• ベストアンサー

救急処置について

高齢者がもちをの咽喉に詰まらせて救急車で搬送されてきたときに看護師が第一にすべき処置は(1)咽喉に太い針をさす、(2)酸素吸入をするのどちらでしょうか? これは過去に看護師国家試験に出題された問題ですが、厚生労働省の解答と問題集の解答が違い、問題集のほうももっともらしい解説をしていたため適切な解答がわかりません。臨床の方や知識のある方よろしければ教えていただけませんか?

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26747
noname#26747
回答No.2

看護師です。 1,2のどちらかと言えば2だと思います。 針を刺す事は絶対に医師無しでは行えません。 酸素吸入しても餅が詰まり呼吸出来なければ酸素吸入も無駄ですけど。 病院で吸引器があればまずは吸引する事。 吸引出来なければ坐位で背中から抱え込み胃に負荷をかけ吐かせる事だと習った覚えが・・・。

oi-skall
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりハイムリック法か吸引が最優先ですよね(^_^;) 問題集によって解説が違うときがあるのでホント困りますよ… 特にクエスチョンバンク(+レビュー)ヽ(`Д´)ノ 参考にします☆ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

大阪府の医師です。 不適切問題のような気がします。医師の監督のもとなら針はさしてもよいと思いますが、医師がいるなら医師がします。 もちが詰まっている場合、酸素吸入しても無駄ですね。 #2の言われるようにハイムリック法といって、後ろからかけあげてもちを出すか、吸引で出すかをまずすると思います。 医師国家試験もそうですが、こういう不適切問題は削除問題になることも多いので、あまり気にせずほかの事を勉強しましょう。 同じ問題が出たら厚生労働省の答えを選んだらよいと思います。

oi-skall
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり看護師がすべきことではないですよね。参考になりました。

  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.1

医療関係者ではありませんが、咽喉に太い針をさすのは明らかに高度医療行為であり、看護師の独断で行うのは違法である気がします…。

oi-skall
質問者

補足

解答ありがとうございます☆ 確かにそうなんですが厚生労働省(国家試験)の解答がその(1)の針をさすが答えだったんですよ。。。 問題集では、 (1)持ちを取り出すことができない場合に行う (2)まず酸素吸入をすることが最優先である。 と書いてありました。 どちらを信じたらよいのか分からなくて…

関連するQ&A

  • みなさんが医師なら救急救命医を目指しますか ?

    私自身今年3月に救急搬送され、その救命処置室で 若い救命医師の方に命を救われたと今でも思っています。 勿論携わっていただいた方は看護士さんはじめ沢山いますが。 ここで質問です。 みなさんがもし医師だとしたら、救命救急医を目指しますか ?

  • 私の受けた、この救急処置はミスだったのでは?

     数ヶ月前、不注意から手の甲の皮膚をガラスで切ってしまいた。急いで夜間の救急病院に行ったところ、消毒と二針の縫合処置を受けました。その日は抜糸についての説明がなかったので、一週間後に改めて受診に行くと、初日とは別の先生がいて、「君、どうしてで今日来たの?」と聞くので、「もうそろそろ抜糸の時期ではないかと思って伺いました」と言うと、看護婦とカルテを見ながら何やら打ち合わせらしい会話のあと、一応は抜糸をしてくれました。その後、裂傷は治ったのですが、どうも指の動きが不自由なので、もう一度受診しました。するとまた別の医師が担当になり、「私が外科医です。貴方は手の甲の皮膚と指の腱がくっ付いてしまっているので、剥離手術をしなければならないでしょう」と言うのです。後で看護婦さんに聞くと、縫合処置も抜糸もそれぞれ内科医が処置をしたのだとの事です。  こんな事ってありますか? 怪我をして救急病院に行き、専門ではない医師に縫合処置をされ、後日の抜糸も内科の医師によるものであり、ようやく外傷が治癒して、指を動かすと今度は殆ど動けない状態となった訳です。しかも、剥離手術をする場合、その費用はボクの負担になるそうです。  救急病院の体制と医療現場での責任の所在に疑問を感じます。初めからちゃんとした外科の専門医による診察であれば、皮膚から腱まで達している裂傷を考慮した処置が可能であったのではないでしょうか? 後日の抜糸も内科医によるもので、これも専門医ならば皮膚と腱の癒着の対応が可能であったのではないでしょうか? 数ヶ月経って、そのような不完全な処置の結果で剥離手術の必要が生じ、その費用は自己負担になるというのはどう考えても納得が行かないのですが、この件をご専門家及び経験者の方々に伺いたいと存じます。忌憚のないご意見を宜しくお願い致します。

