• ベストアンサー

英語と米語ってなにがちがうの?

jayoosanの回答

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.7

過去にも類似質問が定期的(というほどではないですが)にでていますが、ここでも書かれているように、単語やスペル、また文化の違いがあります。 英語のそのものは、しゃべれる人は簡単にスイッチできると思います。私もそうです。 ただ、英語の文法、語学的解釈、言葉、構造、など外から見える面などなんでもいいですが、 それら客観的にオブジェクト(物)としてみた英語と、 文化や生活に根付いたフィーリング(感情や気持ち)としての存在の英語の側面がある、 ことを考えると、(もちろんそれ以外にもいろいろ捕らえ方はありますが)、英米豪の違いはあるし違いは大きいものだ、その違いこそが問題だ(大切だ)と思うかたもいると思います。 そこでは他国の人間が(アメリカ人が英国英語を、オーストラリア人が米国英語を、など)どうこういうレベルのものではないと、私はとらえています。 言葉が単なる文字、音、ツールだけではなく、その中に内在する人の「フィーリング」を本当に大切にしているなら、そしてその言葉の裏にはその人の「生活や文化、地域」があることを考えるなら、英語をオブジェクトして捉えて回答している人ばかりが、ここにいるわけではありません。 彼ら(私も含まれます)の回答したときの、フィーリング・気持ち、人生経験や悲しみ、喜びを英語に加えて回答している人には、文字の違い、スペルの違い、表現の違いは大きい問題だと思います。 私は今は英米の違いをすぐにスイッチできますが、初めてロンドンに始めていったときには、自分の英語力がないことや日本での英語教育での単語とスペル、その意味の体系ができあがったこともあり、かなりのロンドンでの街中の看板や表現が読めず、また買い物のときの対応などにも違和感がありました。 話せる人、スイッチできる人は別にいいのですよ。 ただ、「その地域だけで暮らした人もいる」「その地域の言葉を心から大切にしている人がいる」ことを考えると、私は学習者がもし英国や豪州留学や生活を考えているのであれば、やはりその地域に根ざした英語を選択することをまず薦めます(日本では米国英語以外の書籍の選択肢が急にすくなくなりますが。といってもマイナー言語よりは多いですが)。 私は東京ですが、大阪人が普段大阪弁で話し、あわせて標準語や東京弁をはなせたとしても、彼らは東京の言葉で話すと「違和感がある」「疲労感がある」と白状する人が、ほとんどであることを考えると、やはりその地域性や文化が言葉うしろにあることに敬意を払いたいと思います。 これから勉強しようとするその言語の学習者は、まだその地域の人間ではないですが、近い将来その地域にjoinすることを考えると、第三者があたまごなしに「標準語と大阪弁?はじめるのはどちらでもよいと思うよ」「大差ないよ」というのは、その文化面や地域性に感情移入がない、冷たい言葉と感じます。 話は変わりますが、台湾人で3年大阪で学生生活をし、東京にも仕事でくるようになった人と知り合いました。 東京ではその台湾人は、きれいな標準語をしゃべってくれます。しかし「大阪に帰ったら大阪弁で話すの?」ときいたところ「うん、彼氏とはバリバリの大阪弁で話しますよ」とおしえてくれました。 彼女の心の奥には、標準語と大阪弁がスイッチできる側面とは別に、大阪で暮らし苦労しながら大阪弁を習得した時間や経験、苦労や悲しみ、そして大阪で吸収した文化(それらは東京にはない)が内在しますので、「学習を始めるのはどちらでもいじゃん」とか「大きな違いはない」などとは、彼らのこれからの体験を考えると、とても私はいえませんし、言いません。 中国語でも、やはり通じるとか単語の違いを超えた部分が存在します(英米語と同じ問題ではないですが、文化面歴史面の話)。 台湾で話される北京語(普通話・國語)と、中国大陸で話される北京語(普通話)は、どちらも会話はできますし、台湾人は中国の経済的な反映もあり大陸の語彙や漢字の違いもほとんど理解します。また現在の台湾には、大陸の簡体字がかなりはいってきています。 しかし、台湾にとっての普通話とは、そのルーツは大陸で戦前に思案された繁体字による普通話ですが(敗戦後蒋介石が持ち込んできた)、現在の大陸の普通話は毛沢東が5~60年代に強引に、簡体字とともに制定した部分があります。 また台湾ではピンインが正確にわからない人が多いです。普段は注音入力で、ピンインらしきものが一見書けるのは、なんとなく音にアルファベットを当てているだけの方がかなりいます。しかしピンインは授業で習っていません。 一方大陸の人はピンインでPCは入力しなくても、ピンインをアルファべットで書ける人は多いです。なぜなら中国政府が学習を決定したからです。 中国が中華圏において、いくら経済的発展度が一番めざましいとはいえ、大陸以外の中国人にはかならずしも大陸の普通話は心理的に受け入れたくないものもあります(彼ら談)。 このような文化面や政治面の違いなどもあることを無視して、オブジェクト的にどちらも大差なし、とかアメリカ一番、世界への影響力だけで判断してほしくないとおもいますし、実際シンガポールの友人はBritishでそだったので、多くのアメリカ表現を会話していても知らない場面にでくわします。 私は日本で流れているアメリカ英語をおしつけず、その友人のそだち学んだ環境を尊重したいと思います。

関連するQ&A

  • 英語と米語のゴチャ混ぜは変ですか?

