• 締切済み

住民税の給与天引き額について疑問

年月     天引額 職歴 平成17年6月  7,800 平成17年7月  6,800 平成17年8月  6,800  A社退職 平成17年9月      B社入社 平成17年10月 平成17年11月 平成17年12月 21,100 平成18年1月  21,100 平成18年2月  21,100 平成18年3月  21,100 平成18年4月  10,300 平成18年5月  10,300 平成18年6月  6,600 平成18年7月  5,900 平成18年8月  5,900 平成18年9月  5,900 平成18年10月  5,900 B社退職 平成18年11月     C入社 平成18年12月 平成19年1月 平成19年2月      現在 平成19年3月 平成19年4月 平成19年5月 先日、平成18年11月~平成19年5月分住民税5,900×7=41,300の納税通知書が届きました。 自分なりに調べ本通知は納得しているのですが、付随して以前の給与明細を確認すると上記の通りです。 (ちなみに平成17年9月~平成18年5月については、納税通知書は届きませんでした。) ただ平成17年12月\21,100~平成18年5月\10,300について非常に不自然さを感じます。(\6,800×9にはならない) ・やはり間違えているのでしょうか? ・どこに確認すればいいのでしょうか? ・もし多く取られてるとして返金は可能なのでしょうか? ・もう今更遅いでしょうか? アドバイスいただきたくよろしくお願いいます。

みんなの回答

  • yoshison
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

 間違えていたら申し訳ないですが、他の所得税や社会保険料等と見間違えていることはありませんか?  もし間違えていないのであれば、前の方がおっしゃっている通りお住まいの市町村に問い合わせてみるのが一番だと思います。  参考までに通常の手続と考えられるものを書きます。前社で最後の給料から一括徴収を希望しなかった場合にその年度(6月から翌年5月で1年度分)の残額が特別徴収(住民税の給料天引き)から普通徴収に切り替わります。その時には納税通知書が送付されます。また普通徴収から特別徴収に切り替えるときは会社が特別徴収を行っている会社であって、かつ納期限が未到来のものに限り、会社の給与担当者等に納税通知書を渡す事によって切り替えてもらいます。このような手続が一般的であると思います。  もしもですが収めすぎがあるとすれば手紙等で還付の連絡が来ると思いますので返してもらえないことは絶対にないと思います。

Hiroshi_2005
質問者

お礼

皆様アドバイスありがとうございます。 まずは市民税課に問い合わせてみます。 結果により考えたいとおもいます。 >もしもですが収めすぎがあるとすれば手紙等で還付の連絡が来ると思>いますので返してもらえないことは絶対にないと思います。 ちなみに年度またがっても大丈夫なんでしょうか? (なお給与控除額項目は見間違えてはいないです。) walkingdicさん、kaopi10さんもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaopi10
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

住民税は、お住まいの市区町村の役所の(市なら市民税課)に 問い合わせれば、過去の納付額等のデータもあるはずなので ちゃんと教えてくれるはずですよ。お勤めになっていた職場が給与 支払報告書を市区町村に提出しているはずですからその上で 次年度の住民税額が決まるので、全て謎が解けるのでは..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

確かに変ですね。 そもそもA社退社、B社入社時にどういう選択をしたのでしょうか。 Aを退社してその後納付書が来てからB社に特別徴収を依頼したのでしょうか? それとも納付書が来る前にB社がご質問者についての特別徴収の手続きを役所にしたのでしょうか。 何にしても金額がちょっと変なので、まずは役所で確認して、それからその結果によってB社と話し合いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税を給与から天引するには?

    昨年1月に転職しました。 以前勤めていた会社は住民税が給与から天引きされていました。 昨年度支払い分は、納税通知書が自宅に送付されてきたため、 通知書どおり納付しました。 転職したため昨年度支払い分は天引きされないと思っていたのですが、 転職してから1年以上経った今年度支払い分も納税通知書が送られてきて天引きされていません。 住民税を天引きしてもらうためには手続きが必要なんでしょうか? 天引きにすると会社側は不都合なこと(事務処理が増えるなど)があるのでしょうか? 天引きと通知書による納付ではどちらかが得ということがあるんですか? とても困っているわけではありませんが、年1回1年分を納付ためには、 お金を貯めておかないといけないな、と思いまして。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 住民税の給与天引きについて

    10月31日付けで退職し、11月下旬に新しい会社に勤務し始めたのですが、本日「第4期分」の住民税の納税通知書が郵便で届いておりました。 これは厚生年金や社会保険(切り替え手続き済みです)と同じように会社で給与天引きしてくれるもので、通知書は無視してもよいものでしょうか。また給与天引きしてくれるのであれば、この通知書は会社に渡したほうがいいのでしょうか。 前回転職した時は新しい会社ですべて手続きしてくれたような気がするのですが、かなり前の出来事なので自信がありません。 ご存知の方、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税の給与天引きについて

    こんにちは。 今年の5月に会社を退職し、6月から新しい会社に再就職をした場合なんですが、昨年1月から12月分までの住民税を新しい会社の給与から天引きはせず、普通徴収で納めることは理解しているのですが、今年1月から12月までの住民税は、新しい会社の、来年6月の給料から天引きされるのでしょうか?? 新しい会社の人に聞いたところ、天引きになるのは、再来年の6月からだということだったのですが…。(来年の1月から12月までの所得税を再来年の6月の給料から天引きということらしいです…) 自分なりに調べたのですが、来年の給料から天引きだと思っていたので、どうなのでしょうか…??

  • 住民税の給与天引きにつて

    住民税の給与天引きについて質問です。 経緯として私は、06年の7月にある会社を退職し去年の07年の4月までアルバイトしてました。そして翌月の07年5月に現在の会社に就職しました。また、就職してからすぐに去年の07年の6月にとある町(A町)からとある市(B市)へ引越し、同年7月に結婚をしました。住民税はといいますと去年まではA町から直接自分のとこに支払い用紙がきていたので自分で支払いをしました。しかし今年に入ってからは給与からも天引きされないし、B市からも支払い用紙が届いてません。いつから給与天引きになるんでしょうか?また給与天引きと個人で支払うのにはどう違うのでしょうか?会社の経理はまったくの素人なので話しになりません。

  • 住民税で履歴書偽造がばれる?

    住民税で履歴書偽造がばれるか調査中です。よろしければ見ていって下さい。では、説明していきます。 平成20年5月 A社に正社員として勤務中 【現在】 ↑ 平成20年2月 A社に入社 ↑ 平成19年8月 B社を3日勤務で退社 【給与は8月分を貰い、減額をして3日分を日割りで貰う。(24000円程度です)】 ↑ 平成19年8月 B社に正社員として入社 ↑ 平成19年5月 C社を3日勤務で退社 【給与は5月分を貰い、減額分を返して、収入は3日分。 (26000円程度です)】 ↑  平成19年4月 D社を2年勤務で退社 【給与は平成19年1月から3月の分の合算が54万円位です。】 以上です。何が不安かとゆうとA社の履歴書にB社とC社を記入していないのです。(私文書偽造は承知しております。。)しかし、できればばれたくありません。 A社への提出物で【雇用保険受給資格者証】はD社の物なので大丈夫でした。【年金手帳】も中身は記入していないので大丈夫でした。 後、不安なのが特別徴収による住民税です。現在5月24日なので、A社には納税通知書がすでに送られています。コチラ側ではすでにどうーしようもないのですが、皆様の意見が聞きたくて質問しています。 * 19年度の確定申告は普通徴収にチェック入れていないので特別徴収になると思います。 平成20年6月の給与から住民税の天引きが開始されます。その時に、ばれるか不安なのです。私の予想では、A社への納税通知書は19年度の総所得(B社、C社、D社、3社合算)しか記入していないので、働いていた場所や期間などは分からない気がします。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。是非、この質問に対して、意見、予想などをお聞かせいただければ助かります。宜しくお願い致します。 尚、説明不足に関しては追加記入しますので、コメントしてください。

  • 住民税の支払い

    よろしくお願いします。 今年4月末を以って、A社を退職しました。 転職先のB社には、5月1日付けで入社しています。 6月に住民税の支払い通知が市から郵送されたのですが、 通知は2種類あり、1通目が27,000円で、2通目が70,000円でした。 (2通目には期別が「第1期」とありました) それぞれがどういった理由で支払いが必要なのか、 実は理解ができておりません。 1通目はA社を退職したことで、支払いが残ったもの、と考えていますが、 2通目の額は、B社の給与から天引きされるもの、と想定していました。 B社との手続きが不足しているのでしょうか?。 アドバイスを頂けますと助かります。

  • 住民税の納付書について

    住民税の納税通知について 住民税の納税通知について、お伺いしたいことがあり、 こちらに記載をさせていただきました。 私は、昨年の12月、2年9月勤めた会社を退職し、 今年の1月より新会社に転職を致しました。 転職後、1月の住民税が給料から引かれておらず、 未納状態となっております。これは、市からの納税通知書を 受け取り、支払うようにと会社側から言われており、 2月からの給料天引きで住民税を納めることになっています。 給料の天引きをするに当たり、会社に納税通知書を 提出しなければなりまんが、この通知書はいつになったら くるのでしょうか? 以上、ご返答の程宜しくお願い致します。

  • 住民税の納税通知書

    5月末に退職し、6月からは新しい会社に勤務しています。 新しい会社から住民税を給与から天引きするために、納税通知書を出して下さいと言われているのですが、5月末に退職した場合納税通知書はいつぐらいに届くのでしょうか?

  • 住民税の異議申し立てについて

    平成19年の住民税納税通知書が届きましたが、記載されていた昨年の収入金額(給与収入のみ)が実際の収入額の約2倍になっていた為、高額の住民税が賦課されていました。 異議申し立てをしたいのですが、具体的な手続き方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、納税通知書に不服のある場合は異議申し立て出来る旨の記述はあるのですが、具体的な方法は記載されておりませんでした。 ちなみに、私は昨年9月で退職し、12月から別の会社に再就職し本年3月に退職いたしました。 A社:2006年09月末で退職 B社:2006年12月に再就職(A社の源泉徴収票を提出し、B社で年末調整を実施) B社:2007年03月末に退職 住民税納税通知書の昨年の収入金額はA社とB社の給与収入額合計の約2倍でした。 1.異議申し立ては自分で出来るものなのでしょうか、それとも税理士や行政書士等に依頼するものなのでしょうか。 2.異議申し立ては、どこに、どの様な書類を、どの様な書式でしたらよいのでしょうか。 3.異議申し立てに対する結果はどのくらいで出るのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 住民税・・・ややこしすぎます!

    質問させてください。 私はH16年9月に退職し、H17年4月に再就職をしました。 退職直後、平成16年度市県民税変更通知書と納付書がきたので素直に払いました。第4期分と書いてありました。その後年度末に確定申告をしました。 再就職をし、てっきり給料から天引きと思っていた住民税は初任給で引かれておらず、先日役所から丸一年分の平成17年度市県民税納付通知書が届きました。 これはいつの分なのでしょうか?また、給料から天引きにはならないのでしょうか? どなかた、わかる方教えてください、お願いします。