  • 救急救命士について・・・

    救急救命士の方は病院に患者を搬送した後、病院の処置室に入ることってありますか 救急救命士について興味を持ち、質問してみました。

  • 急性呼吸不全について

    急性呼吸不全について 悪性リンパ腫で通院治療中の父(79歳)が息苦しさ、発熱、頭痛を訴えかかりつけの病院に救急搬送、救急車内、救急外来室にて酸素吸入、医師から呼吸不全で酸素吸入だけでは難しいので人工呼吸器になる可能性が高いと説明。病室に移動する際、看護師の病棟間違いにより10分弱かかり、移動のための酸素ボンベが開かれてないことにも病室到着直前に気づき開く。直後急変し挿管も約1時間後心停止、死亡しました。 酸素ボンベの件は医師には報告はなかったそうです。 この看護師のミスは父の死にどのくらい影響を与えたのでしょうか。 酸素吸入が必要な人間が何も出ていないマスクを10分弱していたらどうなりますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 「救急にはあなたから報告してくださいね」の意味

    できれば病院関係者の方か、救急関係者の方に教えていただきたいです。 20年程前の出来事なのですが、いまだに腑に落ちません。 深夜三時ごろ、私は就寝中に突然お腹が痛くなりました。 あまりの激痛に立ち上がれず、這いつくばる事しかできなかったので、 就寝中の両親に「胃潰瘍かも知れない。救急車を呼んでほしい」と頼んで救急車を呼んでもらいましたが、 救急車に私と親が乗り込んでも、受け入れ病院が見つからないようでまったく発進せず、 長い間待たされたせいもあって、病院に到着する頃には私の痛みは消えてなくなっていました。 それでも、痛みの原因が知りたかったので、救急隊員に「もう痛みはなくなりましたが、検査を受けさせてほしいです」と頼みました。 そして病院の中に入って、同じことを待っていた看護婦に私が頼んだところ、「えー?それなら来ないでくださいよー。迷惑ですよー」などといわれました。 そして救急車は帰って行き、看護婦は電話で何事か話し、「あれ、まだいたんですか?もう帰って下さいねー」などといいました。 「あのー、検査を受けさせてほしいんですが…」と私が再度頼むと、「先生は起きて来られないから無理です」と看護婦は言いました。 その当時は私はまだ未成年だったこともあり、 「救急搬送されても、応急処置しかしてもらえず、翌日に病院に行って、改めて検査を受けるのが筋」ということを知りませんでしたので、とても混乱しました。 「またいつ痛みが出るかもしれないので、検査してくれないと困ります」という風なことを私は言いましたが、看護婦に病院から追い出されました。 そして、ここからが本題ですが、ドアを閉められる直前に、「救急にはあなたから報告してくださいね」と看護婦にいわれました。 「何のことですか?」と私が聞くと、「救急車を読んだら、結果報告しないといけないのよ。あなたからしておいてね」と看護婦は言いました。 「どこに報告するんですか?」と私がなおも聞くと、看護婦は黙ってドアを閉めました。 親に「どこに報告するんだろ?」と聞くと、「119番しかないだろう」と父はいいました。 「でも、119番は救急しか電話したらダメだから、そこではないと思うけど」と私が言うと、 「そんなこといっても119番しか電話するところがないじゃないの!!」と母は怒りました。 そしてタクシーを呼んで帰り、家につくと私は119番しました。 「救急ですか?火事ですか?」と聞かれ、 「さきほど救急車で病院に連れて行ってもらったのですが、 そこの看護婦さんに、結果報告の電話をするように頼まれたので電話しています。 先ほどはありがとうございました」と私が話すと、 当然ながら、「このダイヤルは、死ぬか生きるかの一分一秒を争う方のためのダイヤルです!」と、猛烈に怒られました。 「それはわかっています!それは〇〇病院に言ってください!私はそこの看護婦さんに頼まれたので電話しているんです!」と私は言いましたが、 やはり、また「ふざけないでください!二度とイタズラ電話をしないでくださいよ!」と猛烈に怒られました。 「怒られた」と親に話すと「なんで看護婦さんはあんなことを言ったんだろうね?」と、親も不思議そうにしていました。 結局、その二年後から五年後あたりに、私はストレスからたびたび胃痙攣を起こすようになり、 その体験も胃痙攣が原因だったのだと後からわかったのですが、 その看護婦がなぜ「救急にはあなたから報告してくださいね」といったのか、それが気になって仕方がありません。 報告する必要はなかったのだと思いますが、私や親は、何か勘違いをしていますでしょうか?