    例えば、一文中に、 I'm gonna watch a film. のように、英語と米語がごちゃ混ぜになるのは不自然に聞こえるものなのでしょうか? 一文中でなくても、文章が英語風だったり、米語風だったりするのは違和感があるものなのでしょうか? 英語の表現をする米国人や、米語の表現をする英国人が結構いるので、英米語自体が最近はごちゃ混ぜになってきているのでしょうか? それとも「これだけは混ざらない」というような絶対的な表現が、各言語にあるものなのでしょうか? 色々、とりとめもなく質問してしまってすみません(^_^;) 英米語の違いについての詳しいサイトなど教えてくださると嬉しいです。

  • 英語と米語って、どこでわかるんですか?

    英語に詳しい方って、英語と米語の違いはわかるんですよね…? 英語と米語の違いが最もわかりやすく出るのって、どんな場面やフレーズなんでしょうか?

  • 米語と英語について

    米語と英語において、米語ではerとなるところが英語だとreとなる単語がいくつかありますがspeakerはspeakreとなりますか⁇ また、このようなことが起こる単語は覚えてしまうしかないのでしょうか。教えてください。

  • 英語と米語

    わが国では混用されていますが、工具名の「スパナ(spanner)」は英語で、米語は「レンチ(wrench)」です。 このように、英語と米語で異なるものに、他にどんな言葉があるでしょうか?

  • 英語?米語?

    米国の、汚らしくて下品な発音の米語が、なぜ英語と呼ばれているんですか?

  • 英語と米語の表現の違い

    アガサ・クリスティの小説「オリエント急行殺人事件」で、名探偵エルキュール・ポアロは、アメリカとイギリスにおける英語の表現の違いを指摘して、容疑者の供述の矛盾を指摘するというシーンがあったと思いますが (有名なところでは、長距離電話(long distance call)は、アメリカ英語にしかない言い方で、この言葉を使った人がアメリカに行ったことがないというのは嘘だ・・・など) ポアロは確か第1次大戦時のベルギーからの避難民で、英語のネイティブスピーカーではないのですが、そういう人でも、ヨーロッパ人だったらこういう細かい英語と米語の表現の違いというのは、一般に浸透しているものなのでしょうか? 自分としても、英語と米語の表現の違いは、受験英語で学んだものをいくらかは知っていますが(subwayとunderground、elevatorとliftなど)、あまり細かい違いまで知らないですし、実際のところはどうなんでしょうか? 私見では表現などの違いより、ブリティッシュイングリッシュ、クイーンズイングリッシュと、アメリカ英語との発音の違いなどから、いくら気をつけていても、思わぬところで使った言葉の発音やイントネーションでバレる確率のほうが高そうな気がするのですが・・・

  • ハリポーッターのヒロッソファーには英語と米語との

    表紙のタイトルが違うと聞きました。 質問1:ヒロッソファーに対するアメリカ英語?言葉は何ですか? 質問2:私は米語、英語、ほとんど変わらないと思っていたのですが。値段以外に変わっているのでしょうか?全て米語になおされているとか、まさか?

  • 英語と米語

    今TOEFL勉強中なのですが、リスニングに『米語』を聞くべきですよね。イギリスの『英語』はなれるまで聞かないほうがいいでしょうか?聞きづらい感じもしますし、言い回しも違いますよね。 堪能な方アドバイス願います。 映画のリスニングなんかはどうでしょうか?娯楽で聞く分には平気でしょうか?

  • 米語と英語

    この前、高校で英語の授業を受けていたとき、例文で、 I went to the store to buy some breads. と I went to the store for some breads. との二つがでてきました。上は英語で、下が米語だそうです。意味は二つとも、(私は、パンを買うために、店に行きました。)です。 そのとき先生は、「テストには関係ないけど、アメリカ人は前置詞を上手く使います。」と言ってました。少し考えましたが、なかなか思いつきません。何か、例文を教えてください。お願いします。

  • 米語と英語の発音の違い

    米語と英語の発音の違い 米語の発音では、 Twenty→トウェニー Somebody→サンバリー Toronto→トローノ Party→パーリーとなります。 ロンドンに住む英国人の一般的な発音ではそれぞれどうなりますか? 実際の発音ということでお願いします。辞書に載っている正式の発音には関心ありません。