計画済みです。 上記に挙げた点以外にも十二分に準備できた時点で開業できれば理想でしょうが、見切り発車的に開業しても続けられるものでしょうか? またそのような起業(開業)経験がおありの方がいらっしゃいましたら、宜しくご回答(ご指導)お願いします。 事業の内容はちょっと特殊ですが、ひとりでできる規模、内容です。 40代既婚で養育が必要な子どもが二人います。 家計においての負債は住宅ローン、自動車ローン、他少額な返済があります。これが結構ネックと考えております。

  • 起業して生き残る確率はどのくらいでしょうか?

    はじめまして、現在起業をするかどうかを迷っております。内容はスマートフォンアプリ開発等です。まだ具体的な事業計画はなく検討しているところでございます。最近起業する方が増えているのですが、現実的には1年後、2年後と会社が存続する確率というのは何パーセントぐらいなのでしょうか?勿論、業種によって様々だと思うのですが、如何せん私が世間知らずで、ざっくりどのくらいの割合で生き残っているかを現実的に知りたいと思っております。起業して成功されている方、又は失敗されている、先輩方のご意見をいただければ幸甚でございます。宜しくお願いいたします。

  • 起業のアドバイザーと知り合いたいのですが

    以前から温めている事業計画があり、5年以内の起業を目指している大学生女子です。 自分ひとりの知識では限界があるので、起業に向けていろいろとアドバイスしてくれる人と知り合いたいです。 商工会の創業セミナーに行こうと思うのですが、大学生でも相手にしてもらえるのでしょうか。 みなさんは、起業のためのアドバイザーをどうやって見つけましたか? あるいは、独学で起業したのでしょうか。 ぜひ経験談を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 起業したいが前途多難です。

    私は自営で映像制作の仕事をしています。 数年前から仕事が目減りし、1年前から起業を計画していました。開業資金も200万円ほど溜めていたのですが、友人の借金の保証人になっていて、その友人が行方をくらませたために、一気に450万円の借金を背負うことになってしまいました。根保証契約だったため、全額返済しなればならず、友人やサラ金に借りました。行方知れずの友人には別に100万貸していました。 そのため、起業を断念せざるを得ない状況ですが、起業しないと収入も上がらず、先の見通しはとても暗いです。起業に関してはバックアップ体制も整いつつある矢先だっただけに、非常に困惑しています。この状況を話したら、その取引もパーになってしまう恐れがあるので、まだ言えずにいます。この事業が始まれば、借金も十分返せる収入が見込めたのですが。それに私はバツイチで来年、再婚する予定になっていたのですが、そちらも話せず、一人悩んでいます。彼女は私と出会う前に、親戚の借金のために、家族共々ずいぶんつらい生活をして生きてきたらしいです。ですから絶対、このことは話せません。親も株で失敗し、援助を頼めない状況です。 一緒に暮らしている息子も大学に行かせ続けたいし、どうしたものか、本当に途方に暮れています。 銀行や国金に相談したり、投資家にもお会いしたのですが、自己資金がないし厳しい、といわれます。起業プランについては、認めてくれているのですが…。 投資家や起業のサポート機関も探していますが、この不景気に上手く事が運びません。どうしたものでしょうか。 今月末には友人から借りた金を返さなくてはなりません。債務整理するしかないでしょうか?そうしたらますます起業はむずかしくなるでしょう。 どなたか、お知恵をよろしくお願いいたします。

  • 起業のアイデアを客観的にチェックしてほしい。

     起業のアイデアを思いついたのですが、当方起業などははじめてなので不安です。    本を見ながら事業計画書などもつくり、自力で資金も用意したのですが、いまひとつ不安なのです。    だれかに自分のビジネスプランを客観的に評価してもらいたいのですが、そういったことをしてくれる機関をご存知ありませんか?  有料無料を問わず、秘密を守ってくれるようなところにおねがいしたいと考えています。  なにか情報をもっている方いましたら、ぜひ教えてください。おねがいします。