  • 救急救命にたずさわっている方への質問です

    4年前より、医療施設に属していない特別養護老人ホームで看護師をしています。 その為、急変時は救急車要請をし指定病院に搬送してもらっています。 先日、CPAの利用者を搬送した時、Drより延命処置の希望を聞かれ、家族が望んでいない事を伝えた所、「延命処置を望んでいないのに何で心臓マッサージをしているの!」と注意されました。 その方の家族から『挿管や人工呼吸器はつけないで』と言われていましたが、心臓マッサージの話まではしていませんでした。 私は、救命センターでの経験が長かったし、医療従事者としてCPAの患者をみたら蘇生をするのが当然だと思っていました。また、救命が仕事の消防の方は、蘇生をしなければいけないものだと思っていました。 そこで現役の専門の方に質問です。 最近は、家族の希望で『心臓マーサージをしないでくれ』と念書があれば、しなくても良いのですか?救急隊の方に、その旨を伝えたら、消防の方もしなくて良いのですか? 高齢者に高額医療を施すな的、医療現場の空気はウスウス感じています。 それなら(失礼な言い方ですが)死んでいるであろう方を搬送するだけで、それは法的にも何の問題もないのでしょうか? うちの施設では『看取り』をやっていないし、急変時にかけつけてくれる医師もいない施設なので、よけい矛盾を感じてしまいます。

  • 救急の患者を搬送した際の申し送り、ナースの役割

    私は看護師をして何年か経験だけはあるのですが、小児科、眼科などの開業医が多かったのもあり、今回他の科の開業に勤めているのですが、救急で搬送する機会が多くなりました。患者の申し送り、救急車内、搬送先での対応など戸惑う事が多いです。医師と私と事務の方だけなので経験のあるナースに聞く事もできなく、正直恥ずかしいのですが、聞き難いというのもあります。 これではいけないとこちらで経験豊富な看護師さん、医師、救急外来に勤務されている方などのエキスパートに教えて頂ければと質問しました。宜しくお願いします。

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • コンタクトレンズ使用者が意識不明の場合は?

    こんばんは。よろしくお願いします。 私は酸素透過性ハードコンタクトレンズを使用しています。 例えば私が日中、交通事故に遭うなどして意識を失い、救急車で病院に搬送されたとします。そしてそのまま、何日も眠り続けたとして・・・。 コンタクトレンズって、搬送先の病院とかで外していただけるのでしょうか? ハードレンズは装着したまま眠ってはいけないと聞いているのですが、そういった場合はどんな処置をしてもらえるのでしょう。 起こって欲しくない事態なのですか、気になってしまって。 友人の看護婦に聞いてみても「知らない」との返事ですし。 知ってみえる方、教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう